


歌
公開日:2025年07月29日
更新日:2025年07月29日
社会人から歌手になるには?5つの方法とおすすめオーディションを紹介【音楽プロデューサー監修】
「歌手になるには何から始めればいいのかわからない」
「歌手になりたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない」
歌手を目指している方のなかには、上記のような悩みや不安をお持ちの方もいるでしょう。
インターネットやSNSが普及した現代は、歌手の形も多様化してきています。従来のプロダクションに所属してデビューする道だけでなく、インディーズやSNSを活用した新しいキャリアパスも生まれています。
この記事では、あの有名アイドルの仕掛け人“FKD”こと福田幹大さんにお聞きした、現代の歌手像も踏まえた歌手になるための具体的な方法を紹介します。
また、自分に自信が持てない方、さらには年齢が気になる社会人の方に向けて、歌手になるために必要な特徴や年齢制限についても取り上げました。歌手になれるのか判断するための診断もご用意しておりますので、自分の適性を見定めるためにぜひ役立ててくださいね。

この記事の監修者
音楽プロデューサー
福田幹大(FKD)
1現代における歌手とは?
2歌手になるには?5つの方法を紹介
- ー 1. オリジナル楽曲を持つ
- ー 2.オーディションを受ける
- ー 3.SNS等で歌唱動画を公開する
- ー 4.ライブ活動をおこなう
- ー 5. 歌手専門学校で学ぶ
3歌手になれる人の特徴
- ー 明確な目標と想いがある
- ー 歌が好きである
- ー 自信を持って自己表現ができる
- ー 人を惹きつける表現力がある
4社会人が歌手になるには?おすすめオーディション10選
- ー 1. Music Planet(ミュージックプラネット)
- ー 2. エイベックス
- ー 3. アヴィラステージ
- ー 4. キャストパワーネクスト
- ー 5. ティーアッププロモーション
- ー 6. ソニーミュージック
- ー 7. ユニバーサルミュージック
- ー 8. キングレコード
- ー 9. TOY'S FACTORY
- ー 10. ワタナベエデュケーショングループ
5歌手になるには?おすすめ歌手専門学校5選
- ー 1. 東京スクールオブミュージック専門学校渋谷
- ー 2. 尚美ミュージックカレッジ専門学校
- ー 3. 専門学校 ESPエンタテインメント東京
- ー 4.日本工学院
- ー 5.専門学校 名古屋ビジュアルアーツ・アカデミー
6【歌手になりたい人必見】歌手になれるか診断をしてみよう
7歌手になる夢に年齢は関係ない!挑戦に遅すぎることはない
8歌手になれる確率は?多様化する音楽キャリアの新たな可能性
9歌手になるために押さえておきたいポイント
10社会人の歌手活動は副業になる?
11仕事を続けながらでも歌手として活動できる?
12顔出しなしの歌手オーディションはある?
13歌手活動をするには「音楽事務所所属」と「個人活動」どちらがいい?
- ー 事務所所属と個人活動の比較
- ー 事務所に所属する場合のメリット・デメリット
- ー 個人で活動する場合のメリット・デメリット
14音楽事務所でも個人でもない、新しい音楽活動の形「Music Planet(ミュージックプラネット)」
- ー 楽曲制作から活動の場までトータルプロデュース
- ー プロジェクト完了後もしっかり活動をサポート
- ー 事務所所属と個人活動の“いいとこどり”を叶える
- ー 音楽事務所と「Music Planet(ミュージックプラネット)」の違い
15社会人から歌手になるにはオーディションを受けるのがおすすめ!
現代における歌手とは?
現代における「歌手になる」「歌手デビューする」の定義は、非常に曖昧になりました。だからこそ、自分でゴールを決め、そのゴールに向けて活動していくことが大切です。

昔と比べると「歌手像」は多様化し、そのゴールも変化してきています。
かつては、歌手としてデビューし、紅白歌合戦に出場することが最終目標というイメージがありましたが、今はさまざまなゴールが存在します。
たとえば、ミュージックプラネット参加アーティストは、歌手になるゴールとして下記のような具体的な目標を設定し、達成に向けて活動しています。
- オリジナル楽曲を制作してレコーディングする
- その楽曲をSpotifyで配信する
歌手になるというゴールとして、このような目標も1つの正解といえるでしょう。

一方で、老若男女に広く知られるような歌手を目指すことは、現代では非常に難しくなっています。
多様性が進んだため、祖父母世代から孫世代まで知っている歌手はほとんど存在しません。これは、かつては露出媒体がテレビ1本だった時代と異なり、現在ではメディアが大きく分散されているためです。
そのため、誰もが知っているアーティストを目指すのではなく、「女子高生の間で大人気」など、特定の層に深く愛される歌手になることが、現代の音楽業界では大切といえるでしょう。
さらに、顔出ししないアーティストという新たな可能性も広がっています。顔出ししないアーティストの魅力は、純粋に声質や歌唱力を発信できるところです。ビジュアルを見せる必要がないため、歌手自身も表現の幅を広げやすいところも特徴的です。
ただ一方で、顔出ししないで活動する場合、従来のライブパフォーマンスとは異なるアプローチが必要になる傾向があります。
このように、現代の歌手像は多様化しており、個人の個性や強み、そして目指す方向性によって、さまざまな「歌手像」が選択可能になっています。自分に合った形を見つけ、独自の道を切り開いていくことが、これからの歌手には求められているのかもしれません。
歌手になるには?5つの方法を紹介
まず、歌手になるための方法を具体的に紹介していきます。
- オリジナル楽曲を持つ
- オーディションを受ける
- SNS等で歌唱動画を公開する
- ライブ活動をおこなう
- 音楽学校で学ぶ
それぞれ向いている人や必要とされるスキル・費用が異なるため、自分に合う方法はどれか考えてみましょう。
1. オリジナル楽曲を持つ

現代の音楽シーンでは、歌手になる道も多様化しています。そのなかで、「自分だけのオリジナル楽曲を持つ」ことが、歌手としてのキャリアや音楽活動を始めるための大切なファーストステップなのではないか、と考えています。
かつては、歌手になることや音楽活動を始めることは非常にハードルが高く、一般的には次のようなプロセスを経ていました。
- プロダクションに所属
- マネージャーがつく
- 予算を組んで曲を制作
- デビュー
デビュー後も、自分たちをどう発信していくのかが大きな課題でした。しかし、ネットやスマホ、それらに付随するプラットフォームの普及により状況は大きく変わりました。
かつてはプロダクションが担っていた多くの役割を、個人でも果たせるようになったのです。スマホ1台あれば個人でも配信がおこなえるようになり、発信の敷居が大幅に下がりました。
このようななかで、オリジナル楽曲を1曲持っているだけで、活動の幅は大きく広がります。オンライン配信、路上ライブ、ライブハウス出演など、多様な形で自身の音楽を披露することが可能になりました。さらに、SNSでのバズりなど、予期せぬ形で注目を集める可能性も生まれています。
ミュージックプラネット参加アーティストの声

MPに応募する前は、音楽活動について何をすればいいか分からずボイトレを続けるくらいでしたが…。オリジナル曲を作り、人生初めてライブに出て、フェスや大型ライブにも出させて頂き、ユニットも結成し、紅白出場という夢もできました。一歩次のステージに上がる度に、ボーカルスキルもUPさせないといけないけれど、これもMPで優秀なボイトレの先生を斡旋頂いたり、渋谷ASTROで仲間と切磋琢磨する機会があったりと、とても有難いです。オーディション時は『伸び代だらけ』だった自分が、今はチャンスを得る度に成長している!と実感しています。
オリジナル楽曲を持つことは、自分のアイデンティティを示し、さまざまな活動の基盤を作ることにつながります。現代の音楽シーンにおいて、これは歌手活動を始める上で最も効果的な第一歩となるでしょう。

自分らしさを表現したオリジナル楽曲を作り、それを足がかりに多様な活動を展開していくことが、今の時代に合った歌手デビューへの道筋として正しいのではないか、と個人的に感じています。
2.オーディションを受ける
今も昔も変わらぬ王道として、歌手を目指すなら「オーディションを受ける」ことが挙げられます。
年齢制限はオーディションの種類によってさまざまですが、保護者のサポートがあれば年齢が低くても受けられるものもあります。なかには30代・40代でも受けられるオーディションも。
オーディション
2024年10月19日
歌手になりたかった方必見!30歳からでも挑戦できるおすすめオーディション10選

オーディション
2024年06月30日
40代におすすめの歌手オーディション7選!チャレンジ前にやっておくべきことも紹介


オーディションに挑戦する際、多くの人は準備や練習に時間をかけがちですが、意外にも、それは必ずしも必要ではありません。実は、審査員やプロデューサーが重視しているのは、応募者の純粋な想いやその人にしかない個性なのです。
「行動が変化を生む」という格言があるとおり、まずは一歩を踏み出すことが何より大切です。
過度な準備は、かえって本来の自分を隠してしまい、オーディションでマイナスになることもあります。そのため、躊躇せずに勇気を持ってオーディションに応募しありのままの自分を伝えることで、予想もしなかった可能性が開けるかもしれません。
自分の才能を信じ、チャンスを逃さない姿勢が、歌手への道を切り開く鍵となるでしょう。

そして、たとえ不合格でも落胆する必要はありません。オーディションにはそれぞれの目的があり、担当者の好みやセンスが影響することもあるためです。不合格の経験も、次のステップや新たな出会いにつながる貴重な機会となります。
この姿勢で臨めば、オーディションは自分自身を発見し、成長する素晴らしいチャンスとなるはずです。年齢や経験に関わらず、自分らしさを大切にしながら、勇気を持ってオーディションに挑戦してみてください。
\ここだけは押さえておきたい歌手オーディション3選!/
未経験可!顔出しなし可! オーディションでは有名プロデューサーがあなたの歌声を評価してくれる。 合格後は、あなたの歌手活動を全面サポートします。 | |
浜崎あゆみ、AAA、倖田來未などが所属し、エンタメの世界で手広く事業を展開。 プロを目指したい方にとっておすすめです! | |
いきものがかりなどが所属する大手事務所の1つ。 シンガーソングライターを目指す方におすすめしたいオーディション。 |
オーディションに受かれば、サポートを受けながら歌手を目指すことが可能です。ただし、エイベックス(avex)やソニーミュージック(Sony Music)といった大手レコード会社などのオーディションを突破するのは、非常に狭き門といえるでしょう。
しかしながら合格すれば、こちらがあまり費用を負担することなく歌手を目指せるというメリットもあります。
一方で、ミュージックプラネットのようにサービス提供型のプラットフォームも存在します。オーディションに合格した歌手志望者が活動のための費用を負担する必要があるものの、本格的なサポートが受けられる点は共通しています。また、多くの方にチャンスが与えられるため、チャレンジしやすいという面もあるでしょう。
ミュージックプラネット参加アーティストの声

大袈裟なようですが、自分の人生が変わったと思います。オーディションに応募しなければ、ステージに立って人前で歌うということもただの夢で終わっていましたし、何より自分と同じように音楽を愛する人たちとの出会いは絶対になかったと思うからです。また、オーディション応募前よりも好奇心やチャレンジ精神が増しました。今の自分が1番好きだといえます!
\応募は60秒!今すぐエントリーする/
ミュージックプラネットのサービスや費用について知りたいという方は、以下ので詳しく解説していますのでぜひあわせてご覧ください。
ミュージックプラネット
2024年05月08日
ミュージックプラネットってどんなサービス?費用、評判、出身アーティストも紹介

ミュージックプラネット
2024年05月06日
ミュージックプラネットの費用はいくら?について公式が回答

ほかにも、以下の記事では2025年最新の歌手オーディション情報を紹介しています。自分に合ったオーディション探しの参考にしてくださいね。
オーディション
2025年05月01日
【2025年】歌手・ボーカリストオーディションおすすめ25選!大手、顔出しなしなど特徴を紹介

3.SNS等で歌唱動画を公開する
現代のデジタル時代において、TikTok、Instagram、YouTubeなどのSNSプラットフォームで歌唱動画を公開することが、歌手にとっての新たな可能性として注目を浴びています。自分だけのオリジナル楽曲と掛け合わせることで、より広い観客に自身の歌声を披露することが可能です。
『うっせぇわ』で有名なAdoのように、SNSで「歌い手」として実績を積んでデビューを果たした事例もあります。業界のプロデューサーやディレクターの目に留まれば、スカウトのチャンスも生まれる可能性があるでしょう。

さらに、SNSでのバズりなど、予期せぬ形で注目を集める可能性もあります。
最近増えてきている顔出ししない歌手とSNSでの配信も非常に相性がよいといえるでしょう。Vtuberもその代表的な一例で、SNSを通じて人気を集めている方が多数いらっしゃいます。
しかし、この道を選ぶ際には下記のような課題があることも認識しておく必要があります。
- 定期的な投稿とエンゲージメントの維持
- 独自性とトレンドを捉えたコンテンツ作り
- 効果的な自己プロデュース能力
- ネットリテラシーと個人情報管理(特に顔出しの場合)
SNSでの活動は、自分のオリジナル楽曲を披露する絶好の機会となりますが、これだけでデビューにつながる可能性は必ずしも高くありません。そのため、オーディションへの参加など、ほかの方法と並行して実践することで、歌手になるチャンスを広げることができるでしょう。
この方法は、従来のプロダクション主導のデビュー方法とは異なり、個人の独自性と創造性を最大限に活かせる点が特徴です。
自分らしさを表現したコンテンツを継続的に発信することで、独自のファン層を築き上げ、それが将来的な歌手活動の基盤となる可能性があります。SNSを通じた自己表現と音楽活動の融合は、現代の音楽シーンにおける新たな可能性を切り開いているのです。
4.ライブ活動をおこなう

歌手になるためのファーストステップとして、オリジナル楽曲を作ることが大切だということをお話しました。主観になりますが、次のステップとしてはライブをやってほしいです。小さなライブハウスでもいいですし、人前で歌ってほしいです。自分の歌った曲をダイレクトに理解してもらうという行為をやると自分の音楽活動が広がっていくからです。
歌手になるには、自分の歌をたくさんの方に聴いてもらうのが効果的です。ライブは、そのための最も直接的な方法の1つといえるでしょう。
また、観客の前で歌うことで、歌手になるためには欠かせない「度胸」を身に着けられます。さらに、実際に歌う姿を見てもらって交流を深めることで、よりあなたの魅力を伝えられるでしょう。
「ライブ活動ってどう始めたらいいかわからない」といった方は、参加者募集型のライブに参加したり、路上ライブを開催したりするのがおすすめです。『夏色』や『栄光の架橋』で知られる「ゆず」の活動が路上ライブから始まったというのは有名な話ですね。
より多くの方に歌声を届けたいという方は、ライブ活動だけではなく、ほかの方法と並行して実践していくのがおすすめです。業界のプロデューサーやディレクターの目に留まるためには、かなりの話題性が必要となります。マーケティングなども意識したそれなりの戦略が必要となるでしょう。
たとえば、SNSを活用した活動報告や、音楽配信プラットフォームでの楽曲公開などもあわせておこなうことで、より効果的に自身の音楽を広め、ファンベースを拡大することができます。
歌手としての成功への道は、こうしたさまざまな活動を組み合わせ、自身の個性や強みを活かしながら着実に歩んでいくことにあります。ライブ活動を通じて得られる経験と、ほかの活動を通じて広がる可能性を最大限に活用することが、歌手としてのキャリアを築く上で非常に重要になるでしょう。
5. 歌手専門学校で学ぶ
歌手専門学校で学ぶのも、歌手になるための方法の1つです。専門学校では、歌の基礎から学び、さまざまなスキルを身につけられます。
講師から直接指導してもらえて、音楽の道を志す仲間と出会えるところが魅力的です。
歌手専門学校で身につけたスキルをどのように活かすのか、卒業後はどのように活動していくのかなど、具体的なプランや目標を立てて歌手を目指しましょう。
のちほど、おすすめの歌手専門学校を紹介するので、興味がある方はぜひ参考にしてください。
歌手になれる人の特徴
ここからは、歌手になれる人の4つの特徴を詳しく解説します。
- 明確な目標と想いがある
- 歌が好きである
- 自信を持って自己表現ができる
- 人を惹きつける表現力がある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
明確な目標と想いがある
歌手になれる人の大きな特徴の1つは、明確な目標と想いを持っていることです。単に「歌手になりたい」という漠然とした願望だけでなく、自分の音楽を通じて何を伝えたいのか、どのような歌手になりたいのかという具体的なビジョンを持っていることが大切です。
たとえば、「自分の音楽で人々に勇気を与えたい」「特定のジャンルの音楽を極めたい」といった明確な目的があることで、その人の音楽性や個性が際立ちます。
また、この明確な目標は、音楽業界で生き抜くための原動力にもなります。
歌が好きである
純粋に歌が好きであること、音楽への情熱を持っていることは、歌手になるための大切な要素です。技術的な完璧さよりも、聴く人の心に響くパフォーマンスができるかどうかが大切であり、それは歌への愛から生まれます。
歌への愛情は、練習の継続力や表現の深さにつながります。また、歌唱力は努力次第でいくらでも向上させることができますが、その努力を続けられるのは、歌が好きだからこそです。
もちろん歌唱力が高いに越したことはありませんが、オーディションの時点で歌唱力が完璧である必要はありません。
自信を持って自己表現ができる
歌手になれる人は、自信を持って自己表現ができる能力を持っています。これは単なる「度胸」以上のものです。オーディションや本番の場でも、ありのままの自分を表現できる力が必要です。
オーディションでは、過度な準備や完璧を目指すことよりも、自分らしさを前面に出すことが重要です。それは、あなたの本来の魅力や個性を最大限に引き出すことにつながります。
また、この自信は舞台上だけでなく、日常的なコミュニケーションにおいても大切です。スタッフやプロデューサー、ファンとの良好な関係構築にも欠かせない要素となります。
人を惹きつける表現力がある
歌手として成功する人は、単に歌が上手いだけでなく、人を惹きつける表現力を持っています。これは歌唱力だけでなく、パフォーマンス全体を通じて聴衆の心に訴える力のことを指します。
表現力は、歌詞の解釈や感情の込め方、ステージングなど、多岐にわたります。また、SNSなどを通じて自分の音楽や想いを効果的に発信する能力も、現代の歌手には求められる重要な表現力の1つです。人々の心に響く表現ができることが、長期的なキャリア構築につながります。
これらの特徴は互いに関連し合っており、総合的に備わっていることが、歌手として成功する可能性を高めます。
ただし、これらは生まれ持った才能だけでなく、努力と経験を通じて磨いていくことができるものです。自分の強みを活かしつつ、足りない部分を意識的に改善していくことが、歌手としての成長につながるでしょう。
社会人が歌手になるには?おすすめオーディション10選
先述したとおり、歌手になる方法は主に5つあります。そのなかで最も一般的な方法の1つであるオーディションについて、ここでは厳選しておすすめ10選を紹介します。
- Music Planet(ミュージックプラネット)
- エイベックス
- アヴィラステージ
- キャストパワーネクスト
- ティーアッププロモーション
- ソニーミュージック
- ユニバーサルミュージック
- キングレコード
- TOY'S FACTORY
- ワタナベエデュケーショングループ
それぞれのオーディションには特徴があるため、自分に合ったオーディションを見つけるときのヒントにしてくださいね。
1. Music Planet(ミュージックプラネット)

ミュージックプラネットのオーディションは、録音した歌声を送信するだけで応募できる遠隔オーディションです。音楽経験不問で、以下の1つでも当てはまったら応募可能です。
- カラオケで87点以上とったことがある
- 歌声をほめられた経験がある
- 歌詞に共感して歌うことができる
合格後はプロジェクトに参加することで、楽曲制作から活動の場まで、プロの全面バックアップによる充実のサポートを受けられます。
主催 | 株式会社アプラ |
---|---|
ジャンル | 不問 |
応募資格 |
|
応募方法 | オンライン(応募フォームから申し込み) |
審査の流れ | 歌唱審査(対面または音声送信) |
備考 | 書類審査なし |
ミュージックプラネット参加アーティストの声
応募前は家事育児仕事、そのことが大半をしめていましたが、音楽に向き合う時間を作れるようになったことが大きな変化です。
2. エイベックス

画像引用:エイベックス公式サイト
エイベックスのオーディションは、年齢・性別・国籍を問わずに受けられ、さまざまなジャンルで募集しているところが特徴的です。「審査では、今身につけているスキルだけでなく、可能性の部分もみている」との記載があります。自分が気づいていない魅力に気づくきっかけになるかもしれませんね。
主催 | エイベックス株式会社 |
---|---|
ジャンル |
|
応募資格 |
|
応募方法 | Webまたは郵送 |
審査の流れ | 一次審査:書類選考 二次審査:パフォーマンス選考(一次審査合格者のみ) |
備考 | 二次審査結果はパフォーマンス選考より1カ月以内に連絡 |
出典:エイベックス|avex Online Audition
エイベックスについて詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひあわせてご覧ください。
オーディション
2025年03月04日
【2025年】エイベックスオーディション情報!合格のための3つの準備も解説

3. アヴィラステージ

画像引用:アヴィラステージ公式サイト
アヴィラステージでは、さまざまなジャンルのオーディションが開催されています。「審査では技術よりも素質をみさせていただきます」と記載されているため、未経験者にもおすすめです。
主催 | 株式会社AVILLA |
---|---|
ジャンル | 不問 |
応募資格 | 6~35歳までの男女ならどなたでも (特定のプロダクションと契約されていない方に限る) |
応募方法 | Web(オーディション応募フォームより申し込み) |
審査の流れ | 自己PR、課題実技、モニターチェック ※オーディションにより審査内容は異なる |
備考 | 合格者にはオーディション事務局より連絡 |
4. キャストパワーネクスト
キャストパワーネクストでは、「才能はどこに眠っているかわからない」という理由から、全員審査をおこなっています。合格後は、プロ講師によるデビューに向けたレッスンを受けられます。
主催 | キャストパワーネクスト(株式会社MIRAI) |
---|---|
ジャンル |
|
応募資格 | 6~65歳までの心身共に健康な男女なら誰でも応募可能 ※ただし、特定のプロダクションと契約されていない方に限る |
応募方法 | Web(応募フォームより申し込み) |
審査の流れ |
|
備考 | 「新時代オーディション」「声オーディション」など、さまざまなオーディションあり |
5. ティーアッププロモーション
ティーアッププロモーションでは、新人発掘を目的としてオーディションをおこなっています。合格後は、数多くのアーティストに楽曲を提供してきた音楽プロデューサーによるオリジナル楽曲提供や配信デビューの権利が与えられます。
主催 | ティーアッププロモーション合同会社 |
---|---|
ジャンル | 不問 |
応募資格 |
|
応募方法 | Web(エントリーボタンから申し込み) |
審査の流れ |
|
備考 | 実技は基本的に東京のみ(遠方の場合は動画審査も可) |
6. ソニーミュージック

画像引用:ソニーミュージック公式サイト
ソニーミュージックは、募集期限を設けず随時オーディションを開催しています。ジャンルや年齢、国籍、演奏形態は不問ですので、自分らしい音楽スタイルをアピールできます。
主催 | 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント |
---|---|
ジャンル | 不問 |
応募資格 | 性別、年齢、国籍不問 ※特定のプロダクション、レコードメーカー、音楽出版社に専属契約のない方に限る |
応募方法 | Webあるいは音源を郵送 |
審査の流れ | 情報なし ※審査結果は応募から1カ月以内に通過者のみに連絡 |
備考 | 応募資料(郵送した音源など)は返却不可 |
7. ユニバーサルミュージック
ユニバーサルミュージックでは、新しい才能を探し出すオーディションを開催しています。ユニバーサルミュージックといえば、国内外の幅広いアーティストの作品を届けるグローバル大手音楽会社です。オーディションに合格できたら、世界で活躍できるアーティストを目指せるでしょう。
主催 | ユニバーサル ミュージック合同会社 |
---|---|
ジャンル | 情報なし |
応募資格 | 13歳以上であればどなたでも応募可能 ※特定のレコード会社、プロダクション、芸能事務所等との専属契約、所属契約をしていない方に限る |
応募方法 | Web(応募フォームより申し込み) |
審査の流れ | 情報なし ※審査結果は応募から2カ月以内に通過者のみに連絡 |
備考 | 応募資料や写真などのユニバーサル ミュージック合同会社への直接の持ち込みや直接の面接等には一切応じていない |
8. キングレコード

画像引用:キングレコード公式サイト
キングレコードでは、ジャンル不問の常時募集型オーディションを開催しています。キングレコードといえば、昭和6年1月に創業して、昭和26年11月に設立した歴史あるレコード会社です。
主催 | キングレコード株式会社 |
---|---|
ジャンル | 不問 |
応募資格 | 現在、特定のレコード会社、プロダクション、音楽出版社等との間で契約をしていない方に限る |
応募方法 | 郵送 |
審査の流れ | 情報なし(優秀者にのみ連絡あり) |
備考 | 優秀者にのみに連絡が届く |
9. TOY'S FACTORY

画像引用:TOY'S FACTORY公式サイト
TOY'S FACTORYは、Mr.Children、BUMP OF CHICKEN、anoなどが所属する日本のレコード会社・芸能事務所です。応募部門が4つに分かれているため、自分の音楽スタイルに合ったものを選びましょう。
主催 | 株式会社トイズファクトリー |
---|---|
ジャンル | 不問 ※応募部門は以下のとおり
|
応募資格 | 音楽出版社およびレコード会社に所属していない方で、プロアーティストとしてデビューを目指している方 |
審査の流れ | 情報なし(新人開発スタッフが審査し、審査結果は一次審査通過者のみ電話、メール等で連絡) |
備考 | 審査結果は一次審査通過者のみ電話あるいはメール等で連絡 |
10. ワタナベエデュケーショングループ

ワタナベエデュケーショングループは、全国新人発掘育成オーディションヴォーカル部門を開催しています。ワタナベエデュケーショングループは、60年間以上の歴史を持つ芸能事務所ワタナベエンターテインメントが運営する芸能スクールです。
主催 | 株式会社マニア・マニア(ワタナベエデュケーショングループ) |
---|---|
ジャンル |
|
応募資格 | 心身ともに健康な中学1年生~29歳までの方 |
応募方法 | Web(応募フォームより申し込み) |
審査の流れ | 審査内容は自己PRと歌唱課題 ※事前に自分が歌うカラオケ音源を準備。難しい場合はアカペラ、オリジナルや楽器の弾き語りでの参加も可能。 |
備考 | 1日完結型のオーディションを実施 |
歌手になるには?おすすめ歌手専門学校5選
「自分にはオーディションに合格する実力がまだ足りない」このようにお考えなら、歌手になりたい方向けの専門学校に通うとよいかもしれません。基礎的な歌唱テクニックから教えてもらえます。おすすめの歌手専門学校を5つ厳選して紹介します。
- 東京スクールオブミュージック専門学校渋谷
- 尚美ミュージックカレッジ専門学校
- 専門学校 ESPエンタテインメント東京
- 日本工学院
- 専門学校名古屋ビジュアルアーツ・アカデミー
それぞれには特徴があるため、自分の生活スタイルや、受けたいカリキュラムなどに注目して比較し、自分に合ったものを選んでください。
1. 東京スクールオブミュージック専門学校渋谷
東京スクールオブミュージック専門学校渋谷は、企業と共におこなう実践授業「企業プロジェクト」をカリキュラムに取り入れている歌手専門学校です。たとえば、バックミュージシャン参加やMV出演でプロからスキルを学べます。
そのほか、在校生には「Wメジャーカリキュラム」も人気です。Wメジャーカリキュラムとは、自分が入学したコース以外の授業を履修できる仕組みのことです。デビュー・就職に関わらず、ほかの分野の授業を受講することで、自分自身の歌唱力の幅を広げることができます。
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-19-21 |
---|---|
学科・コース名 | プロミュージシャンワールド
|
学費 | 164万5800円 ~173万5800円 |
年齢制限 | 社会人入学:19歳以上(2026年4月の入学時点) |
主なカリキュラム |
|
主な卒業生 | 原田園子、芦田菜名子 |
2. 尚美ミュージックカレッジ専門学校
尚美ミュージックカレッジ専門学校は、音楽を仕事にするための学校です。講師は、それぞれの分野でのプロフェッショナルが集まっています。ベースとなる専門能力はもちろんのこと、高い指導力や教育への情熱が魅力です。
プロダクションやレコード会社と直結してデビューの支援をする「デビューセンター」や、 さまざまな就業支援や資格対策講座など、音楽人としての歩み始めを支援する「キャリアセンター」を設置して、卒業後の進路をサポートしています。
所在地 | 東京都文京区本郷4-15-9 |
---|---|
学科・コース名 | ヴォーカル学科ヴォーカル専攻【2年制】 |
学費 |
|
年齢制限 | 2026年4月1日時点で満18歳以上 |
主なカリキュラム |
|
主な卒業生 | 琴音、あたらよ、クラムボン |
3. 専門学校 ESPエンタテインメント東京
専門学校 ESPエンタテインメント東京は、音楽アーティスト科があり、ヴォーカル・ダンスヴォーカル・シンガーソングライター・ギターヴォーカルなど、さまざまなコースが設置されている専門学校です。
働きながら音楽を続けるための後押しもしており、社会人をしながら毎週1回のスタジオ練習と月に1、2回のライブ出演は欠かさずおこなっている卒業生もいます。
所在地 | 東京都新宿区高田馬場3-3-19 |
---|---|
学科・コース名 | 音楽アーティスト科ヴォーカルコース |
学費 |
|
年齢制限 | 満18歳以上(2026年4月1日時点) |
主なカリキュラム |
|
主な卒業生 | EXILE ATSUSHI、林部智史、フレデリック(Vo.&Gt.三原健司、Gt.赤頭隆児) |
4.日本工学院
日本工学院は、35学科107専門コースを設置する総合専門学校です。ミュージックアーティスト科では、有名講師による丁寧なレッスンで、ミュージシャンやアーティストを目指すための教育を受けられます。
エグゼクティブアドバイザーは、松任谷由実のライブツアー音楽監督も務めたことがある武部聡志先生です。さらに、ミュージシャンになるためのデビュー支援や音楽業界で働くための就職支援を積極的におこなっています。
所在地 | 蒲田キャンパス:東京都大田区西蒲田5-23-22 八王子キャンパス:東京都八王子市片倉町1404−1 |
---|---|
学科・コース名 | ミュージックカレッジ/ミュージックアーティスト科/ヴォーカリストコース【2年制】 |
学費 |
|
年齢制限 | 2026年4月1日現在、満18歳以上 |
主なカリキュラム |
|
主な卒業生 | 福田未来 |
出典:日本工学院
5.専門学校 名古屋ビジュアルアーツ・アカデミー
専門学校名古屋ビジュアルアーツ・アカデミーは、音楽・声優・音響・映像・写真など、幅広い分野に対応した総合専門学校です。
ミュージシャン学科には、ボーカルコースが設置されており、ソロシンガー・ボーカリスト・シンガーソングライター・ボイストレーナーなどを目指せます。
所在地 | 愛知県名古屋市中区栄5丁目11-11 |
---|---|
学科・コース名 | ミュージシャン学科ボーカルコース【2年制】 |
学費 |
|
年齢制限 | 入学時18歳以上 |
主なカリキュラム |
|
主な卒業生 | misa、MEI、YU-NA、須澤紀信 |
【歌手になりたい人必見】歌手になれるか診断をしてみよう
歌手になれるのか客観的に評価してほしいという方は、歌手オーディション合格率診断をおすすめします。
「オーディションを受けようか迷っている……」「この記事を読んだものの本当に自分が歌手になれるのか不安」といった方はぜひ診断を受けてみてくださいね。
\1分で診断できる!/
歌手になる夢に年齢は関係ない!挑戦に遅すぎることはない
歌手になる夢に年齢制限はありません。年齢は単なる数字にすぎないからです。大切なのは、あなたの歌に対する想いです。
社会人からデビューして活躍している歌手はたくさんいます。
アーティスト名 | エピソード |
---|---|
スガシカオ | 大学卒業後、制作会社に就職。約4年間の社会人生活後にインディーズからシングルをリリース。その後、メジャーデビューを果たす。 |
Official髭男dism・藤原聡 | 大学卒業後、地元の銀行に就職。銀行員との二足のわらじで2年間バンド活動も続ける。インディーズデビューをきっかけに銀行を退職、その後メジャーデビューを果たす。 |
半崎美子 | パン屋に住み込みで働きながら楽曲制作に取り組み続け、ショッピングモールを中心に活動。17年間にもわたる下積みを経て、36歳でメジャーデビューを果たす。 |
社会人になってある程度時間が経ち、一度は諦めた「歌手になりたい」という夢にもう一度チャレンジしたくなることもあるでしょう。ところが、オーディションには年齢制限が設けられている場合が多く、特に30代以降は受けられるものが限られるのが現状です。
ただし、実際には40代でデビューした綾戸智恵さんのような遅咲きの歌手もいらっしゃいます。また、ミュージックプラネットのように30歳を過ぎても受けられるオーディションもあります。「歌手になりたい」「自分の歌で人を感動させたい」という強い気持ちがあれば、年齢にとらわれることなく、自由に挑戦するのがおすすめです。
ミュージックプラネットのオーディションは、学生を除く20~49歳が対象で、音楽経験は問いません。合格後は、有名プロデューサーを含むプロがあなたの歌手活動を全面的にサポートさせていただきます。ぜひあなたも、歌手になるための第一歩を踏み出してみませんか?
\応募は60秒!今すぐエントリーする/
歌手になれる確率は?多様化する音楽キャリアの新たな可能性

一昔前は「歌手になる」ということは非常にハードルが高く、限られた人にしか開かれていない道でした。
大手プロダクションに所属し、マネージャーがつき、多額の予算をかけてデビューするというのが一般的なルートでした。
しかし、現代の音楽シーンは大きく変化し、歌手になる可能性は以前よりも広がっています。
スマホやSNSの普及により、かつてはプロダクションが担っていた多くの役割を、個人で実現できるようになりました。これにより、歌手デビューの敷居は大きく下がり、才能ある個人がより容易に音楽活動を始められるようになりました。
先述したように、現代における「歌手になる」という定義も、従来のメジャーデビューだけでなく、多様化しています。
- オリジナル楽曲をストリーミングプラットフォームで配信
- YouTubeやTikTokなどのSNSで楽曲やパフォーマンスを発信
- インディーズレーベルでの活動
- ライブハウスや路上ライブでの定期的な演奏
これらの活動形態は、それぞれが「歌手」としてのキャリアの一形態といえるでしょう。大切なのは、自分の目指す「歌手像」を明確にし、それに向かって活動することです。
オーディションを受ける以外に、現代の歌手活動における大切なステップは、以下のとおりです。
- オリジナル楽曲を作る
- ライブ活動をおこなう
- SNSなどを活用した自己プロモーションをおこなう
これらの活動を組み合わせることで、従来の「大手レーベルでデビュー」という狭い門を通らずとも、歌手として活動し、認知を得ていくことが可能になっています。
ただし、注意すべき点もあります。選択肢が増えたことで、競争も激化しています。歌手としてお金を稼ぎたいと考えているのであれば、単に歌唱力だけでなく、自己プロデュース能力やコミュニケーション能力など、総合的なスキルが求められるようになっているといえるでしょう。
結論として、「歌手になれる確率」は、従来の狭義の定義では低いかもしれませんが、現代の多様な音楽キャリアの可能性を考慮すれば、以前よりも高くなっているといえるでしょう。重要なのは、自分の目標を明確にし、それに向かって継続的に努力すること、そして変化する音楽業界に柔軟に対応していく姿勢を持つことです。
今や、歌手になるための道は1つではありません。自分の個性と目標に合った方法を見つけ、粘り強く活動を続けることで、あなただけの音楽キャリアを築いていくことが可能なのです。
歌手になるために押さえておきたいポイント
歌手になるためには「家族は応援してくれているのか?」「両親は賛成してくれているのか?」など周囲の環境も大切になります。

オーディションで同等の才能を持っている人がいた場合、周囲のサポートがある人が優先されるケースが多いです。そのため、家族の理解と支援は非常に重要なのです。
また、歌手活動は多くの人々の協力によって成り立ちます。そのため、多くの人と協力する姿勢やコミュニケーション力も大切となります。
「歌手としてお金を稼ぎたい」という人は、収入面もしっかり考えていく必要があります。活動初期は収入が不安定な場合が多いため、貯蓄や副業の検討も必要でしょう。
最近は、会社員をしながら歌手活動をするなど、活動形態も多様化してきています。自分にあった活動形態を選ぶことも長く歌手活動をしていくために大切です。
ほかにも歌手を目指すうえで、年齢によって考慮すべきポイントや直面する課題は異なります。中学生・高校生、大学生、社会人の3つの区分で、それぞれが押さえておくべきポイントをまとめました。
中学生・高校生 |
|
---|---|
大学生 |
|
社会人 |
|
どの年齢層であっても、自分の目標を明確にし、それに向かって努力を続けることが最も重要です。また、音楽業界の変化に柔軟に対応し、常に新しい可能性を探る姿勢を持ち続けることが、歌手としての成功への道を開くでしょう。
社会人の歌手活動は副業になる?
一般的に副業とは、本業以外の仕事で収入を得ることです。歌手活動によって収入を得ていれば、副業とみなされる可能性があります。
副業可の会社であれば、本業に支障をきたさなければ問題ないでしょう。しかし、副業不可の会社の場合は活動自体が問題になる可能性も。必ず就業規則を確認しましょう。
仕事を続けながらでも歌手として活動できる?
仕事を続けながらでも歌手活動は可能です。近年では、歌手といっても活動の仕方はさまざまです。
テレビなどのメディアに一切出ないアーティストや、そもそも顔出しをしないアーティストも存在します。一昔前よりも歌手活動の定義が広くなっているため、社会人であっても活動しやすい環境になっているといえるでしょう。
ミュージックプラネットは、仕事をしながらの歌手活動も可能です。オーディションは遠隔で受けられるので、忙しい社会人にもおすすめです。
顔出しなしの歌手オーディションはある?
オーディションのなかには、顔出しせずに受けられるものもあります。顔を出さないので仕事と両立しながらでも活動しやすく、社会人におすすめです。
ミュージックプラネットは、2020年11月から業界で初めて顔出しNGオーディションを開始しました。合格後は、自分の分身となるイラストの制作もおこなっています。
顔出しなしの歌手オーディションについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
オーディション
2024年08月31日
【最新版】顔出しなしのおすすめオーディション!顔出ししない歌手も紹介

歌手活動をするには「音楽事務所所属」と「個人活動」どちらがいい?
歌手として活動したいと考えるなかで、「事務所に所属すべきか、それとも個人で始めるべきか」と悩む方は多いのではないでしょうか。ここでは、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、自分に合った活動スタイルを考えるヒントをご紹介します。
事務所所属と個人活動の比較
事務所に所属 | 個人で活動 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
事務所に所属する場合のメリット・デメリット
音楽事務所に所属する最大のメリットは、音楽活動に専念できる点です。スケジュール管理や営業活動などを事務所が担ってくれるため、楽曲制作やレコーディングに集中しやすくなります。
また、業界とのコネクションや、事務所のブランドによる信頼感があることで、メディアへの出演や大型ライブへの参加といったチャンスも広がります。
その一方で、収益の一部が事務所に分配されることや、契約に基づいた活動ノルマや制約が発生する可能性もあります。さらに、事務所の方針転換や内部トラブルの影響を受けるリスクも否めません。
個人で活動する場合のメリット・デメリット
個人で音楽活動をおこなう最大の魅力は、すべてを自分の判断で進められる自由さです。曲のジャンルや方向性、音楽配信サービスでの展開なども自分で決めることができ、好きなペースやスタイルで活動できます。
また、得た収益はすべて自分のものになる点も大きなメリットです。ただし、楽曲制作やレコーディングにかかる費用はすべて自己負担となります。
さらに、プロモーションも自らおこなう必要があるため、最初はなかなか曲を聴いてもらえないかもしれません。そのため、モチベーション維持が課題になる可能性もあります。
音楽事務所でも個人でもない、新しい音楽活動の形「Music Planet(ミュージックプラネット)」
先述のように、事務所所属にも個人活動にも、それぞれメリットとデメリットがあります。「どちらにも魅力は感じるけど、自分に合っている方法が分からない」「プロの力も借りたいけど、自由さも大切にしたい」そんな方にぴったりの、新しい選択肢があるのをご存じでしょうか?
それが、プロのサポートを受けながら「自分らしい音楽活動」を実現できるサービス「Music Planet(ミュージックプラネット)」です。
楽曲制作から活動の場までトータルプロデュース
ミュージックプラネットは、歌手活動をバックアップするプロジェクトです。音楽プロデューサーをはじめとしたプロのクリエイターが全面サポートするので、未経験からでも歌手活動を楽しむことができます。
具体的なプロジェクト内容は下記のとおりです。
- 有名プロデューサーとの面談:第一線で活躍する有名プロデューサーがアドバイス
- プロの指導者によるボイストレーニング:プロのボイストレーナーによるマンツーマンレッスン
- オリジナル楽曲制作:有名プロデューサー監修のもと、あなたの想いや個性をもとにプロのクリエイターが丁寧にオリジナル楽曲を制作
- アーティスト写真撮影またはイラスト制作:なりたい像をもとに、魅力を最大限に引き出すアーティスト写真を撮影またはオリジナルキャラクターを制作
- 制作したオリジナル楽曲の配信:全国のカラオケ店や主要音楽配信サービスを通じて、世界中にあなたのオリジナル楽曲を配信
プロジェクト完了後もしっかり活動をサポート
ミュージックプラネットのプロジェクトを完了したアーティストは、「Music Planet+(ミュージックプラネットプラス)」というボーカリストコミュニティに所属できます。
ここでは、アーティスト同士の交流だけでなく、歌手活動を続けていくためのアフターサポートを永続的に受けることが可能です。
- 大型イベントへの出演チャンス:大型野外フェスやスポーツ試合でのパフォーマンス、Jリーグの冠試合などに出演するチャンス
- ライブイベントへの出演チャンス:ミュージックプラネットが主催する多種多様なライブイベントに出演するチャンス
- 限定セミナー参加権:作曲やDTMに関するセミナーなど、プロから直接学べる機会
- ライブハウス「ASTRO LAB.」特別メンバーシップ:ライブハウス「ASTRO LAB.」を使用料なし・チケットノルマなし・売上100%バックで使用可能
- オリジナル楽曲の追加制作:1曲では足りないという方に向けて、オリジナル楽曲の追加制作も可能
事務所所属と個人活動の“いいとこどり”を叶える
ミュージックプラネットの最大の魅力は、事務所に所属する安心感と、個人で活動する自由さの両方を兼ね備えていることです。
- プロのサポート体制:事務所と同等の専門的サポートを受けられる
- 自由度の維持:活動内容や表現方法を自分で選択できる
- 実践的な経験:個人では難しい出演機会やメディア露出のチャンスがある
- コミュニティの力:同じ志を持つ仲間との交流や共同企画の可能性がある
自由な表現を追求したい方、収益を最大化したいという方は、事務所所属だけではなく、ミュージックプラネットのような新しい選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。
音楽事務所と「Music Planet(ミュージックプラネット)」の違い
従来の音楽事務所やレコード会社は、将来売れそうな人に投資して利益を回収する「投資回収型」が主流です。このモデルでは、すでに人気があるか突出した才能がないとチャンスがありません。
多くの人は、まずレッスンなどの自己投資によるスキルアップが必要です。また、活動の主導権は事務所側にあり、自分の思うような表現ができないケースもあります。
一方、ミュージックプラネットは、未経験者や趣味で活動したい方にも歌手活動に必要なサポートと環境を提供する「サービス提供型」です。このモデルであれば、すでに活動している人や有名な人だけでなく、歌手活動に興味がある幅広い人にサポートや環境を提供できます。
投資回収型と同じように自己投資としての費用が最初に発生しますが、ヒットしないといけないという制約がないため、デビュー後は自分のペースで自由な活動が可能です。
社会人から歌手になるにはオーディションを受けるのがおすすめ!
歌手になるには、今回紹介したように主に以下の5つの方法があります。
- オリジナル楽曲を持つ
- オーディションを受ける
- SNS等で歌唱動画を公開する
- ライブ活動をおこなう
- 歌手専門学校で学ぶ
それぞれの特徴を踏まえたうえで自分に合う方法を選べば、憧れだった「歌手」にきっと近づけるでしょう。
Music Planet(ミュージックプラネット)は、これらのすべての活動をトータルでサポートしています。オリジナル楽曲の制作から、オーディションの準備、SNSでの効果的な発信方法、さらにはライブ活動のアドバイスまで、歌手を目指す方々の夢の実現をあらゆる面からバックアップします。
ただし、上記のサポートを受けられるのはオーディションに合格した方のみ。ミュージックプラネットのオーディションは20歳から49歳の方が参加可能で、音楽経験も問いません。大手レコード会社ほどは倍率も高くないため、歌手になりたい社会人の方には一番の近道となるでしょう。
音楽への情熱があれば、年齢や経験に関わらず、歌手としての第一歩を踏み出すチャンスがあります。ミュージックプラネットと共に、あなたの音楽の夢を現実のものにしていきましょう。勇気を出して、今すぐ行動を起こしてみませんか?




オーディションへ申し込み
AUDITION