

公開日:2025年08月19日

カラオケで点数を上げるには?平均点や採点基準、おすすめ曲まで徹底解説
カラオケ
カラオケの採点システムを使うなら、少しでも点数を上げたいと思うのは自然なことです。
しかし、なかなか点数が上がらないという方も多いのではないでしょうか。カラオケで点数を上げるには、いくつかの方法があります。
本記事では、カラオケで点数を上げるための具体的な方法や採点基準の仕組み、点数が出やすい曲まで詳しく解説します。「今よりもっとカラオケを楽しみたい!」という方に向けて、参考になる情報をまとめました。ぜひ最後までお読みください。
1.カラオケの平均点は80点台
2.カラオケで点数を上げる8つの方法
- 1. 声量をしっかり出す
- 2. 原曲と同じタイミングで息継ぎする
- 3. 感情を込めすぎない
- 4. 正しい音程で歌う
- 5. リズムやテンポを守る
- 6. ビブラートをかける
- 7. こぶしを入れる
- 8. しゃくりやフォールを入れる
3.カラオケの採点基準
- 音程
- 歌唱テクニック
- リズム
4.機種ごとの採点システムの違い
- DAM
- JOYSOUND
5.【男性向け】カラオケで点数が出やすい曲3選
- 優里「ドライフラワー」
- DISH//「猫」
- SMAP「らいおんハート」
6.【女性向け】カラオケで点数が出しやすい曲3選
- あいみょん「会いに行くのに」
- 乃木坂46「ぐるぐるカーテン」
- aiko「カブトムシ」
7.カラオケで得点アップを目指すためのポイント
8.カラオケで点数をアップさせて自分の歌声の可能性を知ろう
カラオケの平均点は80点台
カラオケの平均点は80点台とされています。そのため、曲の難易度によっても異なりますが、一般的に90点以上とれれば「歌が上手い」といえるでしょう。
カラオケで90点以上をとるには、音程の正確さに加えて、表現力やロングトーン、ビブラート、安定性、リズム、声域などさまざまな要素が高く評価される必要があります。
なお、カラオケの採点システムは、歌が上手い方が積極的に使うことが多いため、全国平均が高めに出る傾向があります。「みんなこんなに高得点を出してるの?」と驚かれるかもしれませんが、あくまで参考程度に受け止めるとよいでしょう。
カラオケの点数については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

カラオケの平均点は?何点から上手いの?平均点以上とるコツを解説!
2024年04月25日

カラオケで85点以上出すには?採点基準から歌い方・選曲のコツまで解説
2025年05月29日

カラオケで90点以上をとる方法やコツ!出しやすい曲や裏ワザは?
2024年04月22日

カラオケで95点以上はすごい?高得点をとるコツを機種別に詳しく解説
2025年05月29日

カラオケで100点をとるには?5つのコツと男女別・高得点を出しやすい曲10選
2025年05月29日
カラオケで点数を上げる8つの方法

ここでは、カラオケで点数を上げる方法を8つ紹介します。
- 1声量をしっかり出す
- 2原曲と同じタイミングで息継ぎする
- 3感情を込めすぎない
- 4正しい音程で歌う
- 5リズムやテンポを守る
- 6ビブラートをかける
- 7こぶしを入れる
- 8しゃくり・フォールを入れる
一度にすべてをクリアするのは難しいかもしれませんが、できるところからチャレンジしてみましょう。
歌声が小さいとマイクに拾われず、正しく採点されない可能性があるため、声量をしっかり出すことを意識しましょう。顔を少し上げると息の通り道ができて、声を出しやすくなります。
マイクの持ち方や距離にも注意が必要です。マイクは床と平行になるように持ち、マイクの先端を口の真正面に向けましょう。このとき、指でマイクを覆ってしまわないように気をつけましょう。
口とマイクの距離は、こぶし1つ分が目安です。マイクは近づくほど低音を拾いやすくなるため、低い声を出すのが難しい方は、そのポイントだけマイクを近づけるのもよいでしょう。
歌っているときの息継ぎのタイミングも重要です。息継ぎのタイミングを誤ると、息が続かず声量が小さくなってしまう可能性もあります。
息継ぎのタイミングは原曲に合わせて、歌手の呼吸を真似てみてください。きちんと息継ぎができるようになると、ビブラートやこぶしなどの歌唱テクニックがより自然に使えるようになります。
歌手のなかには、強く感情を込めて歌い上げている方もいます。しかし、カラオケ採点システムで高得点を狙うなら、アレンジは控えて音程通りに歌うことを意識しましょう。
いくら感情を込めても、カラオケ採点システムはそれを読みとれません。システムが判定するのは、抑揚・こぶし・しゃくり・フォールといった歌唱テクニックと音程の正確さです。
カラオケで高得点をとるための要素の1つが、正しい音程です。カラオケの採点は、音程一致率で算出した点数をベースにして、抑揚やビブラートなどの歌唱テクニックの点数が加算されます。つまり、正しい音程で歌えれば、点数を底上げすることができます。
歌詞を覚えられたら、音程バーだけに集中し、一つひとつの音が合っているか確認しながら練習すると効果的です。
歌のリズムやテンポを守ることは、高得点を狙ううえでも大切です。感情を込めて歌っていると、知らず知らずのうちにテンポがずれてしまうこともあるでしょう。
カラオケ音源をしっかり聴いて、リズムやテンポが合っているか確認しながら歌いましょう。
正しい音程で歌えるようになったら、ビブラートを取り入れてみましょう。ビブラートとは、意図的に歌声を揺らす歌唱テクニックのことです。曲のフレーズ終わりに歌声を波のように揺らすことで、感情豊かに聴かせることができます。
ビブラートには「あごを使う」「のどを使う」「横隔膜を使う」という3つの方法がありますが、最も習得しやすいのが、あごを使う方法です。
「あー」と声を出しながら、あごや口を上下に動かして声を揺らします。上手くできない場合は、「あうあうあう」と声を出すイメージを持つと感覚がつかみやすくなります。
歌い慣れてきたら、こぶしを取り入れてみましょう。こぶしとは、音程を瞬間的にうねらせる歌唱テクニックのことです。
こぶしは、カラオケ採点の表現力の基準にもなっているため、きちんと使いこなせれば加点につながります。
こぶしについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

こぶしを使ってカラオケで高得点をとるコツを紹介!おすすめの練習曲も
2024年05月18日
しゃくりやフォールなどの歌唱テクニックを習得すると、さらに点数を上げられます。しゃくりとは、正しい音程より少し低い音から歌い始めて、ずり上げるように正しい音程に戻す歌唱テクニックです。
フォールはその反対で、正しい音程から歌い始めて、ほんの少しだけ音を下げる歌唱テクニックです。
しゃくりやフォールは、意図的に正しい音程をずらすため、多用すると「音程がとれていない」と判定される可能性があります。そのため、ほどよく使いこなすことを意識しましょう。
しゃくりの出し方については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

しゃくりとは?カラオケで高得点を狙えるしゃくりの出し方を解説!
2024年05月18日
カラオケの採点基準

カラオケの採点基準は以下の3つです。
- 音程
- 歌唱テクニック
- リズム
それぞれどのような仕組みで採点されているのかを解説します。
音程は、ガイドメロディとの一致率を基準にして判定されます。一致率が80%前後であれば平均点程度、90%以上であれば高得点を狙えます。
正しい音程は、カラオケで高得点をとるために最も基本的かつ重要な要素といえます。なかなか音程が合わない場合は、キーやテンポを調整してみてもよいでしょう。
音程がとれるようになったら、歌唱テクニックを適度に入れていきましょう。主な歌唱テクニックは以下のとおりです。
- 抑揚
- ビブラート
- ロングトーン
- こぶし
- しゃくり
- フォール
カラオケ採点では、一般的に音程と抑揚が点数のベースとなり、そのほかの項目は加点要素となります。歌唱テクニックも駆使しながら、高得点を目指しましょう。
リズムを合わせることは、点数を上げるために重要なポイントです。カラオケ採点では、本来のリズムよりも速い「走り」と遅い「タメ」などのずれが評価対象となります。
とりわけ途中でテンポが変わる曲は、リズムがずれやすくなるため注意が必要です。テンポが変わるポイントは念入りに練習するとよいでしょう。
機種ごとの採点システムの違い
カラオケ採点システムは、主に「DAM」と「JOYSOUND」の2つがあります。それぞれの違いや点数を上げるポイントを解説します。
DAMは、データ解析による高精度な採点が特徴です。歌声の小さな音程やリズムのずれも検出するため、正しい音程で歌うことが非常に重要になります。
DAMの公式サイトでは、「精密採点DX-G」で高得点をとるために必要な要素として以下の6つを挙げています。
- 音程
- 安定性
- 抑揚
- しゃくり
- こぶし
- フォール
また、「精密採点Ai」では膨大なデータ解析がおこなわれており、検出項目が増えたことで、さらに正確な採点を実現しています。つまり、DAMは音程やリズム、表現力などを細かく評価する機種といえるでしょう。
DAMの採点については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

カラオケDAMの採点が厳しい理由とは?高得点をとるコツや点数が出やすい曲も
2024年09月20日

精密採点Aiで上手いといえるのは何点から?基準や高得点をとるコツを紹介
2024年09月20日

【カラオケDAM】表現力だけ低いのはなぜ?原因と解決方法を徹底解説
2025年08月19日
JOYSOUNDは、歌った音程の軌道が画面に表示されるため、音程のずれを視覚的に確認しやすいのが特徴です。一般的にDAMより高得点が出やすい傾向にあります。
分析採点シリーズは、以下の項目で評価しています。
- 音程
- 安定感
- 抑揚
- ロングトーン
- テクニック(ビブラート、しゃくり、こぶし)
JOYSOUNDで点数を上げるためには、音程やリズムに気をつけるだけではなく、歌唱テクニックを適度に入れることが大切です。歌唱テクニックは加点の対象になり、得点アップにつながります。
JOYSOUNDの採点について詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです。

JOYSOUNDは何点から上手い?カラオケで高得点をとる3つのコツも解説
2024年10月07日
【男性向け】カラオケで点数が出やすい曲3選
男性向けのカラオケで点数が出しやすい曲を紹介します。
- 優里「ドライフラワー」
- DISH//「猫」
- SMAP「らいおんハート」
歌うときのポイントも解説するので、ぜひ練習してみてください。
以下の記事では、男性が歌いやすいおすすめ曲をさらに詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

男性がカラオケで歌いやすい曲16選!曲選びのコツもわかりやすく解説
2024年09月20日
優里さんの「ドライフラワー」は、ストリーミング累計1億回再生・2億回再生を、男性ソロアーティストとして歴代最速で達成した、幅広い世代の方が知る名曲です。
音域は広くないため歌いやすい曲の1つですが、上手く歌いこなすためには、裏声を鍛えましょう。ハミングでボイストレーニングをしながら、裏声を無理なく発声するコツをつかんでいくとよいでしょう。
出典:優里『ドライフラワー』Official Music Video -ディレクターズカットver.-
DISH//の「猫」は、人気シンガーソングライターのあいみょんさんが作詞作曲した、DISH//の代表曲の1つです。
サビの「猫になったんだよな」という箇所は、音域がやや高いため、キーを2~3個ほど下げてもよいでしょう。ビブラートを入れられる箇所が多いため、そこで加算を目指しましょう。
出典:DISH// - 猫 [Official Live Video 2019]
「らいおんハート」は、国民的アイドルとして一時代を築いたSMAPの名曲です。比較的ゆったりしたテンポで歌いやすくなっています。
ただし、「君はいつも僕の薬箱さ」という歌い始めは少しメロディをつかみづらいため、慎重に歌うとよいでしょう。
【女性向け】カラオケで点数が出しやすい曲3選
次に、女性向けのカラオケで点数が出しやすい曲を紹介します。
- あいみょん「会いに行くのに」
- 乃木坂46「ぐるぐるカーテン」
- aiko「カブトムシ」
高得点を目指して練習してみてくださいね。
「声が低くて女性アーティストの曲は歌いづらい」という方は、以下の記事もおすすめです。ぜひ参考にしてください。

女性がカラオケで歌いやすい曲16選!声が低い方へのおすすめ曲も紹介
2024年10月07日
あいみょんさんの「会いに行くのに」は、フジテレビ系ドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』の主題歌としても話題になった人気曲です。
音程の上下はさほどないため、歌いやすいといえるでしょう。音域はやや低めですので、声が低い女性にもおすすめです。
出典:あいみょん – 会いに行くのに【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
「ぐるぐるカーテン」は、2011年8月にAKB48の公式ライバルとして結成された乃木坂46のデビューシングルです。
リズムが一定で音程の上下も少ないため、覚えやすく歌いやすい曲です。かわいらしい歌詞とテンポのよい曲調で、カラオケで盛り上がるでしょう。
aikoさんの「カブトムシ」は、Aメロからサビにかけてのメロディラインが歌いやすく、カラオケでの人気曲です。
リズムはゆったりとしていて歌いやすいですが、息継ぎのタイミングが難しいため、気をつけてください。息継ぎのタイミングは、aikoさんを真似るとよいでしょう。
カラオケで得点アップを目指すためのポイント

カラオケで得点アップを目指すためには以下のポイントを意識するとよいでしょう。
- 曲をしっかり覚える
- 自宅でも練習できるアプリを使う
- 肺活量を鍛える
曲の歌詞やリズム、音程などをしっかり覚えられると、意識を「歌うこと」に向けられるため、実力を十分に発揮できるようになります。聴くだけではなく、繰り返し歌うことも意識してくださいね。
DAMが提供する「カラオケ@DAMforスマホ」や、JOYSOUNDの「分析採点JOYSOUND - カラオケ採点/カラオケアプリ」などを活用すると、自宅でも本格的な練習が可能です。
肺活量を鍛える方法はいくつかあります。たとえば、空のペットボトル(500ml)を用意して、ペットボトルの口をくわえて唇で包むように挟みこみ、密着させながら思い切り吸い込むトレーニング方法があります。
ある程度ペットボトルが潰れたら、次は息を吐き出して、ペットボトルを元の形に戻してみましょう。これを繰り返すことで肺活量が鍛えられます。
カラオケアプリや自宅でできる練習方法についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

【最新版】カラオケ採点アプリ7選!無料&自宅で歌唱力UPしたい人向け
2025年07月31日

【2025年最新】カラオケアプリおすすめ11選!安全に楽しむための選び方も解説
2025年07月29日

カラオケで高得点を出す4つのコツ!自宅での練習方法や点数を出しやすいおすすめ曲も紹介
2024年05月06日
カラオケで点数をアップさせて自分の歌声の可能性を知ろう
今回は、カラオケで点数を上げる8つの方法や採点基準の仕組み、点数が出やすい曲などを解説しました。この記事を参考に得点アップを目指してくださいね。
「もっと自分の可能性を知りたい!」という方は、Music Planet(ミュージックプラネット)のオーディションに参加してみるのもおすすめです。カラオケ音源を送るだけでプロがフィードバックしてくれます。対象は学生を除く20~49歳で、経験は問いません。
合格後は、有名プロデューサーをはじめとしたプロのクリエイターが、一人ひとりの歌手活動をバックアップ。「歌を楽しみたい」「歌手活動してみたい」という方に充実したサポートや環境を提供しています。
仕事をしながらの活動も可能なので、少しでも興味がある方はぜひお気軽にご応募ください。