
歌の息継ぎのタイミングはいつ?やり方や音を生かすコツを解説
上手に歌うためには息継ぎのテクニックが欠かせません。「息継ぎのタイミングが分からない」「どうすれば息継ぎの音を効果的に利用できるのか」など、息継ぎに関する疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、上手な息継ぎのやり方と息継ぎを表現に生かすコツをご紹介します。息継ぎはやり方次第で歌声の魅力を高められる重要なテクニックです。基本と応用をしっかり身に付ければ、息継ぎが歌を邪魔しないだけでなく、強力な武器にもなります。
息継ぎはいつも同じテンポ、同じ感覚でできるわけではありません。曲によっては歌詞の切れ目がなく、十分な息継ぎの時間が取れないこともあるでしょう。長い間奏のどこで息を吸えばよいのか、迷ってしまうこともあるかもしれません。
ここでは、2種類の息継ぎの方法を取り挙げます。両者ではメリットと使うタイミングが違うため、それぞれの特徴を知っておきましょう。
ブレスの練習を毎回のボイトレに組み込めば、着実に上達します。口から行う息継ぎでは、腹式呼吸をきちんと身に付けること、できるだけ多くの空気を吸い込めるようになることを目標にしましょう。
鼻の息継ぎは、口を軽く開けたまま短く息を吸えるように練習します。ブレスの基本が身に付けば、次に考えたいのは息継ぎのタイミングです。タイミングは歌詞やメロディーを意識して決めなければなりません。
ここで今一度、息継ぎの基本に立ち返ってみましょう。口で行う場合にも鼻で行う場合にも、歌の基本は腹式呼吸です。腹式呼吸ができてこその息継ぎなので、腹式呼吸のやり方をまとめます。
腹式呼吸ができたら、吸い込む量や吐き出すときの力加減をお腹の力でコントロールできるようになるでしょう。それが息継ぎのテクニックです。
腹式呼吸はできるのに、歌になるとうまく使えないという方もいます。腹式呼吸を息継ぎとうまくシンクロさせるには、腹式呼吸が歌声とどのように関わっているのか、その仕組みを理解しておくことが必要です。
すでに腹式呼吸ができているのであれば、基本はしっかり押さえています。次は応用編という感覚で、もう一歩進んでみましょう。
息のコントロールがうまくできないために、息が続かないという方もいます。「腹式呼吸はできている」「息を吐き切る努力もしている」となれば、息の吐き方に問題があるかもしれません。
ここでは、なぜ吐き方によって息が続かなくなってしまうのか、その理由と簡単にできる改善方法をご紹介します。
ブレス音(息継ぎの音)を効果的に使えば、表現の幅を広げられます。しかし、注意も必要です。ここでは、歌にブレス音を入れるかどうか、どのくらい入れるかを考える場合に知っておきたいポイントをご紹介します。
なお、鼻を使っての息継ぎで音がする場合、これをブレス音とは呼びません。表現のテクニックではなく「雑音」扱いされるため注意しましょう。
息継ぎのコツがつかめたなら、息を十分に使って歌う技術を身に付けたと言えます。次のステップとして、オーディションでその実力を試してみませんか。
ぜひおすすめしたいのが、MUSIC PLANETの新人ボーカル発掘オーディションです。勇気を出して一歩を踏み出せば、今までコツコツと積み重ねてきた努力が、歌手デビューという新たな道へとつながるかもしれません。
息継ぎの基本は腹式呼吸です。吸うことだけでなく、お腹でコントロールしながら息を吐き切ることにも意識を向けなければなりません。
息継ぎが上手にできるようになったら、MUSIC PLANETの新人ボーカル発掘オーディションで歌手デビューのチャンスをつかみましょう。募集年齢は20歳から49歳と幅広いため、挑戦するのに遅過ぎることはありません。
「歌が好き」という気持ちで続けてきたボイトレの成果を、歌手デビューという新たなステージへとつなげましょう。
歌の息継ぎ方法は2パターンある

口で行う息継ぎの特徴
代表的なのは口で息継ぎをする方法です。空気の吸い込み口が大きいため、一度に多くの息を吸い込む場合に向いています。 長いフレーズの前や間奏中は、口で行う息継ぎが最適です。間奏中の息継ぎは、長い時間をかけて少しずつ吸うのではなく、歌い出し直前にタイミングを合わせて吸い込みます。 注意点は、勢いよく吸い込むとブレス音が出てしまうことです。ブレス音はひとつの表現として利用可能ですが、頻繁に音がすると耳障りになってしまいます。鼻で行う息継ぎの特徴
鼻で息継ぎをする方法もあります。鼻から瞬間的に息を吸って口から吐くという方法です。吸う場合と吐く場合とでは空気の通り道が違うため、トレーニングを積まなければできません。 口での息継ぎと違って大量の息は吸い込めませんが、短時間で息継ぎできるのが利点です。切れ目の少ないフレーズなど、息継ぎのための時間が取りづらいときに使うとよいでしょう。息を優しく吸い込むためブレス音がしにくく、声帯の保護に役立つのもメリットです。歌に合わせて息継ぎのタイミングを決めよう

歌詞を書き出してみよう
歌声は、音楽の中で唯一「歌詞をもつ楽器」だといわれています。その良さを生かすためにも、歌詞の意味が伝わりづらくなるタイミングでの息継ぎは避けなければなりません。 多くの歌手が実践しているのは、歌詞を書き出してタイミングを設定する方法です。自分で文字にして向き合うことで、大切にするべき言葉やフレーズが見えてきます。歌詞の魅力を損なわないタイミングを探せるでしょう。 書き出すことで歌詞の内容をより把握でき、次の発声に備えて余裕を持って息継ぎができるのもメリットです。ブレス記号を付けてみよう
歌詞の次に注目したいのはメロディーです。メロディーは小さな山を繰り返しながら大きな流れを作るといった構成になっています。山の途中で息継ぎをしてしまうと、メロディーラインがつながりません。できるだけメロディーの山を一息で歌うようにしましょう。 プロのアーティストの音源を聞きながら、手書きした歌詞カードにブレス記号を付けるという方法がおすすめです。プロは歌詞やメロディーの魅力を引き出す最適なタイミングを計算して息継ぎをしています。息継ぎのタイミングを見極める参考になるでしょう。基本の息継ぎのやり方

基本の息継ぎについて
腹式呼吸は横隔膜を使った呼吸法です。お腹の筋肉を使って横隔膜を引き下げ、肺の膨らむスペースを作ります。こうすることでより多くの息を吸い込めるのが腹式呼吸のメリットです。 腹式呼吸の感覚が分からない方は、仰向けの状態で練習することをおすすめします。横になってお腹に手を当て、ゆっくり大きく息を吸ってみましょう。お腹が膨らんでいることが分かったら、お腹を意識したままゆっくり息を吐きます。これが腹式呼吸です。 ある程度の感覚がつかめた後は立って練習します。息を吸えるだけ吸い、全て吐き切るという練習を繰り返します。フレーズに合わせる場合
腹式呼吸では、吸った息を全て吐くと次の吸い込みが楽にできます。いつも同じ量の息を吸っていると、フレーズの長さが短い場合は息が余ってしまうでしょう。すると次の吸い込みが十分にできません。 吸う息の量はフレーズの長さや声量に合わせてコントロールします。次の息継ぎまでに吐き切れる量を計算して吸うことが重要です。 なお、ゆっくり吸った直後に速いフレーズは歌えません。逆もしかりです。息継ぎのスピードは曲の緩急に合わせる必要があります。長いフレーズの途中で行う場合
メロディーラインを際立たせるためには、メロディーの山、フレーズを一息で歌うのが理想です。しかし、ひとつのフレーズが長すぎて息が持たないと感じる場合もあるでしょう。そのようなケースでは、鼻を使ってこっそりと息を吸う「カンニングブレス」を行います。 カンニングブレスはフレーズの途中で短く息を吸うテクニックです。息が無くなってから行うものではありません。言葉の切れ目など目立たない場所を把握しておき、タイミングよく息継ぎできるようあらかじめ決めておくのが基本です。歌うとき息継ぎをしやすくするポイント

息をしっかりと吐く
腹式呼吸の練習では、横隔膜を引き下げるなど息の吸い方に意識を向けてきたことでしょう。たっぷり息を吸うと、あとは風船がしぼむように息が押し出されます。 ところが、歌うときは吸うことよりも吐くことに意識を向けなければなりません。しっかりと息を吐き切れば、短い息継ぎでも多くの息を吸い込めます。 一定量の息をゆっくりと吐く腹式呼吸の練習とは違い、歌の中では吐く息の量も長さも違うのが難しいところです。息をうまく吐き出せないまま息継ぎを繰り返すと、胸式の浅い呼吸になってしまいます。腹式呼吸を行う
腹式呼吸を使うと息がたくさん吸える他、息をしっかりと支えられます。音程や声量がぶれないように息継ぎをするためには、お腹で息をしっかりと支えることが必要です。 胸式呼吸だと息継ぎのたびに喉や首に刺激を与えてしまうため、安定した歌声を奏でられません。 息をコントロールするポイントが喉から離れている点も、腹式呼吸の利点です。喉ではデリケートな声帯のコントロールをしています。腹式呼吸ができれば、それぞれの機能が邪魔し合うことはありません。声のボリュームを変化させる
必要な息の量は、フレーズの長さだけでなく、音程や声量によっても異なります。一般的に、低音部を歌う場合には多くの息が必要です。低音部で声量を増やすと、中~高音部より早く息がなくなってしまうかもしれません。 腹式呼吸を使って吐く息をコントロールすることで、声量は変化させられます。低音部や息漏れの多い歌声など、音程や歌い方に合わせて声量を調整しましょう。一番聞かせたいサビの部分でより多くの息を使えるよう、あらかじめ計算しておくことが必要です。歌に息継ぎの音を入れるメリット
息継ぎをすると音が出てしまうことがあり、これをブレス音と呼びます。息継ぎのたびにブレス音がすると耳障りですが、メッセージ性を高めるためにあえてブレス音を立てるのはよいでしょう。実際に、そのような意図でブレス音を生かすアーティストもいます。 ブレス音を使うメリットは、悲しみや怒りといった深い感情を表現できる点です。ライブ感や曲調の激しさを強く印象付ける手段として、あるいは観客を引き付けるアクセントとして使うのも効果的でしょう。歌う際に息継ぎが続かないときの原因と対処法

息の漏れが原因の可能性がある
腹式呼吸で吸った息をすぐに出してしまう、つまり息継ぎをしてすぐに歌い始めると、たくさんの息が口から漏れることになります。フレーズの長さや音程、声量に合わせて息の量を調整しないと、次の息継ぎまで息が持たないこともあるでしょう。 以上から、歌の途中で息が足りなくなるのは、歌い出しで息漏れしているからと考えられます。覚えておきたいのは、息の量をコントロールするのは口ではなくお腹、つまり腹式呼吸だという基本です。息を止めてみよう!
息漏れの改善方法は簡単です。腹式呼吸で息を吸った直後、一瞬息を止めて、それから歌うようにします。 キャッチボールでボールを投げ返すシーンをイメージしてみましょう。ボールを受けてすぐに投げるより、一旦受け止め、改めて投げたほうがコントロール良く投げられます。息継ぎも同じです。一度息を止めることで息をコントロールする体勢を作れます。 「吸って、止めて、吐く」というパターンで腹式呼吸の練習をしてみましょう。喉を閉めるのではなく、お腹の動きを止めることで息を止めます。歌に息継ぎの音を入れる時の注意点

好みが分かれる
ブレス音の好き嫌いははっきり分かれます。ブレス音を効果的に使うアーティストが好きな方もいれば、単なる耳障りでしかないと感じる方もいるものです。 ブレス音を使うシーンにもよります。パワフルなパフォーマンスが要求されるライブではマッチしても、静寂の中で歌声を聞かせるような会場では場違いになるかもしれません。ブレス音はその時々に応じて使い分けをするのもよいでしょう。音程がある
ブレス音にも音程があることを覚えておきましょう。ブレス音は息を吸うときに出る音ですが、声帯がわずかに震えるため、音程が付きます。 ブレス音を表現の一部として生かしたいなら、音程にまで気を配ることが重要です。歌い出しの音をイメージしながら息継ぎをすれば、声帯もその音を出す準備をするため、息継ぎの音から歌の音へとスムーズにつながるでしょう。 音程に気を配らず息継ぎをすると耳障りな音になり、せっかくのテクニックが裏目に出てしまいます。息継ぎのコツをつかんでオーディションに挑戦しよう

実力試しができる!
MUSIC PLANETの新人ボーカル発掘オーディションは、参加費無料のオーディションです。書類審査はありません。気軽に挑戦できるため、自分の実力を試すのに最適です。 オーディション会場は東京・大阪・福岡・北海道から選べます。遠くに住んでいる方や都合で会場に足を運べないという方には、遠隔オーディションがおすすめです。録音音源での審査となるため、自宅にいながらにしてオーディションが受けられます。合格すれば充実サポートが受けられる!
MUSIC PLANETの新人ボーカル発掘オーディションでは、合格者の歌手デビューを応援するさまざまな特典を用意しています。 そのひとつが、実力派音楽プロデューサーによるオリジナル楽曲の提供です。あなたが持つ音楽性や世界観をくみ取り、その魅力を最大限に引き出す楽曲がプロデュースされます。世界にひとつだけの楽曲で歌手デビューできるチャンスです。 さらに、公式サイトの開設やライブ支援など、デビュー後も歌手としての歩みをしっかりとサポートしていきます。まとめ
