
ギターは独学で習得できる!!その練習方法とは?
ギターが弾けたらかっこいい!!
趣味として楽しみたい!!
そんな風にギターに憧れを抱く人は少なくないと思います。しかし、ピアノなどの楽器とは違い、学校で教えてくれることもなく、なかなか独学で習得するのが難しい楽器です。
この記事にたどり着いた人の中にも、一度ギターを挫折してしまった人もいるのではないでしょうか?
今回は独学でギターを習得する方法をまとめましたので、ギターの練習を始める参考にしてみてください。
1.【ギターを独学で習得!】基本の知識と弾き方を習得しよう
ギターを独学で習得するには、4つのポイントを押さえておくことが肝心です。
基本的な知識と弾き方を習得するために、押さえておくべきポイントをみていきましょう。
1-1.コードを覚える
ギターコードを全部覚えるのは難しい…実はギターを弾ける人達もすべてのコードを覚えているわけではないんです!
効率の良いギターコードの覚え方を知っておけば、コード譜を見ただけでギターを弾くことができるようになりますよ♪
ギターコードの覚え方としては
・コードネーム(コードの基本となる形)を基準にして覚える
・バレーコード(指一本で複数の弦を抑えるコード)の型から覚える
・似た型のコードをまとめて覚える
この3つの方法があります。
覚え方としては、基準となるアルファベット1文字のコードを決めて、同じアルファベットから始まる他のコードをいくつか探して、基準のコードと押さえる指の違うところを覚えていきます。指と音の違いを確かめていくことで覚えやすくなります。
1-2.TAB譜を読めるようになる
まずTAB譜とはギター専用の譜面のことを指し、ピアノなどの五線譜とは違って、6本の線でギターの言を表している譜面になります。
また、音符ではなく数字が書いてあるのが特徴です。このTAB譜を読めることがギターを弾けるようになるための基礎知識となります。
タブ譜の読み方は、ギターを構えた状態で、ネックをのぞき込んだ状態の指板を譜面化したのがタブ譜なので、6本ある線は上から1弦、2弦、3弦……と各弦を表わしています。
各線の上に書かれた数字は、何フレット(ギターの指板上に打ち込まれた棒状の金属のこと)を押さえるのかを示しています。
1-3.音符を読めるようになる
ギターの楽譜には2種類あり、「コード譜」と「TAB譜」があります。
コード譜は「コードダイアグラム」と「リズム譜」の2つでできていて、コードダイアグラムはコードの押さえ方を示した楽譜、リズム譜は文字通りリズムを示した楽譜です。
コードダイアグラムは、横の線が弦・縦の線がフレットとなっており、黒丸が押さえる場所になっています。
リズム譜は「コ」の字の記号がダウンピッキング(6弦側から1弦側に弦をはじくこと)、「V」の字がアップピッキング(1弦側から6弦側に弦をはじくこと)をすることを示しています。
線に重なっている斜めの四角は、ストロークのリズムを表しています。
1-4.チューニング
チューニングとは、各弦の音程を決められた高さに合わせることで、練習の前には必ずチューニングをする必要があります。
各メーカーから販売されているチューナーを使うことで、素早く正確に音を合わせることができるのでおすすめです。
チューニング方法は、ペグを回すことで調節することができ、ペグは“しめる”方向に回すと音が高くなり、“ゆるめる”方向に回すと音が低くなっていきます。
2.ギターを弾いてみよう
ここまで基本的な知識をご紹介しましたので、実際にギターを練習してみましょう。
基本的なギターの練習方法をご紹介してきます。
2-1.ドレミファソラシドを弾けるようになる
最もなじみのある音階から弾けるようにしていきましょう。
ド・・・・・5弦3フレット
レ・・・・・4弦開放弦(=4弦をどこも押さえずに弾く)
ミ・・・・・4弦2フレット
ファ・・・・4弦3フレット
ソ・・・・・3弦開放弦(=3弦をどこも押さえずに弾く)
ラ・・・・・3弦2フレット
シ・・・・・2弦開放弦(=2弦をどこも押さえずに弾く)
ド・・・・・2弦1フレット
この時に、左手で押さえる指を決めておくと、指の無駄な動きが少なくなり素早く弾けるようになります。
フレットの近くの弦を押さえることで、少ない力で弾くことができるので女性にもおすすめですよ。
2-2.コードを弾いてみよう
先程のドレミファソラシドの音階とは読み方が違うだけです!
C…ド
D…レ
E…ミ
F…ファ
G…ソ
A…ラ
B…シ
ギターの場合は、コードで書かれているので、こちらの読み方に慣れておくといいですね。
オープンコード
オープンコードとは、開放弦(指で弦を押さえずに音を出す)を伴ったコードのことです。
覚えるべきオープンコードは少ないので、基本的なコードのプラスαで覚え始めるのがいいと思います。
覚えておくべきオープンコードは「C」「D」「G」の3つ。
Cコードは、人差し指は2弦の1フレット・中指は4弦の2フレット・薬指は5弦の3フレットを押さえます。
Dコードは、人差し指で2フレットの3弦までを全部押さえる・薬指で2弦の3フレットを押さえる・親指で5弦と6弦に触れておきます。
Gコードは、人差し指で5弦の2フレット・中指で6弦の3フレット・小指で1弦の3フレットを押さえます。
セーハコード
セーハコードとはバレーコードのことで、1本の指で6本の弦を押さえることをセーハ(バレー)と呼び、1本の指で6本の弦を押さえるコードのことを指します。
バレーコードは、コードを押さえる指の力をコントロールしながら歯切れの良いリズムを作ることができ、開放弦を含まないため和音のバランスが良い・フィンガーボードの高い位置で高音のコードが鳴らせるなどといったメリットがあります。
…が、初心者が挫折する難しいコードです。
なので、バレーコードをマスターするコツとして
・指の側面を使う
・指を軽くアーチ状にする
・親指の位置を下げる
・手の甲を見せるように意識する
・ひじの位置を動かしてみる
・押さえる弦に集中する
この6点があります。
人それぞれ手の大きさや形が違いますので、参考にしてみてください。
2-3.ストローク
ストロークとは、ピックを使ってギターの弦をなでるように弾くことで、「なでる」ということがポイントになります。
ストロークのポイントとしては「ピックの持ち方」を学びましょう。
ピックは親指と人差指の間に挟んで持ち、安定した持ち方で、持てるようにしましょう。
人差指先端の側面にピックをのせ、その上から親指でピックを押さえます。このとき、人差指と親指が交差するように挟みます。
深く持つことによって、ピックが安定するので参考にしてみてください。
ピックを持つときは力を入れすぎず、落とさない程度の、最低限の力で持ちましょう。そうすることでストロークが柔らかくなり、軽快なストロークができます。
3.曲を弾いてみよう
曲が弾けるようになることでモチベーションも上がると思いますので、初心者でも弾きやすい曲をいくつかご紹介します。
♪STAND BY ME
♪さくら(独唱)/森山直太朗
♪チェリー/スピッツ
♪ロード/虎舞竜
♪Dragon Night/SEKAI NO OWARI
♪赤い糸/コブクロ
♪粉雪/レミオロメン
4.独学で練習する際、つまづきやすいポイント
ギターを挫折した人の中で多いパターンが「Fコード」!!
指が痛い…指が届かない…CDEFの時点でつまづいて先に進めなくなった…
これです。
曲を弾けるようになることがもちろん目標だと思います。
だから、簡単な曲を弾きまくってください!!
モチベーションが上がるのはもちろんですが、体がコードを覚えてくれます。
いくつかの簡単なコードだけで構成されている曲ならば、その中でコードが覚えられますよ。
5. まとめ
バンドマンを見て「かっこいい」「弾いてみたい」と憧れを持って、ギターを買ったのはいいけれど…知識や経験がないと独学って難しいですよね。
なんせ効率がいい練習方法がわからないわけですから。。。
今回ご紹介した方法は、ギターを始めるにあたっての基本的な知識と、基本的な弾き方をご紹介しています。
挫折しないための簡単な曲もご紹介しましたので、弾き語りをしながらモチベーションを上げるのも一つの手です。
実際に私も簡単な曲を弾きながらコードを体で覚え、その中でコード譜が読めるようになりました。
基本的なコードは何度も目にするようになるので、自然と覚えることができます。
バレーコードも、基本的なコードを覚えて身につけていく中で、自分なりの弾きやすい方法を見つけられるので、バレーコードにこだわらずに簡単なコードから練習していくことが、続けられるポイントです。
今回の基本的な知識を参考に、ギターの練習を楽しんでくださいね。
