公開日:2025年05月29日

更新日:2025年06月30日

カラオケで95点以上はすごい?高得点をとるコツを機種別に詳しく解説

カラオケ

「カラオケで95点以上とることはすごいの?」

カラオケ好きなら、一度はこんな疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。95点以上出すのは簡単ではなく、なかなか高得点をとれずに悔しい思いをしている方もいるかもしれません。

そこで本記事では、カラオケで95点以上出すコツを紹介します。DAMやJOYSOUNDといった機種別に高得点をとるためのコツを解説するので、ぜひ参考にしてください。

\ボイトレ講師が無料で歌声にフィードバック/

「下手かも…」と思っていても問題なし!

LINE登録後、スマホで30秒録音するだけで

プロのボイトレ講師があなたにピッタリの改善法を教えてくれます。

LINE登録して、無料アドバイスを受けてみませんか?

\今すぐエントリー!/

カラオケで95点はすごい?何点から上手いといえる?

一般的に90点からは高得点で、歌が上手いといえます。カラオケDAMの「精密採点Ai」の開発者も「94、95点が出せる方は十分に上手いです」とDAM公式サイトのインタビューで答えており、なかなかとれる点数ではありません。

また、DAMの「精密採点DX-G」全国平均点ランキングTOP30によると、1位の平均点は約87点でした。これらの数字からも、95点をとれる方は歌に自信を持ってよいことがわかります。

出典:DAM|採点開発者直伝!精密採点Aiで高得点を取るコツ株式会社第一興商「8月21日は“パーフェクトの日”LIVE DAM STADIUM「精密採点 DX-G」全国平均点ランキング TOP30 パーフェクト(=100 点)を目指すための3カ条も必読

カラオケで95点以上出すには?ポイントを解説

カラオケで95点以上を出すためには、以下の5つのポイントを押さえましょう。

  • 正確な音程で歌う
  • マイクを正しく持つ
  • 適切な音量で歌う
  • 息継ぎは歌手と合わせる
  • 周りの方に拍手や歓声を控えてもらう

すぐ実践できるものばかりなので、ぜひ参考にしてください。

正確な音程で歌う

採点に大きく関わってくるのが音程です。音程はカラオケ採点での得点配分が高いため、外すと得点が大幅に下がってしまいます。

カラオケではガイドメロディが採点基準となるため、そこに音程を合わせてください。どうしても合わせにくい場合は、キーの上げ下げをするとよいでしょう。

歌が上手い方は、流れている音楽と自分の歌声の両方にしっかりと耳を傾けて音程を調整しています。テンポが速すぎてその余裕が持てなかったら、少しテンポを遅くして練習してみましょう。

マイクを正しく持つ

マイクは近づけすぎず、口から10cmほど離して歌いましょう。横から入ってくる音は上手く拾ってくれないため、まっすぐ歌声が入るようにマイクを持ちます。ただし、息の吹き込みがマイクに拾われると減点の対象になるため、気をつけてください。

また、マイクを指で覆っているときちんと歌声が拾われないこともあります。マイクの持ち方の癖もチェックしましょう。

適切な音量で歌う

カラオケで95点以上出すためには、適切な音量で歌うことも大切です。歌声が小さすぎると得点が伸びません。音程がとれているのに高得点が出ない方は、大きな声を出すことを意識してみてください。ぐんと得点が伸びることもあります。

また、歌声の大きさだけではなく、抑揚(強弱やメリハリ)も大切です。歌声の強さ・弱さのバランスやメリハリを意識して加点につなげましょう。

声量をコントロールできると歌に感情が乗ったように聴こえるため、「歌上手いね!」とほめられることも増えるかもしれません。

息継ぎは歌手と合わせる

息継ぎ(ブレスポイント)は、歌手と合わせるようにしましょう。息継ぎをタイミングよくおこなえると、声量をコントロールしやすくなるだけではなく、歌声のニュアンスが原曲に近くなります。

緊張すると、呼吸が浅くなりがちですが、適切なポイントでしっかり息を吸うことを意識するとよいでしょう。

周りの方に拍手や歓声を控えてもらう

カラオケで95点以上をとるためには、周りの方に拍手や歓声を控えてもらうことも必要です。マイクに歌声以外が入ってしまうと、減点対象になってしまうこともあるため、複数人でカラオケに行く際には気をつけてください。

周りの方にはカラオケ採点終了後に盛り上がってもらいましょう。また、練習には一人カラオケもおすすめです。一人カラオケについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

ヒトカラ(一人カラオケ)は恥ずかしい?楽しむコツやおすすめ店舗を紹介

2024年10月04日

カラオケ

\ボイトレ講師が無料で歌声にフィードバック/

「下手かも…」と思っていても問題なし!

LINE登録後、スマホで30秒録音するだけで

プロのボイトレ講師があなたにピッタリの改善法を教えてくれます。

LINE登録して、無料アドバイスを受けてみませんか?

\今すぐエントリー!/

DAMの精密採点Aiで高得点をとる4つのコツ

カラオケ機種のDAMで高得点をとるコツは以下のとおりです。

  1. 1
    抑揚をつける
  2. 2
    しゃくりを使う
  3. 3
    ビブラートを使う
  4. 4
    プリングオフを入れる

具体的にどのように歌えばよいか、詳しく解説します。

1. 抑揚をつける

抑揚とは、歌声の調子の上げ下げや声量の強弱をつけて歌うテクニックのことです。たとえば、ささやくような小さな歌声で歌っていても、サビに入ったら力強い歌声に変えるといったように抑揚をつけると、高評価につながります。

極端に抑揚をつける必要はありませんが、まったく抑揚がないと表現力が伸びにくいでしょう。

2. しゃくりを使う

しゃくりは、あえて本来の音程よりも低い音程から歌い出して、滑らかに本来の音程までずり上げる歌唱テクニックのことです。しゃくりを使いこなすことで、音と音の間が滑らかになり、全体的に優しい曲調を表現できます。

しゃくりについては、以下の記事もぜひ参考にしてください。

しゃくりとは?カラオケで高得点を狙えるしゃくりの出し方を解説!

2024年05月18日

ボイストレーニング
3. ビブラートを使う

音程を上下に揺らす歌唱テクニックであるビブラートは、画面に表示される音程バーが長い箇所で使うのがおすすめです。

しかし、意図しないところでのビブラート検出はマイナス評価につながることもあるため、気をつけてください。歌声の揺らぎを活かすビブラートは適切に使いこなしましょう。

4. プリングオフを入れる

プリングオフとは、音程が合っている状態から段階的に音程を下げる歌唱テクニックのことです。「あ→あ↓」と意図的に音を下げることで変化をつけられます。

正しくプリングオフを入れられると、音程判定はNGにならず加点されます。DAMの精密採点Aiでは、プリングオフが検出されるとAi感性を示すピンクの光線が飛ぶため、よく観察しましょう。

JOYSOUNDで高得点をとる3つのコツ

JOYSOUNDで高得点をとるコツは以下のとおりです。

  1. 1
    歌詞やメロディーを覚える
  2. 2
    自分に合ったキーを選ぶ
  3. 3
    曲のリズムに合わせて歌う

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 歌詞やメロディーを覚える

まずは歌詞やメロディーをしっかり覚えて、歌に集中できるようになりましょう。歌詞を覚えていれば、自信を持って声を出し、音程を合わせる余裕も出てきます。

練習時には、メロディーの音程を画面で確認してください。音程が自然に体に馴染むくらい歌いこなせば、95点以上も夢ではありません。

2. 自分に合ったキーを選ぶ

原曲キーではなくても採点に影響は出ないため、自分に合ったキーを選びましょう。まずは自分の音域を知り、それに合ったキーを選べば、無理なく歌えます。

余裕が出てきたら、しゃくりやビブラートなどの歌唱テクニックを入れましょう。

3. 曲のリズムに合わせて歌う

高得点をとるうえで、曲のリズムに合わせることは大切です。練習するときは、体を揺らしながら歌ってもよいでしょう。

特に気をつけたいのが、途中でテンポが変わる曲です。大きくテンポが変わるとリズムが崩れやすいため、リズムを意識して高得点を目指してください。

\ボイトレ講師が無料で歌声にフィードバック/

「下手かも…」と思っていても問題なし!

LINE登録後、スマホで30秒録音するだけで

プロのボイトレ講師があなたにピッタリの改善法を教えてくれます。

LINE登録して、無料アドバイスを受けてみませんか?

\今すぐエントリー!/

【男性アーティスト】カラオケで95点以上とりやすい曲

男性アーティストの歌いやすい曲を4曲紹介します。

  • スキマスイッチ「奏(かなで)」
  • ASIAN KUNG-FU GENERATION「ソラニン」
  • スピッツ「チェリー」
  • エレファントカシマシ「今宵の月のように」

95点以上を目指して練習しましょう。また、以下の記事もぜひあわせてご覧ください。

男性がカラオケで歌いやすい曲16選!曲選びのコツもわかりやすく解説

2024年09月20日

カラオケ
スキマスイッチ「奏(かなで)」

「奏(かなで)」は、スキマスイッチが2004年3月に発売した2枚目のシングルです。ラストサビは転調して1.5音上がるため、高音が出しにくい方は2つ程度キーを下げるのがおすすめです。歌詞とメロディーを覚えて、1音ずつ丁寧に意識して歌うと、高得点を狙えます。

出典:スキマスイッチ - 「奏(かなで)」Music Video : SUKIMASWITCH / KANADE Music Video

ASIAN KUNG-FU GENERATION「ソラニン」

「ソラニン」は、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの代表曲の1つです。同じ名前の映画のメインテーマに起用されて有名になりました。全体的にリズムがとりやすく、声が低い方でも歌いやすい楽曲です。ビブラートやロングトーンなどの歌唱テクニックポイントがあるため、そこで加点を狙いましょう。

出典:ASIAN KUNG-FU GENERATION 『ソラニン』

スピッツ「チェリー」

「チェリー」は、1996年にリリースされた曲でありながら、10代や20代などの若い世代にも知られている名曲です。Cメロに裏声部分がありますが、全体的には音域がそこまで広くなく、リズムが安定しているため、大きく外すことは少ないでしょう。サビとそれ以外の曲調の違いに意識を向けると、さらに高得点を狙えます。

出典:スピッツ / チェリー

エレファントカシマシ「今宵の月のように」

「今宵の月のように」は、エレファントカシマシにとってシングルでは初のオリコントップ10入りとなったヒット曲で、大きく知名度を上げるきっかけになりました。テンポがゆったりしているため、繰り返し練習すれば歌いこなしやすい曲です。腹式呼吸を意識して、歌声に厚みをもたせるイメージを持つとよいでしょう。

出典:今宵の月のように/エレファントカシマシ

【女性アーティスト】カラオケで95点以上とりやすい曲

女性アーティストの歌いやすい曲を4曲紹介します。

  • いきものがかりの「YELL」
  • 柴崎コウ「かたちあるもの」
  • DREAMS COME TRUE「大阪LOVER」
  • 松田聖子「赤いスイートピー」

歌い方のポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。また、以下の記事もおすすめです。

女性がカラオケで歌いやすい曲16選!声が低い方へのおすすめ曲も紹介

2024年10月07日

カラオケ
いきものがかりの「YELL」

「YELL」は、音域が1.5オクターブ強と比較的狭く、女性にとって歌いやすい曲です。裏声を使わずに歌いきることができますが、全体的に高音域であるため、高い声を出すのが得意な方におすすめです。なお、Aメロの低音部は、やや小刻みなリズムが続くため、音を外さないように気をつけて歌ってください。

出典:いきものがかり 『YELL』Music Video

柴崎コウ「かたちあるもの」

「かたちあるもの」は、2004年8月にリリースされ、TBS系ドラマ『世界の中心で、愛をさけぶ』の主題歌としてヒットした曲です。テンポがゆっくりしているため、歌詞とメロディーを覚えてリズムに乗って歌えば高得点がとりやすいでしょう。

出典:柴咲コウ - かたち あるもの

DREAMS COME TRUE「大阪LOVER」

「大阪LOVER」は、キャッチーな大阪弁が印象的な2007年3月にリリースされた曲です。DREAMS COME TRUEの吉田美和さんは歌唱力が高いことで有名ですが、この曲は音域が比較的狭いため、歌いやすい曲だといえるでしょう。特徴的な歌詞のため、覚えやすいところもおすすめポイントです。

出典:DREAMS COME TRUE - 「大阪LOVER」

松田聖子「赤いスイートピー」

「赤いスイートピー」は、1982年1月にリリースされた大ヒット曲です。印象的で特徴のあるサビと、美しさや明るさを表現した歌詞で構成されています。テンポが落ち着いているため、リズムに乗りやすいでしょう。幅広い方が知っているため、世代が違う方とのカラオケにもおすすめです。

出典:松田聖子「赤いスイートピー」(Seikoland  武道館ライヴ '83 より)

カラオケで95点をとれたらミュージックプラネットのオーディションへ!

この記事では、カラオケで95点以上を出すためのポイントやおすすめの曲などを紹介しました。カラオケで95点をとるのは簡単なことではありません。コンスタントに95点前後をとれる方は、歌が上手いと自信を持ってよいでしょう。

「もっと自分の歌声を聴いてほしい!」という方は、MusicPlanet(ミュージックプラネット)のボーカリストオーディションに挑戦してみませんか?

このオーディションでは、カラオケで87点以上とったことがある方や歌声をほめられた経験がある方を募集しています。学生を除いた20~49歳が対象で、参加費は無料。対面審査と遠隔審査があり、対面審査ではその場でプロデューサーから個別にコメントをもらえます。

合格後に参加できる有料のプロジェクトは、有名プロデューサーとの面談、プロの指導者によるボイストレーニング、オリジナル楽曲の制作・配信など、充実したサポート内容が魅力。仕事をしながらの活動や顔出しなしでの活動も可能です。

ミュージックプラネットのオーディションをきっかけに、自分の歌声の可能性を広げてみませんか?ぜひお気軽にご応募ください。

FEATURED
おすすめの記事