公開日:2024年10月29日

更新日:2025年07月16日

音楽の副業は稼げる?在宅ワークから上級者におすすめの仕事まで幅広く紹介

「音楽で副業をするのは可能?」

「音楽関係の副業にはどんなものがある?」

「音楽の副業ではどれくらい稼げるの?」


音楽好きの方なら、1度はこのような疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか。結論、条件さえ揃えば音楽関係の副業は可能です。


この記事では、音楽関係の副業で得られる収入の目安や、自身のスキルレベルに合わせて選べる7つの副業について解説します。「好きなことを仕事にして、やりがいと収入の両方を手に入れたい」と思う方は、ぜひこの記事を読んで検討してみてくださいね。

応募条件は歌声をほめられた経験のみ!

ミュージックプラネットではボーカリストオーディションを開催中。
顔出しなし、全国どこからでも参加可能!
あなたの歌声を有名プロデューサーに評価してもらえるチャンスでもあります!

ぜひこの機会にオーディションへ参加してみてくださいね。

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

音楽で副業をすることは可能?

音楽で副業をすることは可能です。実際に多くの方が、音楽を通して他者に感動を与えながら、レッスン代や楽曲の売上といったさまざまな収益を得ています。好きなことを仕事にして、充実感と副収入を一度に得られるのは大きな魅力ですね。


ただし、副業を成功させるためにはいくつかの条件をクリアする必要があります。1つ目は「本業が忙しすぎず、時間的な余裕があること」。2つ目は「自身の得意分野や強みを活かせる副業を選ぶこと」です。


副業とはいえ、一定以上の収入を得るためには向上心や根気も必要。条件をクリアできる方は、覚悟を持って挑戦してみましょう。

音楽の副業でどれくらい稼げる?1カ月の収入は?

音楽の副業での月収は、活動内容やスキルレベルによって大きく異なります。オフラインの副業(たとえば演奏者やピアノ講師など)でいえば、月に4回フルタイムで仕事をすれば少なくとも月5万円以上は稼げる場合が多いでしょう。


また、オンラインの副業(たとえばDTMなど)は非常に幅が広いものの、月に2〜3万円程度稼いでいる方が多い印象です。


「音楽はお金にならない」といわれることもありますが、スキルの高い方では、会社員の給料と同じくらい稼いでいる場合も。


今回紹介した月収例はあくまでも目安です。オフライン・オンラインともに、知識の深さやスキルの高さが収入に直結するため、月収の幅は非常に広いといえるでしょう。

音楽関係の副業は大きく分けて7種類

音楽関係の副業は、大きく7つの職種に分けられます。


職種

スキルレベル

就業形態

歌手・演奏家

中級~上級

オンラインまたはオフライン

作詞・作曲家

中級~上級

オンラインまたはオフライン

DTMクリエイター

初級~上級

オンライン

音楽講師

上級

オンラインまたはオフライン

音楽プロデューサー

上級

オンラインまたはオフライン

音楽系アフィリエイター

初級~上級

オンライン

YouTuber

初級~上級

オンライン


スキルレベルや就業形態は、上記の表の通りです。ここからは、職種ごとに詳しく解説します。

1. 歌手・演奏家

歌手や演奏家の活動では、ライブやコンサートを開催することでチケットやグッズ(CD・Tシャツなど)の売上を得られます。最近ではオンラインライブやSNSでの配信で、投げ銭やチケット売上を得る方も増えてきました。


また、依頼に応えて企業や個人向けのイベントに出演したり、レストランやホテルで定期的に仕事をしたりすることで収入を得る場合もあります。結婚式やパーティーなどの特別なイベントでの演奏は、比較的高額な報酬が期待できるでしょう。


さらに、スタジオミュージシャンになってレコーディングに参加したり、アーティストのバックで演奏を担当したりする方もいます。


現地でしかできない音楽活動と在宅でもできる音楽活動を並行しておこなうと、収入が安定しやすくなります。

応募条件は歌声をほめられた経験のみ!

ミュージックプラネットではボーカリストオーディションを開催中。
顔出しなし、全国どこからでも参加可能!
あなたの歌声を有名プロデューサーに評価してもらえるチャンスでもあります!

ぜひこの機会にオーディションへ参加してみてくださいね。

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

2. 作詞・作曲家

作詞・作曲家は、アーティストや企業に楽曲を提供することで収入を得ます。楽曲がヒットした際、長期間にわたって著作権印税を得られるのがこの仕事の魅力の1つ。印税は楽曲がテレビやラジオ、カラオケなどに使用されることで支払われます。


ときにはクライアントから楽曲の買い取りを提案されることもあるでしょう。副業の場合は、いくらになるかわからない印税より、買い取ってもらうほうが明確な収入がわかるので都合がよいと考える方もいます。


作詞・作曲家として活動するためには、自身の楽曲のPRが大切。SNSや音楽配信サービスを通じて楽曲を広めれば、アーティストやプロデューサーの目にとまりやすくなります。


音楽制作会社や出版社に楽曲を売り込んだり、フリーランスのプラットフォームを活用したりする方法もあります。

3. DTMクリエーター

DTM(Desk Top Music)クリエイターとは、自宅でパソコンを使って作曲・編曲をおこなう仕事です。DAWと呼ばれる専用ソフトウェアやオーディオインターフェイス、MIDIキーボードなどを駆使して音楽を作り上げます。


DTMのメリットは、演奏経験のない方や楽譜の読めない方でも、ソフトウェアの機能を使って音楽制作ができるということ。また、在宅でも仕事ができるため、大変人気のある副業です。


DTMクリエイターは、音楽配信サイトやゲーム、広告、映像作品など、さまざまなメディア向けに楽曲を提供して収入を得ます。完成した楽曲の納品やクライアントとのやりとりもオンラインでおこなうことが多いでしょう。

4. 音楽講師

楽器や歌の指導を通じて収入を得る音楽講師の仕事も、副業として取り組むことが可能です。音楽講師として働くには、音楽教室に所属するほか、フリーで生徒を募る方法もあります。


最近ではオンラインレッスンも一般的になりました。ZoomやSkypeを利用すれば、自宅からでも指導が可能。全国から生徒を募ることで、レッスンの回数を増やしやすくなります。


音楽講師として成功するためには、音楽家としてのスキルはもちろんのこと、指導力・コミュニケーション能力も重要です。また、出身校や持っている資格、これまでの実績によっても得られる収入が上下します。

5. 音楽プロデューサー

音楽プロデューサーは、アーティストや作品の全体的な方向性を決める役割を担います。高度なスキルが要求されるため、音楽系の学校を出た方や、アーティスト経験のある方におすすめです。


アーティストのイメージ戦略やプロモーション活動をサポートするためには、音楽に関するスキルに加えて、マネージメントやマーケティングの知識も求められます。


音楽プロデューサーとして収入を得るには、クライアント(アーティストや企業)からの依頼による報酬が一般的です。アーティストの成功に応じてロイヤリティが支払われる場合もあります。


労働時間が不規則になりやすいため、副業として取り組む場合には本業に支障をきたさないように注意する必要があります。

6. 音楽系アフィリエイター

音楽系アフィリエイターは、自身のブログやSNS、YouTubeなどで音楽関連の製品やサービスを紹介し、そこから発生するアフィリエイト報酬で収入を得ます。


音楽系アフィリエイターとして成功するためには、SEO(検索エンジン最適化)の知識が不可欠。自身の記事や動画が検索上位に表示されるように工夫し、訪問者を増やすことが収益につながります。また、質の高い情報を提供し、フォロワーや読者との信頼関係を築くことも大切です。


月収はブログやYouTubeのアクセス数やコンバージョン率によります。音楽系アフィリエイターは、音楽好きの初心者がチャレンジしやすい副業です。企業のメディアに記事を書く音楽系WEBライターを目指す方法もあります。

7. YouTuber

YouTubeで音楽関連のコンテンツを発信するのも、気軽にできる人気の副業です。特に最近は、誰でも挑戦できるLOFI(ローファイ)音楽チャンネルの開設が注目されています。


LOFI音楽は、リラックスした雰囲気の音楽ジャンル。勉強や仕事をするときに流す作業用BGMとして多くの方が利用しており、YouTubeで再生回数を稼ぐには大変効果的です。


YouTubeでは、再生回数に応じて広告収入が支払われるため、視聴者が増えるほど収入も増えます。特にLOFI音楽のようなループ再生されやすいジャンルは長時間視聴されやすいため、副業で扱うにはぴったりといえるでしょう。


LOFI音楽チャンネルは、AIなどのツールを用いれば、歌手や演奏家のようなスキルがなくても開設可能。音楽初心者には特におすすめの副業です。

音楽を副業にして稼ぐための3つのコツ

音楽を副業にして効率よく稼ぐためには、次のようなコツがあります。


  • 自己分析をしっかりする
  • スキルを磨く
  • マーケティングに力を入れる


これらを押さえておくことが、働きながらでも無理なく稼ぐためには欠かせません。それでは、3つのコツについて順番に解説します。

1. 自己分析をしっかりする

音楽の副業で稼ぐには、まず自身の強みや興味、目標を明確にすることが重要です。スタートを切ってから方向転換するのは大変なので、始める前に自己分析を十分におこない、効率的に活動できる仕事を見極めましょう。


自身のライフスタイルや本業とのバランスを考慮し、副業に費やせる時間を把握することも大切です。どの分野で最も成果が期待できるか、目指す目標に合った戦略を立ててから行動に移しましょう。

2. スキルを磨く

音楽の副業を成功させるには、スキルを磨くことも欠かせません。どの分野に進むにしても、一定のスキルレベルが求められます。


歌手・演奏家なら自身の歌声や演奏の技術を磨く必要がありますし、DTMクリエイターならばソフトの使い方を極めることが必要です。スクールなどに通ってプロの力を借りるほうが、効率よくスキルを身につけられる場合もあるでしょう。


自身の専門分野でのトレンドを把握し、常に学び続ける姿勢も大切です。無料で見られるYouTubeやWeb記事なども活用して、スキルをアップデートし続けましょう。

3. マーケティングに力を入れる

音楽の副業で稼ぎたいなら、マーケティングの視点が必要不可欠。なぜなら、いかにあなたのスキルが高く、素晴らしい音楽を提供できるとしても、それを広く知ってもらえない限りは収益につながらないからです。


SNSマーケティングやSEO(検索エンジン最適化)の基礎知識を身につけ、あなたがターゲットとする層に効率よくアプローチする方法を考えましょう。計画的かつ持続的なマーケティング施策がファンや顧客の獲得に役立ちます。


具体的には、YouTube・Instagram・TikTokといったSNSで作品を広めたり、自身の音楽活動をまとめたポートフォリオサイトを作成し関連情報を発信したりするのがおすすめです。

音楽を副業にするときの注意点は?

音楽を副業にするときには、いくつかの注意点があります。


  • 本業の規則で副業が許されているか確認する
  • 本業に支障をきたさないようにする
  • 金額によっては確定申告が必要になる


トラブルを避けるために、上記のポイントをチェックしておいてくださいね。それでは詳しく説明します。

本業の規則で副業が許されているか確認する

職種によっては、副業が禁止されている場合があります。副業を始める前に、必ず本業の就業規則や労働契約書を確認しましょう。


公務員は「国家公務員法」や「地方公務員法」に基づき、一部例外はあるものの、原則として副業は禁止されています。教員も同様で、公立学校の教員は基本的には副業が許されていません。


会社員の場合は、たとえ副業が許可されていても、副業が本業の仕事と競い合ったり、勤務している会社の利益に反したりすることがないように注意する必要があります。

本業に支障をきたさないようにする

音楽を副業にするなら、好きな仕事だからこそ熱中しすぎないように気をつける必要があります。熱中するあまりに本業に支障が出てしまうと、評価が下がったり、最悪の場合には解雇されたりする可能性もあります。


トラブルを避けるためには、副業を始める前にどれくらい時間が割けるのか、あらかじめ考えておくことが大切です。このとき、本業における繁忙期や自身に必要な休息時間などに十分配慮しましょう。


また、長く続けるためには、疲労やストレスがたまりすぎないように副業のスケジュールに余裕を持たせておくことも大切です。

金額によっては確定申告が必要になる

副業で得た所得が年間20万円を超えると、税務署に確定申告をおこなう必要があります。副業の規模や継続性によって、雑所得もしくは事業所得として申告します。その際、必要経費は副業で得た金額から差し引くことが可能です。


副業で使う楽器や音楽機材の購入費、交通費などは必要経費として扱えるため、領収書やレシートを保管しておきましょう。


確定申告は、副業での所得を得た翌年の定められた期間におこないます。申告が遅れると延滞税がかかるので注意してください。確定申告が必要な金額に達しているにもかかわらず申告をおこなわなかった場合には、無申告加算税が課されます。


なお、副業で得た所得が年間20万円以下であっても、住民税の申告は必要です。住民票がある市区町村の役所で手続きをおこないましょう。

歌声に自信があるならオーディションを受けてみるのがおすすめ!

この記事では、スキルレベルに応じた音楽関係の副業の種類、稼ぐコツ、実際にどれくらい稼げるのかという収入の目安などについて幅広く紹介しました。


働きながら音楽活動をするのは簡単ではありませんが、自身に合う副業を選んで地道に努力を続ければ、少しずつ成果が上がります。時間的な余裕があり、副業に活かせそうなスキルややる気があるのなら、ぜひ検討してみてくださいね。


さて、歌声に自信があるという方に、1つご提案があります。MusicPlanet(ミュージックプラネット)のオーディションに挑戦し、自身の歌声についてプロからのアドバイスをもらってみませんか?


オーディションは、学生を除く20〜49歳の方が応募できます。合格後は、有名プロデューサーによる面談やボイストレーナーによるマンツーマンレッスンを受けられ、プロが伴走してしっかりとサポートします。仕事をしながらの活動も可能で、顔出しの有無も選べるため、本業がある方にもぴったりです。


最短距離で歌手デビューしたい方は、ぜひこの機会にオーディションに挑戦してみてくださいね!

FEATURED
おすすめの記事