
男性向けのミックスボイスの練習曲は?ボカロ曲との相性についてもご紹介
歌を歌うことが好きな方は、自分の出せる音域の狭さを解消したいという方もいるでしょう。特に男性は、女性よりも低い音域なので、高い音域の声を出したいと思っている方もいるのではないでしょうか。
ミックスボイスを使って歌を歌えるようになれば、今よりも歌える曲の幅が広がります。歌える曲のレパートリーを増やしたいという方におすすめの発声方法です。そこでこの記事では、男性がミックスボイスを練習する際におすすめの方法や練習曲をご紹介します。
出せる音域の幅を広げたいと考えている方の中には、ミックスボイスの習得を目指している方もいるでしょう。練習方法だけに重点を置いてはいけません。
正しい知識を持っていなければ、自分に合わない練習方法や間違った知識のまま練習を重ねてしまい、習得の妨げになる可能性があるからです。ここでは、ミックスボックスについて解説します。
練習曲選びは、ミックスボイスの習得するために重要です。初心者の方は、具体的にどんな曲がミックスボイスの練習曲として向いているのかわからない、という方も多いでしょう。
ここでは、男性がミックスボイスの練習を行う際におすすめの曲を音域別にご紹介します。無理なく歌える曲を選んで、楽しく練習をしましょう。
ボカロが好きな方であれば、お気に入りのボカロPの曲を練習曲に選びたいという方もいるのではないでしょうか。練習を継続するためには、自分の好きな曲を練習曲に選ぶことも重要です。
ボカロの曲はミックスボイスの練習に向いていないものもあります。ボカロの曲でミックスボイスを練習する際の注意点を押さえて、正しいミックスボイスを習得しましょう。
ボカロを練習曲にしたい場合は、ミックスボイスに慣れてきてから選ぶことをおすすめします。ミックスボイスを正しい方法で出せるようになっても、練習に向かないボカロの曲があることも事実です。
ここでは、ミックスボイスの練習におすすめの曲を難易度別にご紹介します。好きな曲でモチベーションを高く保ちながら、練習を頑張りましょう。
ミックスボイスを習得できれば、音域の差があるフレーズをなめらかに歌えるようになり、歌える曲のレパートリーも増えるでしょう。自信にもつながるので、歌手を目指している方であれば、習得したいテクニックのひとつです。
本格的にプロの歌手を目指している方は、自分の実力を知っておくことをおすすめします。客観的に自分の実力を知る方法としては、オーディションへの参加がおすすめです。
ミックスボイスを習得することで、男性が発声しにくい裏声の音域まで地声のまま歌えるようになります。これまで裏声で歌っていた曲をミックスボイスでなめらかに歌えるようになるでしょう。
ミックスボイスの習得には、練習を継続することが重要です。自分の好きな曲を練習曲に選ぶ方も多いと思います。
ただし、ボカロ曲は人間の歌声では出せない音域やテンポが速い曲もあるので、選曲には注意が必要です。
練習曲の選曲に失敗すると、間違えたミックスボイスを覚えたり、喉を傷めてしまったりするかもしれません。自分に合った練習曲を選んでミックスボイスを練習しましょう。
ミックスボイスを習得できたら、自分のレベルを知るためにオーディションへ参加してみてはいかがでしょうか。MUSIC PLANET主催のオーディションは、無料で気軽に応募できます。
合格者には、歌手活動に必要なサポートが受けられる特典がついているのも魅力のひとつです。オーディションへの参加を考えている方は、MUSIC PLANET主催のオーディションで自分の実力を確かめてみませんか。
ミックスボイスを練習しよう!

そもそもミックスボイスとは?
名前から連想できる通り、ミックスボイスとは混ざり合った声です。地声と裏声の中間あたりの混ざり合ったような声を出すことから、ミックスボイスと呼ばれています。地声の力強さと裏声のハリのある高音域の両方を出せる発声方法です。 カラオケなどで、地声からいきなり裏声に変えると声の切り替わりに苦しくなったり、喉に力が入ってしまったりすることもあるでしょう。ミックスボイスであれば、地声と高音域の切り替えを自然な流れででき、中音域や高音域の曲をなめらかに歌えます。ミックスボイスの出し方について
高音域と地声の中間をどのように出せばよいのかわからないという方もいるでしょう。まずは、自分の声が切り替わる部分を理解する必要があります。低音域から高音域へ声を出していくと、地声から裏声に音域を意識できるでしょう。声の切り替わる部分をブリッジや喚声点と呼びます。 喚声点が意識できれば、ミックスボイスがどの部分なのか理解できるでしょう。地声と裏声の連携も重要になるので、同じ音程で裏声と地声を出して喚声点を強く意識しつつ、声の連携力を高めることもポイントのひとつです。 喉の使い方にも注意しましょう。高音域の声を力強く出すためには、声帯を締めた状態での発声が重要です。長く息を吐きながら息を急に止めると声帯が動きますが、その状態が声帯を締めた状態です。声帯の動きにも注目しながら発声してみましょう。練習曲を選ぶポイント
ミックスボイスについて知識が深まったら、練習を始めましょう。発声練習も重要ですが、発声練習だけでは飽きてしまって練習の継続ができないという方もいるのではないでしょうか。 そんな方には、練習曲を選んで楽しく練習するのがおすすめです。ただし、練習曲を選ぶにもポイントがあります。自分の歌唱力に合った難易度の曲を選ぶことです。 しかし、初心者がいきなり自分の歌唱力よりもレベルの高い歌を選んでしまうと、上手に歌えずに練習を途中で辞めてしまったり、喉に負担をかけて傷めてしまったりする可能性もあります。 練習は継続しなければ意味がありません。練習が継続できるように、好きな曲の中から自分の歌唱力に合った難易度の曲を選びましょう。ミックスボイスの歌いやすい練習曲とは?

音域が低めの曲
男性が声の出しやすい低音域の曲を練習曲に選ぶことをおすすめします。全体的に音域が低めの曲であれば、喉を傷める心配もありません。音域が低めで練習曲としておすすめなのは、福山雅治さんの『桜坂』です。男性の出しやすい音域の曲なので、初心者でも歌いやすいでしょう。 曲調もスローなので、メロディを把握しやすく、リズムを外さずに練習ができるのもポイントです。特に、Bメロの「君がいた 恋をしていた」という歌詞から始まるフレーズは、音域がだんだんと高音になるので、ミックスボイスの練習がしやすいでしょう。低音から始まる曲
歌いだしが低音域から始まる曲もミックスボイスの練習に向いています。歌いだしが低音域の曲で、練習におすすめの曲は、BUMP OF CHICKENの『天体観測』です。有名な曲なので、歌いやすいという点もメリットのひとつでしょう。 サビの部分以外は、すべて低音域で構成されている楽曲です。サビへ向かって高音になっていくので、なめらかに声を切り替えていく練習になります。 低音域が続くフレーズの場合、正しいリズムと音をとらえながら歌うのは、テクニックが必要です。ミックスボイスだけでなく、歌唱力アップにもつながるでしょう。地声で歌える曲
地声と高音域の両方を鍛えたい方におすすめの曲は、flumpoolの『君に届け』です。サビ以外の部分は男性が地声で歌える音域となっています。 サビの部分は、男性が地声で出しやすい最高音域になっているため、ミックスボイスの高音域を練習したい方にはぴったりでしょう。 ミックスボイスという発声のテクニックは必要ですが、メロディは把握しやすいので、歌いやすい曲だといえます。慣れてきたら難易度を上げよう
練習が進み、ある程度ミックスボイスを使えるようになったら、練習曲の難易度を上げましょう。 男性ボーカルで高音の続く曲を選ぶことがポイントとなります。練習曲としておすすめなのは、UVERworldの『THE OVER』やONE OK ROCKの『完全感覚Dreamer』です。 UVERworldの『THE OVER』を聞いたことがある方ならわかると思いますが、曲の1番の終わり部分からラストまで高音域が続きます。まずはこちらの曲から練習してみましょう。 慣れてきたら、ONE OK ROCKの『完全感覚Dreamer』を練習することをおすすめします。最初から最後まで高音域の曲なので、難易度の高い練習曲です。ミックスボイスの練習曲にボカロは向いているの?
ミックスボイスの練習曲にボカロを選ぶのは、難易度がとても高いので、おすすめはできません。ボカロ曲は人間が歌う前提で作られていないからです。ボ カロは、喚声点を気にして曲を作る必要はありません。喚声点付近の音域が続く曲や、いきなり発生音域が地声の音域から裏声を使わなければならない高音域へ変化する曲もあります。 ミックスボイスを習得していない方がボカロ曲で練習しても、喉を傷めたり、練習で挫折したりする可能性があります。正しいミックスボイスを習得するためには、まずは歌いやすい曲で練習を継続しましょう。ボカロをミックスボイスの練習曲にする時の注意点

お手本がない
歌手やボーカリストの歌い方は、お手本になります。発声の仕方やブレスの挟み方といったテクニックは、歌い方をまねて覚えられるでしょう。ボカロの歌声は、生きている人間の歌声ではありません。ボカロPが理想とする歌い方の曲がほとんどです。 ボカロの人気曲は、たくさんの歌い手さんが歌っているので、お手本になる歌い手がいるのではと思うかもしれません。しかし、プロのテクニックと比較すると、歌唱力の完成度が劣っている方もいます。 お手本にする歌声がないので、間違ったミックスボイスやテクニックを身につける可能性があることを知っておきましょう。テンポの速いものが多い
ボカロが曲を歌う場合、滑舌や息継ぎを気にする必要はありません。生身の人間が歌う場合、テンポが速すぎるものは、舌が回らずに歌えなくなるでしょう。息継ぎのタイミングを作らなくてもよいので、音のつまったテンポの速い曲もあります。 テンポが速い曲を練習曲にすると、歌うことだけに意識が集中してしまいます。早口過ぎて、舌が回らずに歌えなくなると、ミックスボイスの練習に集中できない可能性もあるでしょう。音域が広すぎる
ボカロは、どのような音域の曲でも歌いこなせます。曲の1フレーズの中でいきなり2~3オクターブ音域の高くなる発声でも、歌いこなすことが可能です。 しかし、生きている人間は、出せる音域が決まっています。急激な音域の変化は、喉に負担をかける可能性もあるでしょう。 音域が広すぎる曲を選んだ場合、声の切り替えを難しく感じてしまいます。声の切り替えだけに意識が集中し、練習に集中できなくなるかもしれません。ボカロ曲でミックスボイスを練習したいのであれば、人間が出せる音域の曲を選んだほうがよいでしょう。ミックスボイスに慣れてきたら挑戦したいボカロの練習曲

歌いやすい曲
ボカロ曲の中には、歌いやすい曲もあります。ボカロ曲に慣れるためにも、まずは歌いやすい曲を選ぶとよいでしょう。どのような曲が歌いやすい曲なのか知りたいという方もいるのではないでしょうか。 全体的に高音域で歌いやすい曲を練習したい方には、『しわ』がおすすめです。高温すぎて歌いにくいという方は、音域を下げて練習してもよいでしょう。『天ノ弱』もおすすめです。サビの部分に向かって高音になるので、ミックスボイスの練習に向いている曲だといえます。難易度の高い曲
難易度が高く、ミックスボイスのテクニックを高度にしたいという方におすすめの曲が『ホシアイ』です。アップテンポなメロディと歌詞のストーリー性が特徴の曲となります。歌詞の情景を浮かべながら楽しく歌える曲でしょう。 ストーリーを想像しながら歌うと、感情をこめやすくなります。ミックスボイス以外のテクニックの練習もしやすい曲だといえるでしょう。ただし、低音域と高音域の差が激しいフレーズがあるので、喉の使い方には注意が必要です。ミックスボイスをマスターして実力を試そう!

オーディションが開催されている!
オーディションと聞いて、敷居が高いと感じる方もいるのではないでしょうか。MUSIC PLANET主催のオーディションは無料で、気軽に参加できるオーディションです。オーディションは、対面式と遠隔式のどちらかを選んでエントリーできます。 多忙でオーディション会場へ出向く時間がない方は、収録した音声データを送付するだけで気軽にオーディションへのエントリーが可能です。ほどよい緊張感を持って、オーディションに挑む意気込みのある方は対面式のオーディションを選ぶとよいでしょう。合格時のサポートが手厚い!
オーディションに合格できたのはよいけれど、そのあとで本当にプロの歌手になれるのか不安な方もいるのではないでしょうか。MUSIC PLANET主催のオーディションは、合格者へ特典が手厚いという特徴があります。 プロの音楽プロデューサーからコメントやオリジナル楽曲の方向性面談など、様々な特典があるからです。 ほかにも、宣材写真の撮影や専属マネージャのサポートなど、合格者が歌手歌手として活動ができる手厚いサポートが受けられます。歌手という未来への可能性は高くなるでしょう。まとめ
