公開日:2024年06月24日

更新日:2024年10月18日

【厳選】オンラインオーディション5選!受かりにくいのかについても解説

オーディション

「オーディションを受けたいけど近くでは開催されていない」

「忙しくてなかなかオーディションに応募できない」

このような悩みをお持ちの方はいませんか?


歌手になりたいと思っていても、さまざまな理由でオーディションを受けられない方もいるでしょう。そのようなときにおすすめなのが、オンラインオーディションです。


オンラインオーディションであれば、自宅やカラオケなどからオーディションに参加できます。しかし、「オンラインだと受かりにくいのでは?」と不安に感じる方もいるかもしれません。


オンラインオーディションも、基本的には対面オーディションと同様です。オンラインだから受かりにくいということはありません。ただ、オンラインでは対面とは異なる注意点も存在します。


今回は、オンラインオーディションの具体的な方法と、オンラインならではの注意点を詳しく解説します。また、おすすめのオンラインオーディションも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

\\まずはおすすめのオンラインオーディション3選!//

Music Planet(ミュージックプラネット)

対面・遠隔(オンライン)の2種類で実施。顔出し不要スマホでの録音OK。有名プロデューサーが直接審査。オンラインで気軽に参加でき、プロの評価が得られる貴重な機会。前向きな挑戦を応援する雰囲気が魅力。

JYP

ボーカル、ダンス、ラップ、演技、モデルの5部門。年齢・性別・国籍不問。ジャンル制限なしで基本的な歌唱力を審査。合格者はJYPの専門トレーニングに参加可能。世界的な芸能事務所での活躍のチャンス。

HYBE

アーティスト、演技、モデル部門で常時開催。2000年以降生まれが対象。ジャンル自由でラップやダンス付き歌唱も可。世界的に有名な事務所で、若手人材の発掘に力を入れている点が魅力的

\オンラインで音源を送るだけ!/


ミュージックプラネットでは、対面はもちろんオンラインでのオーディションも開催しています!

オンラインオーディションは、歌声を送るだけ!いつでもどこでもオーディションへ参加が可能です。あなたの歌声を有名プロデューサーに評価してもらえるチャンス★ぜひこの機会にオーディションへ参加してみてくださいね。

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

オンラインオーディションとは

オンラインオーディションとは、その名の通りオンライン上で開催されるオーディションです。Zoomなどのプラットフォームを用いて、ビデオ通話でオーディションをおこないます。


パソコン、タブレット、スマートフォンなどのデバイスを使って、自宅や任意の場所から遠隔でオーディションを受けられます。オーディションの内容自体は、従来の対面オーディションと大きな違いはありません。


しかし、インターネット回線が不安定になる可能性があるなど、オンラインならではのトラブルも起こり得ます。そのため、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。

オンラインオーディションの具体的な方法

オンラインオーディションは、ビデオ通話ができるプラットフォームを通じておこなわれるのが一般的です。代表的なものとして、以下のプラットフォームが挙げられます。


  • Zoom
  • Google Meet
  • Skype


もし使ったことがないものがあれば、家族や友人に協力してもらって実際に操作してみるのがおすすめです。


また、なかには音声データを送信して審査される形式のオーディションもあります。受けるオーディションによって異なるので、募集要項をしっかり確認しましょう。


ミュージックプラネットの遠隔オーディションでは、歌声を録音した一人ひとりの音声データを音楽プロデューサーがチェックします。審査通過者は、プロデューサーからの個別コメント動画も見られますよ。オーディションの詳細については、公式サイトをご確認ください。

オンラインオーディションは受かりにくい?

オンラインオーディションも、基本的には対面オーディションと変わりはありません。オンラインだから受かりにくいということはないでしょう。


ただし、オンラインであるがゆえに普段と違う緊張感があり、自分の本来の力を発揮できない可能性は考えられます。場所の問題で十分なパフォーマンスが披露できなかったり、プラットフォームの操作に慣れていなくて手間取ったりするかもしれません。


オンラインオーディションならではのトラブルを想定し、しっかりと準備や対策をしておくことが大切です。詳しくは、次の章「オンラインオーディションで気をつけることは?」で解説します。

オンラインオーディションで気をつけることは?

オンラインオーディションで気をつけること

オンラインオーディションを受けるときには、以下のポイントに気をつける必要があります。

  • オンラインオーディションに適した場所でおこなう
  • 服装や髪型は手を抜かない
  • プラットフォームの操作に慣れておく
  • カメラを調整しておく
  • スマホやタブレットは固定する
  • 必要な情報は手元に準備しておく


オンラインでも対面でも、基本的にオーディションの内容自体は同じです。しかし、オンラインオーディションはビデオ通話でおこなうため、それに伴う準備が欠かせません。

オンラインオーディションに適した場所でおこなう

オンラインオーディションでは、オーディションをおこなう場所選びが重要です。大きな声を出せないようなところでは、「近所迷惑になるかもしれない……」と気になって実力を発揮できない可能性もあります。


あらかじめカラオケボックスやスタジオを確保しておくなどして、しっかりと歌声を披露できる場所を準備しておきましょう


また、インターネットの回線が安定しているかどうかも重要です。特に自宅以外でおこなう場合には、必ず通信環境を確認しておきましょう。

服装や髪型は手を抜かない

オンラインであっても、服装や髪型の手を抜かずに身だしなみに気をつけることが大切です。画面越しでも、清潔感のある服装や髪型だと好印象につながります。派手な髪形や服装は個性をアピールできるかもしれませんが、「派手な人」「個性的な人」で終わってしまう可能性も。


また、オンラインオーディションでは、場所や照明などによっては暗い印象を与えてしまうことも考えられます。ダークカラーの服よりも、白やパステルカラーなど明るい印象を与えられる服がおすすめです。

プラットフォームの操作に慣れておく

「オンラインオーディションの具体的な方法」でも紹介したように、オンラインオーディションではZoomやGoogle Meet、Skypeなどがよく使われます。もし、一般的なプラットフォームで使用経験のないものがあれば、操作に慣れておくと安心です。


どのように操作すればよいのかわからないと、オーディション当日に焦ってしまう可能性があります。オーディションに集中するためにも、オンラインオーディションで使用するプラットフォームがわかった時点で必ず操作しておくようにしましょう

カメラを調整しておく

オンラインでは、明るい場所にいても、照明の加減などで思ったよりも暗く映ってしまうことがあります。使用するデバイスを確認し、カメラの明るさを調整しておきましょう。状況に応じて、撮影用のリングライトを活用するのもおすすめです。


また、背景に余計なものが映り込んでいないか、カメラの位置や角度は問題ないか、などにも注意しましょう。

スマートフォンやタブレットは固定する

スマートフォンやタブレットを使ってオンラインオーディションを受けるときは、必ず端末を固定しましょう。端末を手で持ってオーディションを受けると、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。


  • 誤って端末を落とす
  • 映像がぶれる
  • 画面に自分の姿が映らない


端末を落としたり映像がぶれたりすると、審査員に不快感を与えかねません。歌に集中してしまい、画面にしっかりと自分が映っていないまま進めてしまうことも考えられます。端末を固定する際には、三脚やスタンドを活用しましょう。

必要な情報は手元に準備しておく

オンラインオーディションの前には、必要な情報を手元に準備しておくと安心です。そもそもオーディションは緊張するものですが、オンラインの雰囲気に慣れていない方は特に不安に感じる可能性があります。

書類審査の際に提出した内容をもとに審査員が質問してくることがあるので、自分が何を書いたのかわかるようにしておきましょう。


また、オンラインオーディションでは、インターネット回線のトラブルが発生する可能性もあります。万が一に備えて主催者の連絡先などを控え、手元に置いておくことをおすすめします

おすすめのオンラインオーディション5選

オンラインオーディションを検討中の方のなかには、実際にどのようなオーディションがおこなわれているか知らない方もいるでしょう。


この章では、おすすめのオンラインオーディションを5つ紹介します。


  • ミュージックプラネット
  • JYP
  • HYBE
  • A-TEAM
  • ワタナベエンターテインメント


それぞれのオーディションの特徴や募集要項などをまとめていますので、オンラインオーディションをお探しの方はぜひ参考にしてください。

1. ミュージックプラネット

ミュージックプラネットのボーカリストオーディションは、通常の対面オーディションと遠隔オーディションの2種類があります。


歌声を録音して音声データを送信すると、音楽プロデューサーが一人ひとりチェックして審査します。録音はスマートフォンの録画または動画でも可能で、顔出ししなくても受けられるのが特徴です。


応募資格

  • 学生を除く20~49歳までの歌手活動に興味がある方
  • 心身ともに健康な方
  • 日本国籍、日本永住権をお持ちの方

出典:Music Planet|ボーカリストオーディション


ミュージックプラネット参加アーティストの声

中山浩一

以前の自分は後ろ向きで、自分には向いていないとやる前から諦める事が多かったが 今回オーディションに応募した事により 目標を持ってチャレンジする事は不安だが楽しいと感じる事が出来ました。
結果を残す事は大事だが、失敗を恐れず何かに挑戦する事も大事な事だと思えるようになりました。
性格というものは変えるのは難しいですが、以前の自分より前向きに人生を楽しめるようになれたと思います。

\オンラインで音源を送るだけ!/


ミュージックプラネットでは、対面はもちろんオンラインでのオーディションも開催しています!

オンラインオーディションは、歌声を送るだけ!いつでもどこでもオーディションへ参加が可能です。あなたの歌声を有名プロデューサーに評価してもらえるチャンス★ぜひこの機会にオーディションへ参加してみてくださいね。

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

2. JYP

JYP Online Auditionでは、ボーカル・ダンス・ラップ・演技・モデルの5部門のオーディションをおこなっています。ボーカル部門では、選曲においてジャンルの制限はありません。


基本的な歌唱力およびテクニックが審査され、最終合格者にはJYP Entertainmentの専門的なトレーニングシステムに参加できる機会が与えられます。


応募資格

  • 年齢、性別、国籍の制限なし

出典:JYP|JYP AUDITION


JYP AUDITIONの詳細を見る


3. HYBE

HYBE LABELS JAPAN AUDITIONは、アーティスト・演技・モデルの3つの部門でオーディションをおこなっています。常時開催されており、いつでもエントリーできます。


歌う曲のジャンルは自由で、ラップやアカペラなどでも可能です。また、ダンスしながら歌っている動画での応募もできます。


応募資格

  • 2000年以降に生まれた男女
  • 芸能事務所に所属していない方

出典:HYBE|HYBE LABELS JAPAN AUDITION


HYBE LABELS JAPAN AUDITIONの詳細を見る

4. A-TEAM

A-TEAM GROUP AUDITION 2024は、さまざまなジャンルで活躍できる新人の発掘・育成を目的にオーディションを開催中です。歌手・俳優・モデル・タレント・声優・YouTuberなどを目指すフレッシュな方を募集しています。


オンラインの応募フォームまたはLINEからも応募できます。新人の育成環境が整っており、未経験者へのバックアップ態勢も万全です。


応募資格

  • 4歳以上の男女
  • 合格後にエーチームグループのプロダクションに所属可能な方

出典:A-TEAM|AUDITION


AーTEAMオーディションの詳細を見る

5. ワタナベエデュケーション

ワタナベエデュケーションのオンラインオーディションは、歌手・俳優・女優・タレント・声優・モデルのオーディションを開催しています。審査内容は自己PRと実技審査、質疑応答の3つで、歌手の場合はワンコーラスの歌唱です。


パソコンやスマートフォンでエントリーし、Zoomを使って面談方式で適正審査がおこなわれます。


応募資格

  • 特定の芸能プロダクションなどと契約(所属)していない方
  • 心身ともに健康な中学1年生~29歳までの方

出典:ワタナベエデュケーション|オンラインオーディション


ワタナベエデュケーションのオーディションの詳細を見る

なお、最新のオーディション情報については、「【2024年8月】歌手オーディション情報5選!歌手になるために大切なポイントも解説」ミュージックプラネットが運営するInstagramXで最新の情報をお届けしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

【2025年】歌手・ボーカリストオーディションおすすめ25選!大手、顔出しなしなど特徴を紹介

2025年05月01日

オーディション

ミュージックプラネットのオンラインオーディションで歌手の夢をつかもう!

この記事では、オンラインオーディションについて解説しました。Zoomなどのプラットフォームを用いておこなわれるオンラインオーディションは、従来の対面オーディションと内容は大きく変わりません。しかし、場所の確保や通信環境の問題など、オンラインならではの注意点があるため、しっかりと準備しておくことが大切です。

オンラインオーディションだから受かりにくいということはありませんが、準備を怠ると本来の力を十分に発揮できない可能性があります。オンラインオーディションで気をつけるべきことを把握し、万が一の場合に備えましょう。


Music Planet(ミュージックプラネット)では、対面オーディションと遠隔オーディションの2種類のオーディションを開催しています。音楽経験不問で、学生を除く20~49歳の方であれば応募可能です。顔出しなしのオーディションも開催しており、仕事をしながらの歌手活動もサポートします。歌手の夢に近づくために、ぜひこの機会にオーディションを受けてみませんか?

FEATURED
おすすめの記事