公開日:2024年08月28日

更新日:2025年09月01日

がなり声の出し方を3ステップで解説!注意点や効果的に使われている曲も紹介

ボイストレーニング

がなり声とは、仮声帯を軽く閉じて唸るように声を出す表現方法です。がなり声は強い怒りや苦しみを表現するのにぴったりのテクニック。Adoの「うっせぇわ」で使われているのが有名ですが、実はそのほかにもさまざまな楽曲で使用されています。

「がなり声ってどうやって出すの?」

「練習すれば誰でも出せる?」

今回はこのような疑問に答え、がなり声の練習方法や使うときの注意点について解説します。がなり声をマスターして表現の幅を広げたい方は、ぜひ読んでみてください。

\緊張しない場所で、本当の実力を/

人前で歌うのが苦手な方でも安心。スマホ一つで参加できる革新的なボーカルオーディション。

AIがあなたの歌声を客観的に分析し、隠れた才能を発掘します。

リラックスした環境で、ありのままの歌声を披露して夢への第一歩を踏み出しませんか?

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

がなり声とは

がなり声は、声帯の少し上にある「仮声帯」という部分を軽く閉じて発声することにより、唸るようなガラガラ声を出すテクニックです。

  • がなり声がもたらす効果
  • がなり声とシャウトの違い
  • がなり声とエッジボイスの違い

ここでは、がなり声に似ているほかの発声方法も取り上げながら、がなり声の持ち味について詳しく解説していきます。

がなり声がもたらす効果

がなり声はパンク・ロックなどの激しい楽曲で使われることの多い表現方法で、怒りや苦しみなどを強調する効果があります。がなり声の元となっているのは「わめく」「叫ぶ」といった意味を持つ「がなる」という言葉です。

がなり声は1曲を通して使われるというよりは、強く訴えたいポイントでスパイス的に使われることが多いでしょう。わめくように力強く歌うことで、楽曲に迫力を生み出します。

がなり声とシャウトの違い

シャウトとは、通常よりたくさんの息を一気に吐き出すことで声をゆがませる表現方法です。それに対してがなり声とは、仮声帯を閉じて唸るように歌う表現方法です。

歌唱方法は使うジャンルや国によってさまざまな呼び方があるためややこしいのですが、一般的にはシャウトのほうが大きなくくりの言葉といえるでしょう。場合によっては、がなり声をシャウトの仲間として捉えることもあります。

がなり声とエッジボイスの違い

がなり声は声帯と仮声帯の両方を使って発声しますが、エッジボイスは声帯のみを使って発声します。こういった発声方法の違いにより、楽曲にもたらされる効果も変わってきます。

強い怒りや苦しみを表現するがなり声に対して、エッジボイスは切なさ、色っぽさ、儚さなどさまざまな感情表現に使われます。楽曲の雰囲気や歌詞の内容に合わせて、うまく使い分けるのが肝心です。

がなり声以外の発声方法が知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

裏声の出し方がわからない方必見!練習方法やかすれる理由も解説

2024年04月28日

ボイストレーニング

【初心者必見】ミックスボイスとは?出し方のコツや練習方法も解説

2024年08月15日

ボイストレーニング

ウィスパーボイスの出し方は?コツや注意点、おすすめ練習曲も紹介

2024年08月28日

ボイストレーニング

がなり声の出し方!練習方法3ステップ

がなり声を出すには、以下のような3つのステップを踏んで練習しましょう。

  1. 1
    仮声帯が閉まる感覚を掴む
  2. 2
    地声で少し高めの声を出す
  3. 3
    そのまま咳払いをするように声を出す

それぞれのステップについて詳しく解説します。

ステップ1. 仮声帯が閉まる感覚を掴む

がなり声を出すには、しゃべったり歌ったりするときにいつも使っている声帯に加えて、その上にある仮声帯という部分も同時に使います。そのため、まずは仮声帯の動きを確認してみましょう。

試しにちょっと咳払いをしてみてください。咳をすると、喉が軽く閉まるのがわかると思います。これが仮声帯の閉まっている状態です。声を出す前にその感覚をしっかり掴んでください。

ステップ2. 地声で少し高めの声を出す

仮声帯が閉まる感覚を掴んだら、今度はいつも通りの地声で少し高めの声を出してみましょう。高めとはいっても、無理せず楽に出せる高さでOKです。

喉の奥からしっかりとした硬めの声を出すのがポイント。この音が、これから出すがなり声のベースになります。

ステップ3. そのまま咳払いをするように声を出す

先ほどの声を出したまま、咳払いをするように声を出してみてください。仮声帯を軽く閉めたうえで強い息を送り「あ゛、あ゛、あ゛、……」と断続的に短い声を出します。

慣れてきたらその声を長く伸ばしてみましょう。このとき、腹式呼吸で十分な量の息を送り続けることを意識してください。唸るように発声するのがコツです。

実際に歌のなかで使うためには、音程を変える練習も必要です。喉の負担を考慮しつつ、無理せず練習を重ねましょう。

\緊張しない場所で、本当の実力を/

人前で歌うのが苦手な方でも安心。スマホ一つで参加できる革新的なボーカルオーディション。

AIがあなたの歌声を客観的に分析し、隠れた才能を発掘します。

リラックスした環境で、ありのままの歌声を披露して夢への第一歩を踏み出しませんか?

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

がなり声は練習すれば誰でも出せる?

がなり声は特殊な発声方法なので、誰でも簡単に使えるというわけではありません。生まれ持った声質や喉の強さ、後天的に身についた声の出し方の癖などもあいまって、出すのが難しいと感じる方もいるでしょう。

つまり、がなり声を使いこなすのは一種の才能ともいえます。専門家のなかでは「がなり声は誰もが出せるものではない」という意見もあるため、無理な練習は禁物です。

「練習してもがなり声が出ない。でもどうしても出したい!」という場合は、ボイトレ教室などで専門家に見てもらって練習するのがおすすめです。

がなり声を使うときの2つの注意点

がなり声を使うときには、気をつけるべきポイントが2つあります。

  1. 1
    喉の負担を考慮する
  2. 2
    強調したい部分に取り入れる

先ほども述べた通り、がなり声は特殊な発声方法です。注意点をしっかり守って練習しましょう。

1. 喉の負担を考慮する

たとえ慣れた人であっても、がなり声を出すと少なからず喉に負担がかかるものです。一度喉を痛めると、完全に回復するまでにはかなりの時間を要します。過度な負担は避け、くれぐれも喉の痛みを軽く見ないようにしてください。

喉を痛めないために特に大切なのが、短時間ずつ練習することです。負担のかかりにくいハミング練習と交互におこなうのも1つの手。「熱中し過ぎて練習が長引いてしまった!」とならないように、タイマーを使って練習するのもおすすめです。

2. 強調したい部分に取り入れる

がなり声は、曲全体に使うのではなく強調したい部分に取り入れます。歌詞の内容や楽曲の盛り上がりを考えて、がなり声を使用するところを決めてください。

メリハリを効かせてスパイス的に使うのがポイント。サビまわりや、特に訴えたいフレーズで効果的に取り入れましょう。がなり声の取り入れ方については、これから紹介する曲を参考にしてみてください。

がなり声を効果的に使っている曲5選

がなり声を効果的に使っている曲を5つ紹介します。

  1. 1
    Ado「うっせぇわ」
  2. 2
    みきとP feat.鏡音リン「ロキ」
  3. 3
    美波「カワキヲアメク」
  4. 4
    ONE OK ROCK「完全感覚Dreamer」
  5. 5
    クリスティーナ・アギレラ「Fighter」

国内外の歌手が披露するさまざまながなり声をぜひ聴いてみてください。

1. Ado「うっせぇわ」

「うっせぇわ」は、2020年にAdoがユニバーサルミュージックからメジャーデビューしたときの衝撃的作品。数々のチャートで1位を獲得し、社会現象にもなりました。作詞作曲はボカロP、シンガーソングライターとして活躍しているsyudouが手がけています。

若手社会人の鬱屈した思いを激しく歌い上げるこの曲。がなり声は冒頭の「見せつけてやる」や、サビまわりの随所で使われています。強い怒りやイライラをともなう独特の雰囲気をつくるために、がなり声が大きな役割を担っています。

出典:【Ado】うっせぇわ

2. みきとP feat.鏡音リン「ロキ」

2018年にニコニコ動画とYouTube上で公開されたダンスロックの名曲「ロキ」。作詞作曲を手がけたボカロPのみきとPと、バーチャルシンガーの鏡音リンによるデュエット曲です。2022年にはMF文庫Jでノベライズもされ、大変話題になりました。

中毒性の高さで人気を集めるこの曲。独特のテンポ感やクリエイターの背中を押しているかのような熱量の高い歌詞が魅力です。がなり声は、開始から3分ぐらいのところ「お互いにな‼」のところで効果的に使われています。聴いてみてください。

出典:みきとP 『 ロキ 』 MV

3. 美波「カワキヲアメク」

TVアニメ『ドメスティックな彼女』のオープニングテーマとして知られる「カワキヲアメク」は2019年にリリースされました。シンガー・ソングライターである美波のデビュー曲で、彼女の代表曲でもあります。

愛を欲する女性の激しい渇きを透明感あふれる歌声で表現するこの曲は、独特の世界観で聴く人を魅了します。がなり声を使いこなす美波の表現力の幅広さにも注目。開始から50秒あたりの「中途半端だけは嫌」のところで迫力ある彼女のがなり声を聴くことができます。

出典:美波「カワキヲアメク」MV

4. ONE OK ROCK「完全感覚Dreamer」

人気ロックバンドONE OK ROCKが2010年にリリースした「完全感覚Dreamer」は、TV番組「あらびき団」のエンディングテーマにも使われた人気の曲です。コロナ禍の2020年には、この曲をもとに「完全在宅Dreamer」というユーモアいっぱいの動画も公開。それぞれのメンバーが家で演奏する様子をつなぎあわせてYouTubeにアップし、ファンを大いに沸かせました。

曲の冒頭はしばらく英語の歌詞が続きますが、その部分でがなり声が効果的に使われています。また、サビや最後の盛り上がりの部分でも聴くことができます。

出典:ONE OK ROCK - 完全感覚Dreamer [Official Music Video]

5. クリスティーナ・アギレラ「Fighter」

クリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)は、グラミー賞「最優秀新人賞」を受賞したほか、全米1位となった経験も豊富にある人気の歌姫。力強い歌声が魅力の実力派シンガー・ソングライターです。なんと、父親の仕事の都合で幼少期には日本で過ごしていたのだそう!

そんな彼女の持ち味が存分に発揮されているのが、こちらの「Fighter」。恋に破れた女性がパワフルに成長していく様子を描く魅力的な曲です。がなり声は全体的にフレーズのはじめや、タイトルにもなっている「Fighter」という言葉などで使われています。

出典:Christina Aguilera - Fighter (Official HD Video)

がなり声をマスターして表現の幅を広げよう

この記事では、がなり声の基礎知識に加えて、練習方法や注意点について解説しました。がなり声を上手く使いこなせるととてもかっこよく歌えますが、特殊な発声方法なので無理のない範囲で練習してみてくださいね。

さて、ここまで読んでくださった歌好きなあなたに1つご案内があります。MusicPlanet(ミュージックプラネット)のオーディションに参加して、歌声についてプロからアドバイスをもらってみませんか?

ミュージックプラネットでは、歌を通じてもっと活躍の場を広げていきたい方に向けて、毎週オーディションを実施しています。学生を除く20~49歳の方が応募可能です。合格すると、プロの指導によるボイストレーニングやオリジナル楽曲制作といったさまざまなサポートを受ける権利が得られます。

歌うことの楽しさを追求し、自分の可能性を試してみたいという方は、ぜひこの機会にオーディションにチャレンジしてみてくださいね!

FEATURED
おすすめの記事