
【YouTube】歌ってみた動画を配信するには?再生数アップのノウハウを紹介!
YouTubeで「歌ってみた」動画を配信してみたい!
けれど、やり方がわからない…
と諦めている方はいませんか?
この記事では、YouTubeに「歌ってみた」動画をアップロードするための方法を詳しく紹介します。
また、再生数を伸ばすためのノウハウや、著作権問題等の注意点も取り上げていますので、ぜひ参考にしてみてください。
「歌ってみた」は「YouTube」「ニコニコ動画」の人気ジャンルのひとつ
動画共有サイト「YouTube」「ニコニコ動画」の人気ジャンルのひとつが「歌ってみた」です。
近年では、歌ってみた動画をきっかけに、メジャーデビューを果たしたアーティストが登場するまでになっています。
特に既存の曲をカバーした「歌ってみた動画」をアップロードするときには、気をつけなければならない点がいくつかあります。
人気の「歌い手」になるにはどうすればいいのか、ノウハウを詳しく紹介します。
「歌ってみた」動画の撮影には何が必要?
歌ってみた動画を撮影するのを簡単に済ませるのであれば、スマートフォンの録画機能を利用し、動画編集を行いアップロードする方法もあります。
しかし、より本格的に歌を録音して編集するには、パソコンと録音機材などが必要です。
(1)パソコンとソフトウェア
作成した音源や動画を編集したり、YouTubeに動画をアップロードするためにはパソコンが必要です。
まず音声編集と動画編集のソフト、ネット閲覧するブラウザをダウンロードしておきましょう。
音声編集ソフトには録音と再生、伴奏のカラオケ音声との合成、音声の出力をすべて行えるものを選択すると良いでしょう。
最近では、フリーソフトでもそれらの機能がついた音声編集ソフトがいくつかあります。
撮影した動画を編集したり、音源と動画を合成したりすることができる動画編集ソフトにも、フリーで利用できるものもありますので探してみると良いでしょう。
(2)マイクなどの録音機材
パソコン本体のマイクでも録音可能ですが、音質はとても「歌ってみた」動画に耐えうるものではありません。
動画配信向けには、パソコンに接続できるコンデンサーマイクをおすすめします。
初心者向けに、コンデンサーマイクに加えてオーディオインターフェイス(パソコンとマイクを仲立ちして、音声をデジタルとアナログ相互に変換するための機材)と、ケーブル、ヘッドフォン、録音ソフトがセットになっているものも販売されています。
合わせて、マイクスタンドを手配することも忘れないようにしてください。
また、スピーカーから音を流しながら録音するとマイクに余計な音が入ってしまうので、ヘッドフォンかイヤフォンを用意してパソコンに接続し、そこから音を聴きながら録音しましょう。
(3)動画を撮影するための機材
製作した音源に自分が歌っている動画をつけたいと思うのであれば、録画するためのビデオカメラが必要です。
音は別撮りしているので、スマートフォンなどの撮影機材でも問題ありません。
撮影機材をしっかりと固定できる三脚も、あわせて用意しておきましょう。
歌ってみた動画を製作してみよう
歌ってみた動画の製作環境が整ったら、実際に製作してみましょう。
今回は音源と動画を別々に撮影し、編集で合成する方法を紹介します。
(1)まずは伴奏の音源を用意しよう
YouTubeに歌ってみた動画をアップロードする場合、既存の曲をカバーするのであれば音楽管理団体である「JASRAC」と「JRC」、「イーライセンス」が管理する曲に限られるという制約があります。
そして、CD等で販売されている音源をそのまま使用することは許されていません。
歌が入っていないカラオケバージョンであっても、販売されている音源を使うことはNGとなります。
YouTubeでの歌ってみた動画の伴奏音源は、自分や知人が演奏したものか、パソコンのDTMソフトで作ったものに限られるということに注意しましょう。
用意できた伴奏音源は、あらかじめ音声編集ソフトに入れておくとスムーズです。
(2)歌を録音しよう
パソコンに用意した機材を接続し、音声編集ソフトが認識したことを確認したら録音を開始しましょう。
録音終了のボタンを押すと、伴奏音源のファイルと、自分の歌のファイルとが生成されます。
音声編集ソフトでは、そのまま伴奏と歌の音量バランスを整える「ミックスダウン」作業をすることができます。
この作業が済めば、動画に使う音源は完成です。
(3)動画を製作しよう
自分が歌っている様子の動画を使いたい場合は、録画機材の録画ボタンを押してから、音声編集ソフトの録音ボタンを押して撮影を開始しましょう。
この順番にすると後の編集作業が楽になります。
動画編集ソフトで、撮影した動画に先ほど作成した音源を合成しましょう。
動画と音源にはたいてい「ズレ」があるはずなので、動画と音源の音声を両方流しつつ、歌の開始位置で調整します。
調整が終了したら動画の方の音声をオフにして、不要な前後部分の動画をカットしましょう。
最後に、作成した動画をYouTube用のファイル形式で保存しておきます。
推奨されているのは「 .MPEG4(H.264)」ですが、他にも .MOVや .WMVなど13種類のファイル形式に対応しています。
動画をYouTubeにアップロードする方法
動画をYouTubeにアップロードする方法はとても簡単です。
YouTubeでは、事前にアカウント登録をしておきましょう。
パソコンでYouTubeに接続してログインし、画面右上の「アップロードボタン」をクリックします。
表示された画面中央の、「アップロードするファイルを選択」をクリックし、先ほどの作成した動画を選択すればアップロードが開始されます。
アップロード中には、動画のタイトルや詳細などを入力しておきましょう。
アップロードが完了したら、YouTubeで問題なく再生できるか確認して終了です。
「クリエーターツール」で自分の情報を登録しよう
YouTubeの「クリエーターツール」では、自分がアップロードした動画の管理やアクセス分析、チャンネル(自分の動画がアップされている場所)の設定などを行うことが可能です。
「クリエーターツール」内の「チャンネル表示」に入ると、自分のプロフィール画像を設定することができます。
動画をよりアピールできるような画像をアップロードしておきましょう。
YouTubeで動画再生数を増やす5つのコツとは?
歌ってみた動画が、YouTubeでより多く再生されるためにはどうすれば良いのでしょうか?
以下に5つのコツを紹介します。
(1)あまり歌われていない新しい曲を選ぼう
ライバルの動画が少ない方が、自分の動画を再生してもらえる確率はぐっと上がります。
YouTubeの検索画面で「曲名+歌ってみた」で検索し、数が少ないものが狙い目です。
人気アーティストの新しいアルバムの中でも、比較的「みんなが歌っていない曲を選ぶ」といった工夫が必要でしょう。
(2)誰よりも「いち早く」投稿しよう
「いち早く」動画を投稿する時のベストなタイミングは、「YouTubeにアーティストのMVがアップされてから間もなく」と「ドラマやアニメの主題歌であれば、その第1話の放送直後」、「アルバムの発売日」の3つです。
この3つのタイミングの時に多くの視聴者が歌ってみた動画を検索するので、見てもらう可能性を上げることができるのです。
曲の発売前のタイミングで伴奏音源から自作するのは簡単なことではありませんが、まだチャンネル登録数の少ない初心者が再生数を稼ぐためには有効な方法といえます。
また、投稿の頻度が多ければ、より再生数を獲得できる「人気投稿者」に早い段階でなることができるでしょう。
(3)動画に「関連タグ」を設定しよう
「関連タグ」とは、動画の簡単な説明部分になるキーワードのことです。
「関連タグ」を設定しておけばYouTubeの検索画面に加え、Googleなどでの検索エンジンにおいても、自分の動画をより上位に表示させることができるようになります。
以前は関連タグを30個くらい登録し、とにかくあらゆる検索ワードに引っかかるようにする方法が主流でしたが、最近では本当に検索して欲しいワードのみに絞って登録する方が効果的であるといわれています。
ちなみにカバー曲の歌ってみた動画であれば、「歌ってみた、cover、カバー、(アーティスト名)、(曲名)、(アルバム名)」程度が良いようです。
関連タグを登録したら、YouTubeの検索画面で実際に上位に表示されるのか確認してみましょう。
もしも上位になければ、再度関連タグの見直しを行います。
投稿してすぐはYouTubeへの反映が遅れている場合もあるので、少し時間を置いてから再検索をかけてみましょう。
(4)「タイトル」と「サムネイル」で再生数が変わる?
YouTubeに登録したばかりの初心者の人ほど、歌ってみた動画のタイトル付けはとても重要です。
視聴者からまだ「歌い手」として認識されていない状況では、「知らない誰かの歌」に興味を示してくれる方はそうはいないからです。
初心者の方は、タイトルを見ただけでどんな歌なのかをすぐにイメージしてもらえるようなタイトル付けを心がけましょう。
例えば、「女子が太い声で◯◯を歌ってみた」のように、自己紹介に加えてギャップ要素を付け加えると、より興味を惹くタイトルになります。
そして、視聴者が動画を探す時に目にするサムネイル画像は、歌ってみた動画の「顔」ともいえます。
こちらも、一目見ただけでどんな歌なのかをイメージしてもらうように製作しましょう。
人気の歌ってみた動画の中には、自分が歌っている様子ではなく、魅力的なイラストやアニメーションを流しているものも多数あります。
キャッチーなイラストは、それだけで視聴者の興味を惹いてくれるのです。
また、タイトルをはっきりわかりやすくサムネイル画像に入れると、よりクリックしてもらえるようになるでしょう。
(5)「声質の良さ」が重視される
「歌ってみた」の中で、再生回数の多い動画の特徴のひとつが「声質の良さ」にあります。
音程やリズムが多少乱れていても、声が魅力的な人の歌ってみた動画の再生数は比較的伸びやすい傾向があるようです。
ボイストレーニングで正しい発声法を習得して「抜けの良い声」を育て、歌ってみた動画にチャレンジしてみましょう。
また、1曲の中でもチェストボイス(地声)に加えてウィスパー(囁き声)やシャウト(叫ぶような声)など、様々な歌い方で表現した歌の方が、人気動画になりやすい傾向もあります。
正しい発声法の土台ができたら様々な歌い方を取り入れて、自分らしい「歌ってみた」を録音してみましょう。
YouTubeでは「歌ってみた」動画で広告収入を得られる?
YouTubeでの歌ってみた動画で広告収入を得ることは可能なのでしょうか?
自分が作詞、作曲した曲を流す分にはもちろん問題はありませんが、YouTubeのガイドラインには、カバー曲の歌ってみた動画の場合でも「ある条件」を満たしていればその対象になると書かれています。
カバー曲の歌ってみた動画をYouTubeにアップロードし、それが投稿者が収益を受け取るという設定になっている場合は、動画の管理ページに「第三者のコンテンツに一致します。収益を分配しますか?」と表示されることがあります。
これは、YouTubeの「Content ID」というデータベースに、「JASRAC」などの音楽管理団体や著作権保持者などの権利者が曲を登録して管理していて、「Content ID」内のデータとアップロードした動画のデータが一致したということを意味しているのです。
動画の投稿者がデータ一致を確認し、曲の権利者との収益の分配に了承すれば、引き続き歌ってみた動画で広告収入を得ることができます。
一方、「Content ID」と一致しない楽曲のカバー曲の場合は収益を分配することはありませんが、動画は権利者から認められていない「グレー」な状態であるということです。
もしも権利者の申し立てがあれば、動画は削除されてしまうでしょう。
「歌ってみた」で多くの人に歌声を届けよう!
「歌ってみた」動画はこれまでにはなかった新しい音楽表現の一つです。
人気が出れば、自分の歌声を世界中の人に届けることも可能です。
そのためには、動画編集の技術であったり、動画サイトの仕組みを知ることも大切です。
しかし、本当に重要なのはあなたの「人の心を動かす歌声」です。
あなたにしか出せない魅力をしっかり伝えられるように歌唱力を磨き、「歌ってみた」に挑戦してみてください。
さらなるステップアップをしよう!
「MUSIC PLANET」が主催している「新人ボーカル発掘オーディション」をご存知ですか?
「歌ってみた」で歌手として活動しているあなたには、こちらのオーディションを受けてみることをおすすめします。
「オーディションなんて受けたことがない」
「自分の歌声ではまだまだ早い」
そんなことを思ってしまいましたか?
でもこのオーディションではそんな心配はいらないんです!
通常の歌手オーディションでは、事務所に所属できた後も、
まずはボイストレーニングだけだったり、様々な下積みが必要な場合もあります。
しかし、「MUSIC PLANET」が主催している「新人ボーカル発掘オーディション」は、
未経験者でも歌手活動を行うための充実したサポートを受けられます。
1.プロデューサーによる個人面談
2.あなただけのオリジナル楽曲提供
3.あなたの楽曲がCDに!
4.専属マネージャーを配属
5.プロトレーナーによるボイストレーニング!
6.オリジナル楽曲をカラオケで配信!
7.オリジナル楽曲を音楽配信サイトで配信!
8.プロのカメラマンがアーティスト写真を撮影
9.なんと…LIVEにも出演!
この「MUSIC PLANET」の歌手オーディションは、
- 20〜49歳までの歌手を目指す男女
- 心身ともに健康な方
- 経験不問!
- 日本国籍、または日本永住権がある方
と、歌手オーディションの条件も「ほとんどの人が受けられる」幅広さです。
オーディションの会場も、
- 東京(渋谷)
- 大阪(心斎橋)
- 福岡(天神)
と、日本全国で開催しています。
さらに合格後の9つの特典を受けられる場所はもっと幅広く、
- 東京
- 福岡
- 大阪
- 名古屋
- 札幌
- 広島
- 仙台エリア
と全国各地にあります。
ですので、
「地元で頑張りたい」
「金銭的にすぐ引っ越ししたり、遠くまで通うのは難しい」
という人でも、安心して合格後のサポートを受けることができます。
もちろんボイストレーニングは、プロのトレーナーによる本格的なレッスンです。
今までの自己流の練習とは大きく違った内容で、
充実した練習ができること間違い無し!
歌手オーディションは無料で受けられるので、
必要なのは会場までの交通費のみ。
現在の練習方法に不安があったり、
「プロのボイストレーニングを受けたい!」
「本格的なレコーディングを体験してみたい」
と思っている人には、ぴったりのオーディションではないでしょうか?
ぜひ、オーディションに参加して、
「歌い手」として、「歌手」としてさらなるステップアップをしましょう!