公開日:2024年05月06日

更新日:2025年09月01日

ミュージックプラネットの費用はいくら?について公式が回答

ミュージックプラネット

「ミュージックプラネットで費用が発生って本当?」
「実際にいくら必要なの?」
「なぜ費用が発生するの?」

と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。

ミュージックプラネットでは最大90万2,000円(税込)の費用が発生(※)します。
※サポート内容に応じて変動

この記事では、ミュージックプラネットの費用について公式が解説いたします。「オーディションには合格したもののどうしようか悩んでいる」あるいは「これからオーディションを受けよう」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

応募条件は歌声をほめられた経験のみ!

ミュージックプラネットではボーカリストオーディションを開催中。
顔出しなし、全国どこからでも参加可能!
あなたの歌声を有名プロデューサーに評価してもらえるチャンスでもあります!

ぜひこの機会にオーディションへ参加してみてくださいね。

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

INDEX
もくじ
  1. 1.ミュージックプラネットの費用はいくら?

  2. 2.オーディション合格後に費用が発生するのはなぜ?ミュージックプラネットの9つのサポート体制を解説

  3. 1. ライブ出演のサポート
  4. 2. 同じ土俵で頑張る仲間との交流
  5. 3. 有名プロデューサーによるサポート
  6. 4. 純粋に歌を楽しめる場所の提供
  7. 5. オリジナル楽曲の制作&配信
  8. 6. アーティスト写真撮影(またはイラスト制作)
  9. 7. 専属トレーナーによるボイストレーニング
  10. 8. 充実したサポート体制
  11. 9. 専用ライブハウスを自由に利用可能
  12. 3.ミュージックプラネットがオーディションを開催している2つの理由

  13. 1. 価値観や方向性が合致する方とのみご一緒したいから
  14. 2. サポートできるリソースに限りがあるから
  15. 4.ミュージックプラネット出身のアーティストは?

  16. 5.歌手活動をするには「音楽事務所所属」と「個人活動」どちらがいい?

  17. 事務所所属と個人活動の比較
  18. 事務所に所属する場合のメリット・デメリット
  19. 個人で活動する場合のメリット・デメリット
  20. 6.音楽事務所でも個人でもない、新しい音楽活動の形「Music Planet(ミュージックプラネット)」

  21. 事務所所属と個人活動の“いいとこどり”を叶える
  22. 音楽事務所と「Music Planet(ミュージックプラネット)」の違い
  23. 7.ミュージックプラネットの費用に関するよくある質問

  24. ミュージックプラネットの費用の値下げはある?
  25. ミュージックプラネットに落ちる人はどんな人?
  26. 8.ミュージックプラネットはかかる費用以上に得られる価値がある!

ミュージックプラネットの費用はいくら?

ミュージックプラネットでは最大90万2,000円(税込)の費用が発生(※)します。
※サポート内容に応じて変動

費用のお支払い方法は、一括払いはもちろん分割払い(最大60回払い)にも対応しています。ミュージックプラネットに加入したいものの、すぐに費用が準備できないといった方は、分割払いのサポートもしておりますので、ぜひご相談ください。

オーディション合格後に費用が発生するのはなぜ?ミュージックプラネットの9つのサポート体制を解説

ミュージックプラネットに費用が発生するのは、歌手活動を思う存分楽しんでいただくために以下のサポートをおこなっているからです。

  • ライブ出演のサポート
  • 同じ土俵で頑張る仲間との交流
  • 有名プロデューサーによるサポート
  • 純粋に歌を楽しめる場所の提供
  • オリジナル楽曲の制作&配信
  • アーティスト写真撮影(またはイラスト制作)
  • 専属トレーナーによるボイストレーニング
  • 充実したサポート体制
  • 専用ライブハウスを自由に利用可能

それぞれ詳しく解説します。

1. ライブ出演のサポート

歌うことが好きな方の中には、「誰かの前で歌いたい!」「ライブに出てみたい!」といった夢や憧れを抱いている方もいるのではないでしょうか。カラオケで歌うことはできても、ライブ出演となるとハードルが高いと感じる方も多いかと思います。

そんな方のために、ミュージックプラネットではライブ出演サポートをおこなっています。実際に、過去には以下の出演実績やライブ開催の実績があります。

  • サマーソニックなどの大型フェス出演
  • Zeppのような大型会場でのライブ開催
  • 「LuckyFes'23」「WILD BUNCH FEST. 2023」などのフェス出演

また、ライブ以外にも下記のような各種メディアへの出演オファーを獲得するチャンスがあります。

  • Webメディアへのインタビュー掲載
  • TOKYO FM・FM大阪・FM FUKUOKA・FM AICHI・AIR-Gなどのラジオ番組へのゲスト出演

こういったチャンスがあるのも、ミュージックプラネットならではの魅力です。

2. 同じ土俵で頑張る仲間との交流

ミュージックプラネットでは、通常の音楽活動では出会うことのできない仲間たちとの交流が盛んにおこなわれています。

たとえば、「ミュージックプラネット+(※)」に所属しているアーティスト同士の交流を目的とした、懇親会やイベントを開催しています。音楽活動報告やノウハウの共有、バンドメンバー募集など、仲間たちとのコミュニケーションの場として活用されています。

※ミュージックプラネット+とは、ミュージックプラネットのプロジェクトを終了したアーティストが所属できるボーカリストコミュニティのことです。

3. 有名プロデューサーによるサポート

音楽のエキスパートであるプロデューサーが面談&アドバイスを実施しているのもミュージックプラネットならではのサポート体制です。

岡村洋佑、K-Muto、松下典由らをはじめとした有名プロデューサーがあなたの魅力を最大限に引き出し、自分らしい音楽活動へと導いてくれます。

面談を通じて得た経験はあなたの魅力をより高めて大きな成長につながるでしょう。

ミュージックプラネットのプロデューサーについて詳しく知りたい方は、公式ページをご参照ください。

4. 純粋に歌を楽しめる場所の提供

ミュージックプラネットが大切にしているのは、他者からの評価よりも、自分自身の感じ方や意欲です。「上手い下手」や「売れる売れない」といった評価は関係なく、「楽しそう」や「やってみたい」という自らの想いを大切にして、自分なりに輝けるアーティストになっていただくことを目指しています。

ミュージックプラネットでは、純粋に歌を楽しみたいという人々に対して、適切な活動の場と環境を提供しています。

ミュージックプラネット参加アーティストの声

奥田美和

MPに応募する前は、音楽活動について何をすればいいか分からずボイトレを続けるくらいでしたが…。オリジナル曲を作り、人生初めてライブに出て、フェスや大型ライブにも出させて頂き、ユニットも結成し、紅白出場という夢もできました。一歩次のステージに上がる度に、ボーカルスキルもUPさせないといけないけれど、これもMPで優秀なボイトレの先生を斡旋頂いたり、渋谷ASTROで仲間と切磋琢磨する機会があったりと、とても有難いです。オーディション時は『伸び代だらけ』だった自分が、今はチャンスを得る度に成長している!と実感しています。

5. オリジナル楽曲の制作&配信

個人面談で決まった方向性をもとに、プロデューサー監修のもとプロのクリエイターがオリジナル楽曲を制作します。あなただけのために作られた1曲は、魅力と想いが込められた一生ものの財産となります。

また作った楽曲は、Apple Music、Spotifyなどの音楽配信サイトや全国のカラオケで配信が可能です。国境を越え世界中でダウンロード&ストリーミングできたり、カラオケボックスで友人や家族に披露したりできますよ。

ミュージックプラネット参加アーティストの声

城崎律

ボイストレーニング・レコーディング等を通してより一層歌うことに喜びと自信を持てるようになりました。

配信デビュー後は今まで味わった事のない周りの反応やステージでのお客さんの喜んで下さる姿にMPのオーディションを受けて良かったと心から感謝しています。

6. アーティスト写真撮影(またはイラスト制作)

ミュージックプラネットでは、プロカメラマンによるアーティスト写真撮影もおこなっています。プロのカメラマンがあなたの魅力を最大限に引き出し、素晴らしい写真を提供します。この写真は、ライブのフライヤーやSNSなどのイメージ作りにも大いに役立つでしょう。

最近はAdoのような顔出しなしで歌手活動するアーティストも増えています。顔出ししたくない方には、イラスト制作に変更することも可能です。

7. 専属トレーナーによるボイストレーニング

プロのボイストレーナーによるマンツーマンレッスンもおこなっているので、万全の状態でオリジナル楽曲のレコーディングにのぞめます。

ミュージックプラネットのボイトレでは、一人ひとりに合った指導法で、あなたの歌声をさらに魅力的に磨き上げます。

8. 充実したサポート体制

「どうやって活動していいのかわからない……」「方向性に迷っている……」「子育てしながらでも大丈夫?」などのお悩みをお持ちの方には、具体的なお悩み相談をおこなっています。

お悩み相談では、音楽業界のプロが直接対面で回答。プロジェクトを通して、プロが伴走してサポートしているので、忙しい方や未経験の方でも安心して音楽活動をおこなえます。

ミュージックプラネット参加アーティストの声

i.ku

応募前は家事育児仕事、そのことが大半をしめていましたが、音楽に向き合う時間を作れるようになったことが大きな変化です。

ほかにも、ミュージックプラネット+において作詞講座・DTM講座・SNS活用講座など、活動の幅を広げるための実践的なセミナーを開催。どのセミナーに参加するかは自由なので、効率よくスキルアップを目指せます。

9. 専用ライブハウスを自由に利用可能

ミュージックプラネットのプログラム参加者は、ライブハウス「ASTRO LAB.」を使用料なし、チケットノルマなしで自由に利用可能です。ライブで得た収益は、100%フルバックで手元に残るのも魅力の1つです。

応募条件は歌声をほめられた経験のみ!

ミュージックプラネットではボーカリストオーディションを開催中。
顔出しなし、全国どこからでも参加可能!
あなたの歌声を有名プロデューサーに評価してもらえるチャンスでもあります!

ぜひこの機会にオーディションへ参加してみてくださいね。

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

ミュージックプラネットがオーディションを開催している2つの理由

「そもそもなぜミュージックプラネットはオーディションを実施しているのか?」「費用が必要ならオーディションする意味あるの?」と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか?

ミュージックプラネットがオーディションを開催しているのには2つの理由があります。

  • 価値観や方向性が合致する方とのみご一緒したいから
  • サポートできるリソースに限りがあるから

それぞれ詳しく解説します。

1. 価値観や方向性が合致する方とのみご一緒したいから

ミュージックプラネットでは価値観や思想、方向性が合致する方とのみご一緒させていただいております。たとえば、「売れるためだけに歌手になりたい方」は、ミュージックプラネットとはマッチしません。

ミュージックプラネットは従来のレコード会社や芸能事務所がアーティストに投資して収益を得る「投資回収型」としてのビジネスはおこなっていません。今までになかった新しい形のサービスを提供しているゆえ、ミスマッチはお互いを不幸にするため、オーディションにおいて判断しています。

2. サポートできるリソースに限りがあるから

ミュージックプラネットでは、毎月数千人を越える方がプロジェクト参加を希望してくれます。ただ、プロデューサーをはじめプロのクリエイター、スタッフ、設備などのリソースに限りがあります。

リソース問題が解消されれば、ミュージックプラネットの参加を希望される方で、かつ価値観や方向性が合う方であれば、もちろん全員受け入れたいと思っています。しかし現状、毎月サポートできるアーティストの人数には限りがあります。

このように、サポートを受けるプロジェクト参加者を絞るのも、オーディションを開催する目的の1つです。

ミュージックプラネット出身のアーティストは?

21年9月に女性5人組グループ「.BPM」よりデビューした「高任芹奈」、22年7月にSony Music Labelsよりメジャーデビューをした「山下優太郎」などがいます。

ミュージックプラネット出身のその他のアーティストは、以下で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

Music Planet(ミュージックプラネット)出身アーティストの実績と合格後の変化とは

2024年08月18日

ミュージックプラネット

歌手活動をするには「音楽事務所所属」と「個人活動」どちらがいい?

歌手として活動したいと考えるなかで、「事務所に所属すべきか、それとも個人で始めるべきか」と悩む方は多いのではないでしょうか。ここでは、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、自分に合った活動スタイルを考えるヒントをご紹介します。

事務所所属と個人活動の比較

事務所に所属

個人で活動

メリット

  • 営業やプロモーション活動を代行してもらえるので音楽活動に集中できる
  • 業界とのコネクションがある
  • 事務所のブランドによって信頼が得られやすい
  • 楽曲制作やレコーディングの環境が整っている
  • 契約や事務所の方針に縛られず、自分のペースで活動できる
  • 楽曲や活動の方向性を自分で決められる
  • 収益がすべて自分の取り分になる
  • ヒットに関係なく希望する限り続けられる

デメリット

  • 収益の一部が事務所の取り分になる
  • 活動内容や楽曲の方向性を自由に決められない
  • ノルマやスケジュールによる精神的プレッシャーがある
  • 事務所のトラブルに巻き込まれるリスクがある
  • 営業やプロモーションなども自分でおこなう必要がある
  • 認知度向上やファン獲得に時間がかかる
  • 企業案件などの獲得が難しい
事務所に所属する場合のメリット・デメリット

音楽事務所に所属する最大のメリットは、音楽活動に専念できる点です。スケジュール管理や営業活動などを事務所が担ってくれるため、楽曲制作やレコーディングに集中しやすくなります。

また、業界とのコネクションや、事務所のブランドによる信頼感があることで、メディアへの出演や大型ライブへの参加といったチャンスも広がります。

その一方で、収益の一部が事務所に分配されることや、契約に基づいた活動ノルマや制約が発生する可能性もあります。さらに、事務所の方針転換や内部トラブルの影響を受けるリスクも否めません。

個人で活動する場合のメリット・デメリット

個人で音楽活動をおこなう最大の魅力は、すべてを自分の判断で進められる自由さです。曲のジャンルや方向性、音楽配信サービスでの展開なども自分で決めることができ、好きなペースやスタイルで活動できます。

また、得た収益はすべて自分のものになる点も大きなメリットです。ただし、楽曲制作やレコーディングにかかる費用はすべて自己負担となります。

さらに、プロモーションも自らおこなう必要があるため、最初はなかなか曲を聴いてもらえないかもしれません。そのため、モチベーション維持が課題になる可能性もあります。

音楽事務所でも個人でもない、新しい音楽活動の形「Music Planet(ミュージックプラネット)」

先述のように、事務所所属にも個人活動にも、それぞれメリットとデメリットがあります。「どちらにも魅力は感じるけど、自分に合っている方法が分からない」「プロの力も借りたいけど、自由さも大切にしたい」そんな方にぴったりの、新しい選択肢があるのをご存じでしょうか?

それが、プロのサポートを受けながら「自分らしい音楽活動」を実現できるサービス「Music Planet(ミュージックプラネット)」です。

事務所所属と個人活動の“いいとこどり”を叶える

ミュージックプラネットの最大の魅力は、事務所に所属する安心感と、個人で活動する自由さの両方を兼ね備えていることです。

  • プロのサポート体制:事務所と同等の専門的サポートを受けられる
  • 自由度の維持:活動内容や表現方法を自分で選択できる
  • 実践的な経験:個人では難しい出演機会やメディア露出のチャンスがある
  • コミュニティの力:同じ志を持つ仲間との交流や共同企画の可能性がある

自由な表現を追求したい方、収益を最大化したいという方は、事務所所属だけではなく、ミュージックプラネットのような新しい選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。

音楽事務所と「Music Planet(ミュージックプラネット)」の違い

従来の音楽事務所やレコード会社は、将来売れそうな人に投資して利益を回収する「投資回収型」が主流です。このモデルでは、すでに人気があるか突出した才能がないとチャンスがありません。

多くの人は、まずレッスンなどの自己投資によるスキルアップが必要です。また、活動の主導権は事務所側にあり、自分の思うような表現ができないケースもあります。

一方、ミュージックプラネットは、未経験者や趣味で活動したい方にも歌手活動に必要なサポートと環境を提供する「サービス提供型」です。このモデルであれば、すでに活動している人や有名な人だけでなく、歌手活動に興味がある幅広い人にサポートや環境を提供できます。

投資回収型と同じように自己投資としての費用が最初に発生しますが、ヒットしないといけないという制約がないため、デビュー後は自分のペースで自由な活動が可能です。

ミュージックプラネットの費用に関するよくある質問

最後にミュージックプラネットや費用に関するよくある質問にお答えします。

ミュージックプラネットの費用の値下げはある?

ミュージックプラネットの費用の値引きはございません。参加された方のやりたいことや必要なサポートに応じて費用は決定いたしますので、合格後にご案内させていただきます。

ミュージックプラネットに落ちる人はどんな人?

価値観や思想、方向性が合わない方とは、残念ながらご一緒しておりません。「価値観や方向性が合致する方とのみご一緒したいから」の章で解説したように、費用もプロモーションも負担しない形での歌手活動がしたい方、売れるためだけに歌手になりたい方には、ミュージックプラネットはマッチしません。

上記に該当するケースでは、残念ながら不合格となる場合があります。

ミュージックプラネットはかかる費用以上に得られる価値がある!

ミュージックプラネットでは最大90万2,000円(税込)の費用が発生(※)します。

※サポート内容に応じて変動


歌手と聞くと、芸能界などのプロをイメージする方が多いのではないでしょうか?ミュージックプラネットでは、「習い事に行く」「趣味を楽しむ」こんな感覚で歌手活動を楽しんでもらいたいという想いがあります。

ぜひ、ミュージックプラネットというサービスを活用して音楽活動を最大限に楽しんでみませんか?

FEATURED
おすすめの記事