公開日:2024年08月15日

更新日:2025年08月18日

VTuberのなり方完全ガイド!必要な機材やかかる費用、アバターの作り方まで詳しく解説

VTuber

「VTuberになって配信してみたいけど何から始めるべきかわからない……」

「具体的に何をすればVTuberになれる?」

「VTuberそのものの仕組みが知りたい!」

 VTuberに興味や関心がある方のなかには、このような悩みを持った経験がある方もいるのではないでしょうか。

ゲーム実況や歌ってみた動画など、顔出しせずに自分の好きなことを発信できるVTuberは若い世代からも注目を集めています。VTuberになるには、大きく2つの方法があります。しかし、実際にやってみたいと思っても、何から始めればよいのかわからない場合が多いですよね。

この記事では、VTuberになるために必要なものやかかる費用について、初心者の方向けに解説します。アバターの作成方法や配信に必要な機材についても触れていきますので、VTuberに興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

\応募条件は声をほめられた経験/

無料の審査を開催中!

声を活かした活動をしたいあなたにチャンスです!
Voice Planetの無料朗読審査に参加して声を活かした活動の第一歩を踏み出しませんか?

あなたの声の個性を有名プロデューサーに評価してもらえる唯一のチャンスでもあります。
オンライン審査なので全国どこからでも参加可能です!

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

INDEX
もくじ
  1. 1.VTuberとは?

  2. 2.VTuberになる2つの方法

  3. 1. 個人で活動する
  4. 2. 事務所のオーディションを受ける
  5. 3.VTuberになるにはアバターと機材が必要

  6. 4.VTuberアバターの作り方

  7. アプリやソフトを使って作る
  8. 既存のアバターから作る
  9. 外部に作成を依頼する
  10. 5.【目的別】VTuberになるために必要な機材

  11. 気軽に始めるならスマホのみでOK
  12. 本格派はPC・Webカメラ・マイクが必須
  13. 6.VTuberになるのにかかる費用は?

  14. 7.VTuberになるメリットは?

  15. 顔出しせずに活動できる
  16. 自分の好きなことを自由に発信できる
  17. 8.VTuberになるデメリットは?

  18. 配信するまでに準備するものが多い
  19. 初期費用がかかる
  20. 9.【2024年6月最新】人気VTuberランキングTOP3

  21. 1位 宝鐘マリン(ほうしょうまりん)
  22. 2位 剣持刀也(けんもちとうや)
  23. 3位 兎田ぺこら(うさだぺこら)
  24. 10.VTuberに関するよくある質問

  25. VTuberの始まりは?
  26. VTuber四天王とは誰のこと?
  27. VTuberについて学べる学校はある?
  28. 11.VTuberとして活動するには「事務所所属」と「個人活動」どちらがいい?

  29. 事務所所属と個人活動の比較
  30. 事務所に所属する場合のメリット・デメリット
  31. 個人で活動する場合のメリット・デメリット
  32. 12.「Voice Planet」のような支援サービスという選択肢

  33. Voice Planetの特徴とVTuber向け活用法
  34. 事務所と個人活動の“いいとこ取り”を叶える選択
  35. 13.初心者でもVTuberを目指せる!できることからはじめてみよう

VTuberとは?

VTuberとは、「バーチャルYouTuber」のことです。自分の姿で登場するYouTuberとは異なり、自分の代わりに2Dや3Dのキャラクターの姿で配信します。

VTuberの配信内容は多岐にわたり、具体的には以下のようなものがあります。

  • ゲーム実況
  • 歌やダンスの動画
  • 雑談をするライブ配信
  • ハウツー動画

リスナーの要望に応えた企画をオリジナルで考えて配信するVTuberもいます。知名度が高くなると、ライブやイベントを実施する方やメディア出演する方も。

人気になれば、収入もしっかり得られる職業の1つといえます。

VTuberになる2つの方法

VTuberになるには、次の2つの方法があります。

  1. 1
    個人で活動する
  2. 2
    事務所のオーディションを受ける

これらの方法には、それぞれメリットや注意点があります。そこに着目して詳しく見ていきましょう。

1. 個人で活動する

VTuberになる方法の1つは、個人で活動することです。この方法は、アバターの作成から機材の準備、動画配信などすべて自分でおこないます。準備期間からすべてセルフプロデュースのため、VTuberの知識が少ない方にとっては負担が大きいでしょう。

その反面、自分のペースでおこなえるため、収益が発生した場合はすべて自分のものになるメリットもあります。「まずはお試しでやってみよう」「副業として趣味の範囲で活動しよう」という方は、個人で進めていくのがおすすめです。

VTuberになる方法が知りたい方は、以下の記事もぜひあわせてご覧ください。

VTuberのなり方完全ガイド!必要な機材やかかる費用、アバターの作り方まで詳しく解説

2024年08月15日

VTuber
2. 事務所のオーディションを受ける

VTuberになるには、事務所のオーディションを受ける方法もあります。仕事として本格的にVTuber活動をしていきたい方や、プロのサポートをしっかり受けて活動したい方におすすめです。

事務所に所属すれば、あらゆる面でサポートを受けられるのが最大のメリット。機材やアバター作成に不安がある方も安心です。ただし、発生した収益は事務所と分け合うことになります。

VTuberの大手事務所としては、「にじさんじ」や「ホロライブプロダクション」が有名です。オーディション内容や合格後の活動内容は事務所によって異なるため、事前によく調べてから応募するようにしましょう。

VTuber事務所やVTuberオーディションの情報を知りたい方は、以下の記事もぜひあわせてご覧ください。

【2025年10月最新】VTuberオーディション29選!未経験でもデビューを目指せる!

2025年10月01日

VTuber

VTuber事務所に入るには?所属するメリットやおすすめ事務所を徹底解説

2025年06月25日

VTuber

【2025年版】にじさんじオーディション完全ガイド!倍率や応募方法、落ちた方向けの対策も紹介

2025年01月29日

オーディション

【徹底解説】ホロライブオーディション完全ガイド!合格する3つのポイントも紹介

2025年03月04日

オーディション

\応募条件は声をほめられた経験/

無料の審査を開催中!

声を活かした活動をしたいあなたにチャンスです!
Voice Planetの無料朗読審査に参加して声を活かした活動の第一歩を踏み出しませんか?

あなたの声の個性を有名プロデューサーに評価してもらえる唯一のチャンスでもあります。
オンライン審査なので全国どこからでも参加可能です!

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

VTuberになるにはアバターと機材が必要

VTuberになるための最初の準備として必要なのが、アバターと機材です。この2つがなければ、VTuberとしての活動をスタートできません。しっかり準備を整えましょう。

アバターの作成方法や機材の詳細については、「VTuberアバターの作り方」「【目的別】VTuberになるために必要な機材」の章で詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

VTuberアバターの作り方

VTuberになるために必要不可欠なアバターの作り方を解説します。具体的には、次の3つの方法があります。

  • アプリやソフトを使って作る
  • 既存のアバターから作る
  • 外部に作成を依頼する

VTuberにとってアバターは、自分の個性を表現するための大切なものです。自分のスキルに合った作成方法を選び、お気に入りのアバターを作りましょう。

アプリやソフトを使って作る

VTuberアバターは、専用のアプリやソフトを使って作成する方法があります。アプリやソフトは、簡単に3Dアバターを作成できるように設計されているものもあるため、初心者でも安心です。

一からキャラクターデザインを選び、髪型や服装、表情などを細かくカスタマイズできます。自分だけのオリジナルアバターを手軽に作成できるのが魅力です。

よりクオリティの高いアバターを作成したい場合は、3Dモデリング機能があるものやモーションキャプチャソフトを使用するのがおすすめです。

既存のアバターから作る

VTuberになるには、既存のアバターを利用する方法もあります。すでに作成されているアバターを購入し、自分の用途に合わせてカスタマイズすることが可能です。

既存のアバターの利用は、デザインに自信がない人や時間を節約したい人にとって、効率的にVTuber活動を始められるメリットがあります。

ただし、アバターを購入する際は著作権侵害にならないよう、ライセンスに関する規約や使用条件をしっかり確認しておきましょう。

外部に作成を依頼する

自分でアバターを作成する時間やスキルがない場合は、プロのデザイナーやクリエイターにアバター作成を依頼する方法もあります。クラウドソーシングサイトや専用のアバター作成サービスを利用するのがおすすめです。希望するデザインやコンセプトに合った、オリジナルのアバターを作成してもらえます。

この方法のメリットは、クオリティの高いアバターを手に入れられる点です。また、自分の理想を具体的に伝えることで、細部までこだわったアバターを作り上げることができます。

ただし、費用はクリエイターによってさまざまですので、自分の経済状況に合う発注をしましょう。

【目的別】VTuberになるために必要な機材

VTuberになるために必要な機材を目的別にご紹介します。「まずは気軽に始めたい方」と「本格的な機材を揃えて万全の体制でスタートしたい方」では必要なものが異なります

それぞれ解説していくので、ご自身の目指すVTuberのスタイルに合わせてぜひ参考にしてください。

気軽に始めるならスマホのみでOK

VTuber活動を気軽に始めたい場合、スマートフォンだけでも十分です。最近のスマートフォンは高性能なカメラやマイクを搭載しており、専用のアプリを利用すれば、簡単にアバターを動かしながら配信できます。

たとえば、次のようなアプリがおすすめです。

  • 「IRIAM(イリアム)」
  • 「Mirrativ(ミラティブ)」
  • 「topia(トピア)」

これらのアプリは、アバター作成や配信、コメント機能など、手軽にVTuberとしての活動をスタートするための機能が充実しています。初期費用を抑えつつ、自分のペースで配信を始めたい人は、ぜひ利用してみてください。

まずはスマホを使ってVTuberの世界に足を踏み入れ、徐々に機材をアップグレードするのもよいでしょう。

出典:【2024年】VTuber(バーチャルYouTuber)アプリおすすめランキングTOP10

本格派はPC・Webカメラ・マイクが必須

本格的にVTuberとして活動するなら、PCやWebカメラ、マイクの準備をしましょう。PCは動画編集や配信ソフトの使用に耐えうる高性能なものが望ましいため、スペックの確認が必要です。

Webカメラは顔の動きを正確にキャプチャするために重要で、1,080p以上の解像度を持つものがおすすめです。ただ、3Dアバターの場合はVR機器が必要です。2DアバターはWebカメラ、3DアバターはVR機器と覚えておくとよいでしょう。

マイクは音質が視聴者の満足度に大きく影響するため、コンデンサーマイクなど高音質なものを選びましょう。

さらに、モーションキャプチャデバイスや照明機材を揃えると、よりプロフェッショナルな配信が可能になります。本格的な機材を揃えると質の高いコンテンツを提供できるため、視聴者に一層楽しんでもらえるでしょう。

VTuberになるのにかかる費用は?

VTuberになるためには、それなりの費用がかかります。無料のソフトやアプリを使用して気軽に始める場合と本格的な機材を準備する場合でかかる費用は大きく異なるため、自分の経済状況に合わせて準備していくことが必要です。

ここでは、かかる費用の一例を紹介します。

アバター制作費(依頼する場合)

10~40万円程度

PC

15~30万円程度

マイク

1~2万円程度

Webカメラ

5,000円程度

VR機器

4~200万円程度

上記の表からもわかるように、かかる費用には幅があります。無料で使用できるツールを活用したり、中古の機材を購入したりして費用をおさえることは可能です。「高すぎる……」と諦めずに、自分のこだわりたいポイントはどこなのか考えながら準備してみてくださいね。

以下の記事では、VTuberの初期費用について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

【初心者向け】VTuberの初期費用は?低予算でも始められる準備ガイド

2025年07月22日

VTuber

VTuberになるメリットは?

VTuberになるメリットは以下の2つです。

  • 顔出しせずに活動できる
  • 自分の好きなことを自由に発信できる

VTuberになるにはさまざまな準備が必要ですが、匿名性が高く、好きなことを発信できる自由度の高さが魅力です。それぞれ詳しく解説します。

顔出しせずに活動できる

VTuberになる最大のメリットは、顔出しせずに活動できることです。個人のプライバシーを守り、個人的なリスクを避けながら安心して活動できます。

また、外見に左右されず、純粋にコンテンツの質やキャラクターの魅力で勝負できるため、自分の実力を発揮したい人にとって大きなメリットといえるでしょう。顔出しできない人やプライバシーを重視するクリエイターにとっては、VTuberは理想的な選択肢です。

自分の好きなことを自由に発信できる

VTuberになると、自分の趣味や興味を自由に発信できるプラットフォームが手に入ります。そのため、ゲーム実況、歌ってみた、トーク番組など、ジャンルを問わず好きなことをコンテンツにできます。アバターを通じて、現実では表現しきれない個性や世界観を視聴者に届けられるのも大きな魅力です。

また、視聴者からリアルタイムでフィードバックを受けることでコンテンツを進化させられるため、自己表現の幅が広がります。VTuberは自分の好きなことを最大限に楽しみながら発信するのにおすすめの活動です。

VTuberになるデメリットは?

VTuberになるデメリットは以下の2つです。

  • 配信するまでに準備するものが多い
  • 初期費用がかかる

いざ始めようと思っても、準備や費用がかかり、なかなかすぐには配信するのが難しいVTuber。デメリットを理解したうえで段取りをしていけば、安心してスタートできるはずです。

それぞれのデメリットについて詳しく解説するので、参考にしてみてください。

配信するまでに準備するものが多い

VTuberとして配信を始めるには、多くの準備が必要です。アバターのデザインやモデル作成、モーションキャプチャの機器や高性能なPC、配信ソフトなど、本格的になればなるほど必要なものが多くなります。

これらの準備には時間と労力がかかり、初心者にとってはハードルが高いと感じることもあるでしょう。少しずつ計画的に進めることが、スムーズな配信のスタートにつながります。

初期費用がかかる

VTuberになるには、初期費用がかかることも覚えておきましょう。まず、アバターを自分で作成するのが難しい場合は、外部に作成を依頼するため費用が発生します。また、高性能なPCやモーションキャプチャデバイス、マイクなどの機材も必要です。

これらを揃えるためには、ある程度の知識も必要になってくるため、負担に感じる場合も多いでしょう。長期的に見て必要なものがどうかを見極めながら、目指すVTuberのスタイルに合わせて準備していくことが大切です。

【2024年6月最新】人気VTuberランキングTOP3

2024年6月時点の人気VTuberランキングTOP3をご紹介します。話題のVTuberを知って、活動を始めるときの参考にしてくださいね。

出典:【人気投票 1~266位】VTuber(バーチャルユーチューバー)ランキング!最も愛されるバーチャルYouTuberは?

1位 宝鐘マリン(ほうしょうまりん)

ホロライブに所属している宝鐘マリンさん。宝石や宝、お金が大好きで海賊になるのが夢。コミュニケーション力や歌唱力の高さが人気の秘訣です。

出典:【original anime MV】I’m Your Treasure Box *あなたは マリンせんちょうを たからばこからみつけた。【hololive/宝鐘マリン】

2位 剣持刀也(けんもちとうや)

にじさんじ所属でライバーの剣持刀也さん。トークのキレやリスナーとのやりとりのおもしろさの評価が高く、人気を集めています。

出典:10分で分かる剣持刀也【公式】

3位 兎田ぺこら(うさだぺこら)

ホロライブに所属している兎田ぺこらさん。にんじんをこよなく愛するうさ耳の女の子。個性的な声やゲーム実況の面白さに虜になってしまう人が多い人気VTuberです。

出典:ディスコミュ星人/兎田ぺこら(cover)

VTuberに関するよくある質問

ここからは、VTuberに関するよくある質問について解説していきます。

  • VTuberの始まりは?
  • VTuber四天王とは誰のこと?
  • VTuberについて学べる学校はある?

意外と知らない内容もあるかもしれないので、ぜひ覚えておいてくださいね。

VTuberの始まりは?

2016年12月に活動をスタートした「キズナアイ」さんが、VTuberの火付け役といわれています。「A .I .Channel」というチャンネルを開設し、デビュー1年後の2017年12月には、チャンネル登録者数100万人を達成しています。

キズナアイさんは、2022年2月26日をもって無期限の活動休止に入りましたが、過去のアーカイブ動画は2024年6月の時点では閲覧可能です。

出典:Kizuna AI - AIAIAI (feat. 中田ヤスタカ)【Official Music Video】キズナアイの活動に関するご報告

VTuber四天王とは誰のこと?

2017年、業界を賑わせた4名のVTuberを「VTuber四天王」と呼びます。

  • 電脳少女シロさん
  • ミライアカリさん
  • ねこますさん
  • 輝夜月さん

この4名の活動をきっかけとしてVTuberが多方面から注目を集めるようになり、業界全体が大きくなり始めました。

出典:【2016年から2023年まで】VTuber業界の歴史まとめ

電脳少女シロ

2017年8月から活動を開始している電脳少女シロさん。動画配信だけでなく、テレビ番組への出演やイベント、音楽活動など多岐にわたる活躍をみせています。

出典:【神回】PUBGで女子が本気出したら奇跡が起きた!なんと‥【PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS】

ミライアカリ

2017年10月から活動を開始したミライアカリさん。2020年にはメジャーレーベル「GOOM STUDIO」に所属し、精力的に活動していましたが、2023年3月31日をもってVTuberを引退しています。

出典:ミライトミライ/ミライアカリ【オリジナル曲】

ねこます

2017年11月から活動を開始したバーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさんのねこますさん。可愛らしいアバターから男性の声が飛び出すギャップから、どんどん注目されたVTuberです。

出典:バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさんのうた (ショート版)【025】

輝夜月(かぐやるな)

2017年12月から活動を開始した輝夜月さん。元気で親しみやすいキャラクターから人気を集めました。2020年8月の投稿を最後に更新が途絶え、現在は事実上の活動休止状態となっています。

出典:【自己紹介】輝夜 月の特技がスゴイ!!!!

VTuberについて学べる学校はある?

独学でスタートする方も多いVTuberですが、専門的に学べる学校もあります。2024年6月時点で、VTuberについて学べる主な学校は以下の通りです。

  • 代々木アニメーション学院(VTuber科)
  • 総合学園ヒューマンアカデミー(VTuber専攻)
  • バンタンクリエイターアカデミー(VTuber専攻)
  • 日本アニメ・マンガ専門学校(VTuberデザインコース、VTuberコース)

上記以外にも、アニメや動画制作、声優の学科がある学校でVTuberについて学べる場合があります。

出典:ベスト進学ネット

VTuberの専門学校についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです。ぜひあわせてご覧ください。

VTuber専門学校では何が学べる?通うメリットやおすすめの学校も紹介

2025年07月22日

VTuber

VTuberとして活動するには「事務所所属」と「個人活動」どちらがいい?

VTuberとして活動したいと考える中で、「事務所に所属すべきか、それとも個人で始めるべきか」と悩む方は多いのではないでしょうか。ここでは、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、自分に合った活動スタイルを考えるヒントをご紹介します。

事務所所属と個人活動の比較

事務所に所属

個人で活動

メリット

  • 機材・環境の支援
  • Live2Dや3Dモデル制作のサポート
  • 配信内容やブランディングの企画支援
  • プロモーション・案件営業の代行
  • コラボやイベント機会の提供
  • 活動内容・頻度の自由度が高い
  • 収益を全て自分のものにできる
  • キャラ設計・企画などを自分の裁量で進められる
  • 契約や方針に縛られず、自分のペースで活動可能

デメリット

  • 収益の一部を手数料として支払う必要がある
  • 事務所方針により活動内容が制限される場合がある
  • ノルマやスケジュールによる精神的プレッシャー
  • 事務所のトラブルに巻き込まれるリスク
  • 配信機材、モデル準備など初期投資が必要
  • 技術・編集・プロモーションなど全て自分で行う必要がある
  • 認知度やファン獲得に時間がかかる
  • 企業案件などの獲得が難しい
事務所に所属する場合のメリット・デメリット

VTuber事務所に所属する最大のメリットは「活動環境の整備と成長支援を受けられること」です。Live2Dモデルやロゴ・配信画面などのクリエイティブ制作、マネジメントやブランディング支援、コラボ・イベント・タイアップ案件の紹介など、個人では難しい領域をサポートしてもらえます。

さらに、事務所ブランドによりファンや企業からの信頼感が得られやすく、メディア露出や大型企画にも参加しやすくなります。

一方で、収益の一部を事務所に支払う必要がある点や、契約に基づいた活動ノルマ・制約が生まれることもあります。また、事務所側の方針転換やトラブルの影響を受けるリスクもあります。

個人で活動する場合のメリット・デメリット

個人VTuberとして活動する一番の魅力は「すべてを自分で決められる自由さ」です。キャラクター設定、配信ジャンル、SNSでの展開などを思うままにデザインし、好きな頻度・好きなスタイルで活動できます。

また、収益が発生した場合、手数料なしで自分の利益にできる点も魅力です。

ただし、配信に必要なPCスペック・マイク・カメラ・配信ソフト・モデル制作といった初期投資はすべて自己負担。さらに、配信技術や編集スキル、プロモーション戦略まで一人でこなす必要があります。最初は視聴者やフォロワーが増えにくく、モチベーション維持も課題になるかもしれません。

「Voice Planet」のような支援サービスという選択肢

こうした悩みを抱えるVTuber志望者にとって、「Voice Planet(ボイスプラネット)」のようなサービスは魅力的な選択肢となり得ます。

ボイスプラネットは、声を活かした活動を目指す方々を支援するサービスです。

Voice Planetの特徴とVTuber向け活用法
  • 実力派プロデューサーとの面談:あなたのキャラクター性や声の魅力をもとに、活動方針のアドバイスや方向性の設計を支援。
  • オリジナルキャラクター制作:プロクリエイターが、VTuber活動に使えるキャラクターデザインや設定制作(有料)をサポート。
  • ボイストレーニング・サンプル制作:演技・発声・台本読みなど、配信や動画制作に直結するスキルを習得可能。
  • 活動支援&プロモーション:SNS活用やブランディング、配信に必要な知識のサポート、スタジオ使用、出演機会の提供など、多方面から支援。
事務所と個人活動の“いいとこ取り”を叶える選択
  • 事務所並みのサポート体制
  • 活動内容の自由度を維持
  • 実践の場を提供(イベント、番組、ボイスドラマなど)
  • 他の志望者とのコミュニティやコラボの機会

VTuber活動を始める際、「事務所所属」か「個人活動」かで迷う人に、新たな選択肢として「Voice Planet(ボイスプラネット)」のようなサービス提供型の活動支援があります。

従来のVTuber事務所は「投資回収型」で、売れそうな人や既に人気がある人を対象にプロデュースします。そのため、実績や才能がないとデビューが難しく、レッスン費用やスキル習得のためのトレーニングなど、継続的に自分で費用を負担する「自己投資」が必要となります。さらに、活動の主導権が事務所側にあるため、自分の望まない方向性を強いられることもあります。

一方、Voice Planetは未経験者や趣味で活動したい人にも門戸を開く「サービス提供型」です。初期費用は必要ですが、デビュー後はヒットを前提とせず、自分のペースで自由に活動できます。活動に必要なサポートは初期パッケージに含まれ、追加費用なしで継続的に受けられます。

また、Voice Planetは声を活かした活動の新しい選択肢に挑戦することで、有名番組への出演や再生回数といった他者評価だけではなく、「やってみたかった活動ができて嬉しい」「配信でお客さんに喜んでもらえた」という自己評価で輝くアーティストを増やしたいと考えています。

\ボイスプラネットのオーディションの詳細はこちら/

\応募条件は声をほめられた経験/

無料の審査を開催中!

声を活かした活動をしたいあなたにチャンスです!
Voice Planetの無料朗読審査に参加して声を活かした活動の第一歩を踏み出しませんか?

あなたの声の個性を有名プロデューサーに評価してもらえる唯一のチャンスでもあります。
オンライン審査なので全国どこからでも参加可能です!

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

初心者でもVTuberを目指せる!できることからはじめてみよう

この記事では、VTuberになるために必要なものやかかる費用について解説しました。スマホ1台で気軽に始めることもできるVTuber。本格的な機材を準備するのはなかなか大変ですが、自分の目指すVTuberの姿やライフスタイルに合わせて、できることからはじめてみてくださいね。

歌が得意な方は、顔出しNGオーディションを開催しているMusic Planet(ミュージックプラネット)もおすすめです。容姿や性別、年齢にとらわれず、純粋な「歌声」と「個性」で勝負してみたいという方は大歓迎!学生を除く20~49歳が対象で、仕事をしながらの活動も可能です。

有名プロデューサーをはじめとしたプロのクリエイターが、必要なサポートと環境を提供します。ミュージックプラネットのオーディションに挑戦して、自分の可能性を広げてみませんか?

FEATURED
おすすめの記事