公開日:2024年10月18日

バンドメンバー募集サイトおすすめ5選!メンバーの探し方も詳しく解説

「バンドメンバーが見つからない」

「おすすめのバンドメンバー募集サイトはどこかな?」

「バンドメンバーの探し方を知りたい」


上記のように考えている方もいるかもしれません。


バンドは、メンバーそれぞれの音楽性が似ており、気が合う仲間でなければ長く続けることはできません。そのため、バンドメンバー募集は、とても難しいと感じる方もいるでしょう。


そこで今回は、バンドメンバーの探し方や、おすすめのバンドメンバー募集サイトなどを紹介します。メンバー探しに苦戦している方は、ぜひ読んでみてください。

\応募条件は “歌が好き” それだけ!/

ミュージックプラネットでは、社会人限定ボーカリストオーディションを開催中。  

オンライン審査だから、勤務地も勤務時間も気にせず挑戦できます。  合格者には、世界に一つだけのオリジナル楽曲制作から配信までプロが全面バックアップ。

仕事を続けながら、本気で歌手デビューを目指しませんか?この機会にぜひオーディションへエントリーしてみてください!

\応募は60秒!今すぐエントリー!/

バンドメンバーを募集するには?4つの探し方を解説

バンドメンバーの探し方は主に4つあります。


  1. 1
    バンドメンバー募集サイトを利用する
  2. 2
    SNSを利用する
  3. 3
    スタジオやライブハウスに張り紙をする
  4. 4
    友人や知人に紹介してもらう


それぞれメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法でメンバーを募集できるとよいでしょう。1つずつ詳しく説明します。

1. バンドメンバー募集サイトを利用する

最近、主流になりつつあるのが、インターネット上のバンドメンバー募集サイトの利用です。


バンドメンバー募集サイトとは、その名の通りバンドメンバーや音楽仲間を募集するためのサイトのこと。バンドメンバー募集サイトに掲載されている情報を見て、応募してくれる方を待つため、マッチングアプリのようなものだと理解するとよいでしょう。


初心者向けからベテラン向けまでいろいろな種類のバンドメンバー募集サイトがあり、音楽のジャンルも幅広く、自分たちの音楽性に合った方からの応募を待つことができます。


インターネットを利用しているため、24時間どこからでもアクセスでき、多くの方に知ってもらえるチャンスがあります。自分の友人や知人以外の関わりが少ない場合でも、新たな出会いが期待できるでしょう。


しかし、アクセスの手軽さから、ドタキャンが起きたり途中で連絡が途切れたりする可能性も。その点は留意しておきましょう。

2. SNSを利用する

バンドメンバー募集サイトと同じようにインターネットを利用したメンバー探しとして、SNSの利用が挙げられます。


最近では、X(旧Twitter)やInstagram、TikTok、YouTubeなどのSNSを利用してメンバーを募集しているバンドも多くいます。実際に、「#バンドメンバー 募集」といったハッシュタグで検索すると多くの投稿が見つかるので、一度検索してみるとよいでしょう。


音声を投稿できるSNSであれば、歌声や演奏などを公開できるため、音楽性が似ているか、歌唱力や演奏力がどのくらいあるのかといったことを伝えられます。また、そのほかの投稿を見ると、人柄や音楽への関心などをうかがい知ることができるかもしれません。


ただし、SNSの場合、母体は大きいものの多くの反響があるとは限りません。そのため、バンドメンバー募集サイトとSNSを併用する方法も検討してみるとよいでしょう。

3. スタジオやライブハウスに張り紙をする

スタジオやライブハウスなどの音楽施設にバンドメンバー募集の張り紙をして呼びかける方法もあります。


自分たちの友人や知人以外の音楽に関心がある方へも呼びかけることができ、思いもよらないよい出会いになるかもしれません。


ただし、張り紙をするには、スタジオやライブハウスなどの音楽施設の管理者と交渉する必要があります。また、張り紙を見てくれる方は、インターネットを利用する場合よりも少ない可能性もあるでしょう。

4. 友人や知人に紹介してもらう

顔が広い方なら、友人や知人に紹介してもらう方法も考えられます。友人や知人からの紹介であれば、ドタキャンや途中で連絡が途切れる心配は少ないはずです。


また、あらかじめ音楽性や人柄などを友人や知人を通してうかがい知ることもできるでしょう。


ただし、バンド内で喧嘩やトラブルが発生した場合、紹介してくれた友人や知人にまで影響を与えてしまう可能性があります。メンバーとして迎え入れるかどうかは、慎重に判断する必要があるでしょう。

効率よく探すならバンドメンバー募集サイトがおすすめ

前述した通り、バンドメンバーを募集する方法はいくつかありますが、効率よく探すなら、バンドメンバー募集サイトを利用するのがおすすめです。インターネットは無料で利用できますし、張り紙を作ったり掲示したりする手間もかかりません。


インターネットでのコミュニケーションのみでは、「音楽性やスキルなどを把握しきれないかもしれない」と心配な方もいるでしょう。しかし、バンドメンバー募集サイトをきっかけにして一度直接会ってみると、いろいろわかり合えることもあるでしょう。


バンドメンバー募集サイトは複数あり、それぞれ特徴が異なるため、自分たちのバンドに合ったものを選ぶことが大切です。

\応募条件は “歌が好き” それだけ!/

ミュージックプラネットでは、社会人限定ボーカリストオーディションを開催中。  

オンライン審査だから、勤務地も勤務時間も気にせず挑戦できます。  合格者には、世界に一つだけのオリジナル楽曲制作から配信までプロが全面バックアップ。

仕事を続けながら、本気で歌手デビューを目指しませんか?この機会にぜひオーディションへエントリーしてみてください!

\応募は60秒!今すぐエントリー!/

おすすめのバンドメンバー募集サイト5選

ここでは、おすすめのバンドメンバー募集サイトを5つ紹介します。


  • 全国のバンドメンバー募集情報を知りたいなら「OURSOUNDS」
  • プロ志向なら「ROCKJOINT」
  • 幅広い音楽ジャンルから探すなら「ジモティー」
  • ジャズバンドをしたいなら「AT JAZZ」
  • シニア・中高年・社会人なら「オヤジロックBBS!」


それぞれ特徴があるため、詳しく説明します。ぜひ参考にしてくださいね。

1.全国のバンドメンバー募集情報を知りたいなら「OURSOUNDS」

OURSOUNDS」は、東京だけではなく大阪や福岡など、全国のバンドメンバー募集情報を知ることができるサイトです。国内最大級の会員数や投稿数を誇り、便利な検索機能やわかりやすいインターフェース、不正ユーザーの徹底的な排除などにこだわりを持って運営されています。


試聴曲のYouTube音源が確認でき、募集する側と応募する側、両方が投稿できるようになっています。そのため、バンドメンバーを待つだけではなく、相性がよさそうな方にアプローチすることも可能です。

2.プロ志向なら「ROCKJOINT」

ROCKJOINT」はプロ志向のバンドメンバーを募集したい方におすすめのサイトです。バンドメンバー募集交流会も随時開催しているため、よい出会いに恵まれるかもしれません。


バンドメンバー募集イベントは、京都や広島、福岡、大阪などの全国各地で開催されています。

3.幅広い音楽ジャンルから探すなら「ジモティー」

ジモティー」は、全国の地元情報が掲載されており、バンドメンバー募集もできるサイトです。音楽専門のサイトではありませんが、2024年9月時点で約4万件のバンドメンバー募集情報が掲載されており、その情報量の多さはあなどれません。


スマホアプリで誰でも手軽に始められるため、若い年代を中心にジモティーでバンドメンバーを募集する方が増えています。地方に住んでいて地元でバンド活動ができるメンバーを探している方におすすめです。

4.ジャズバンドをしたいなら「AT JAZZ」

AT JAZZ」は、ジャズに特化したバンドメンバー募集サイトです。ジャズバンドは、ほかのバンドに比べてメンバーを集めるのが難しいかもしれませんが、「AT JAZZ」では全国各地で活発にメンバー募集がされています。


地域で検索したり、管楽器やピアノなどの募集パートで検索したりできて、手軽に多くの情報を得られます。ジャズバンドに興味がある方はぜひチェックしてみてください。

5.シニア・中高年・社会人なら「オヤジロックBBS!」

オヤジロックBBS!」は、シニア・40代や50代の中高年・社会人におすすめのバンドメンバー募集サイトです。メインとする年代を絞ったバンドメンバー募集サイトですので、新着投稿はそれほど多くありませんが、マッチング度は高いでしょう。


サイト名には「ロック」とありますが、ロックだけでなく、ポップス、ブルース、ハードロック、メタルなど、ジャンルを問わずメンバー募集が可能です。

バンドメンバー募集サイトに掲載するときのポイント

バンドメンバー募集サイトに掲載するときは、どのような方にメンバーになってほしいか丁寧に書くようにしましょう。たとえば、以下の情報は、最低限掲載するとよいでしょう。


  • 年齢
  • バンドのジャンル
  • 募集パート
  • 求める歌唱力や演奏力
  • 練習時間や頻度
  • 今後のバンド活動方針
  • バンドの音源


まれに「ボーカル募集」とだけ書かれているものも見かけますが、どのようなボーカルを探しているのか見当がつかないため、応募を控えられることもあります。


上記に加えて、バンドのSNSやホームページなどを掲載するのもおすすめです。どのようなバンドなのかわからないと不安になる方もいるはずですので、わかりやすく丁寧に書くようにしてください。

バンドメンバー募集に関するよくある質問

バンドメンバー募集に関するよくある質問を紹介します。


  • インターネットでバンドメンバーを募集するのは危険?
  • バンドメンバー募集サイトに応募するときに気をつけることは?


それぞれについて詳しく説明します。

インターネットでバンドメンバーを募集するのは危険?

インターネットでバンドメンバーを募集するのは危険ではないか、という疑問を持つ方もいるでしょう。たしかに、多少疑ったり自分の身を守るような行動をとったりする必要はあります。


たとえば、相手のプロフィールや投稿内容をしっかりと確認し、自分の住所といった個人情報が特定されないように配慮する必要があるでしょう。


ただ、近年インターネットを利用したマッチングアプリが人気なように、インターネットを利用したすべての出会いが危険というわけではありません。危険な目に遭わないように配慮しつつ、上手くインターネットを使いこなしたいですね。

バンドメンバー募集サイトに応募するときに気をつけることは?

バンドメンバー募集サイトに応募するときは、自分の実力や応募動機を丁寧に書きましょう。自分の歌唱力や演奏力はどれくらいのレベルなのか、バンドのどういったところに興味を惹かれたのかなどです。


人気バンドなら多くの方から応募が来ているかもしれません。そういったとき、熱意を持ってわかりやすく丁寧に応募文を書いている方に好印象を抱くものです。よい第一印象を持ってもらうためにしっかり考えて応募しましょう。

バンドメンバー募集サイトを上手く使って多くの方に自分たちの音楽を届けよう

この記事では、バンドメンバーの探し方や、おすすめのバンドメンバー募集サイト、バンドメンバーを募集するときのポイントなどを紹介しました。特におすすめなのが、バンドメンバー募集サイトを利用したメンバー探しです。インターネットなら、24時間どこからでもアクセスできるので、よい出会いにつながる可能性が高まります。ぜひ自分たちの音楽を多くの方に届けましょう。


また、自分の歌声を届ける方法として、Music Planet(ミュージックプラネット)のオーディションを受けるという選択肢もあります。オーディション合格後は、音楽プロデューサーをはじめとしたプロのクリエイターたちがあなたの音楽活動をサポートします。


プロジェクトに参加すると、楽曲制作から活動の場までトータルサポート。プロジェクト完了後も限定コミュニティへの参加や全国各地の大型イベントへの招待など、さまざまな形でサポートしてもらえるので、一緒に音楽活動する仲間を見つけたい方にもピッタリです。


オーディションは、学生を除く20~49歳が対象で、応募資格は歌をほめられた経験のみ。書類選考はありません。オーディション参加費も無料ですので、どなたでも気軽に応募可能です。自分の歌声に自信がある方、バンドのボーカリストを目指している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

FEATURED
おすすめの記事