公開日:2024年05月17日

更新日:2024年10月15日

【2025年最新】歌手・ボーカリストオーディション情報21選!歌手になるために大切なポイントも解説

オーディション

オーディションと聞くと、「自分にはハードルが高い……」と感じてしまう人もいるかもしれません。


今回は、最新の歌・ボーカルオーディションの情報と、歌手になるために知っておきたいポイントを解説します。歌手になりたい人や、歌のオーディションを検討中の人は、ぜひ参考にしてください。

\\まずはおすすめのオーディション3選!//

Music Planet(ミュージックプラネット)

20~49歳対象の幅広い年齢層向けのオーディション。経験不問で、全国主要都市での対面審査とオンライン参加が可能。音楽への情熱を現実の活動へと導くサポート体制が魅力。参加者の人生を変える可能性を秘めた、夢への第一歩を踏み出すチャンスを提供している。

ソニーミュージック

業界大手による随時募集の自由度の高いオーディション。年齢・ジャンル・国籍不問で、幅広い才能を発掘。Webや郵送での応募が可能で、音源提出が必要。世界的な音楽市場での活躍を目指す人材に門戸を開き、大手レーベルならではの豊富な機会と幅広いサポートを提供。

ワタナベエデュケーショングループ

中学生から29歳までを対象とした新人発掘育成オーディション。特待生選出を目指し、自己PRと歌唱課題で審査。芸能界での幅広い活躍を支援する総合エンターテインメント企業ならではの、充実した育成システムが魅力。若手人材の発掘と育成に注力した取り組み。


応募条件は歌声をほめられた経験のみ!

ミュージックプラネットではボーカリストオーディションを開催しています。
顔出しなし、オンラインでのオーディション参加も可能!あなたの歌声を有名プロデューサーに評価してもらえるチャンスでもあります!ぜひこの機会にオーディションへ参加してみてくださいね。

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

INDEX
もくじ
  1. 1.【最新】開催中の歌手・ボーカルオーディションを紹介

  2. 1. Music Planet(ミュージックプラネット)
  3. 2.ソニーミュージック
  4. 3.ワタナベエデュケーショングループ
  5. 4.エイベックス
  6. 5.THEカラオケ★バトル
  7. 6. キングレコード
  8. 7. トイズファクトリー 
  9. 8. ドリーミュージック 
  10. 9. B ZONE GROUP
  11. 10. JYP
  12. 11. HYBE
  13. 12. A-TEAM
  14. 13. アヴィラステージ
  15. 14. キャストパワーネクスト
  16. 15. ノーリーズンファーム
  17. 16. Ai&Grace
  18. 17. アスタークプロモーション
  19. 18. CIMS Music Entertainment
  20. 19. アソビシステム
  21. 20. Fill Entertainment
  22. 21. サンミュージック福岡
  23. 2.歌手になるには?

  24. 3.歌手・ボーカリストのオーディションの流れ

  25. 書類審査
  26. 面接・オーディション
  27. 4.歌手・ボーカリストのオーディションで大切な4つのポイント

  28. オーディションの特徴を把握する
  29. 自分の強みを把握する
  30. 自分に自信を持つ
  31. オーディションに何度も挑戦する
  32. 5.オーディションの選曲のコツ

  33. 声質や音域に合った曲を選ぶ
  34. 印象に残る曲・つかみのよい曲を選ぶ
  35. 好きな曲・テンションの上がる曲を選ぶ
  36. 2曲以上歌う場合はジャンルを変える
  37. 6.歌手・ボーカリストのオーディションに受かるのはどんな人?

  38. 1. 自然体で個性を発揮できる
  39. 2. はっきりとした志と将来像を持っている
  40. 3. 歌うことが好きである
  41. 7.歌手・ボーカリストを目指すならオーディションを受けてみよう

【最新】開催中の歌手・ボーカルオーディションを紹介

まず、現在開催中の歌・ボーカルオーディションをピックアップして紹介します。

1. Music Planet(ミュージックプラネット)

ミュージックプラネットでは、オーディション形式の入会審査をおこなっています。音楽経験不問で、書類審査はありません。業界のプロである有名プロデューサーが直接あなたの歌声を評価します。

オーディション合格後は、

  • ライブ出演サポート
  • オリジナル楽曲制作
  • ボイストレーニング
  • 同じ土俵で頑張る仲間との交流
  • アーティスト写真撮影(またはイラスト)

など、ミュージックプラネットが一丸となってあなたの歌手活動をサポートします。ほかにも、大型フェスへの出演、ラジオ番組へのゲスト出演など幅広い経験が可能です。

応募資格

・学生を除く20~49歳までの方

・心身ともに健康な方

・経験不問

・日本国籍、日本永住権をお持ちの方

応募方法

ホームページの「応募ボタン」から

備考

来場オーディションは東京(渋谷)・大阪(心斎橋)・福岡(天神)・愛知(名古屋)・北海道(札幌)

遠隔オーディションも可

福田幹大

昔は歌手になるのはすごくハードルが高いことでしたが、今はスマホ1つでなんでもできてしまう時代で、歌手になるハードルもすごく下がりました。その中で、音楽活動の第一歩となるのが自分だけのオリジナル楽曲を持つことだと思っています。

先述したとおりミュージックプラネットでは、音楽活動の第一歩となるプロサポートのもとオリジナル楽曲の制作をおこなっているのも特徴の一つです。このオリジナル楽曲は、あなたの個性と才能を最大限に引き出し、現代の音楽シーンで自分らしさを表現する強力なツールとなります。

ミュージックプラネット参加アーティストの声

hu-ra

大袈裟なようですが、自分の人生が変わったと思います。

オーディションに応募しなければ、ステージに立って人前で歌うということもただの夢で終わっていましたし、何より自分と同じように音楽を愛する人たちとの出会いは絶対になかったと思うからです。また、オーディション応募前よりも好奇心やチャレンジ精神が増しました。今の自分が1番好きだと言えます!

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

2.ソニーミュージック

ソニーミュージックでは、オーディションの参加者を随時募集しています。

応募資格

ジャンル・年齢・国籍・演奏形態不問

※特定のプロダクション、レコードメーカー、音楽出版社に専属契約のない方に限る

応募方法

Webまたは郵送で応募

備考

応募時に音源の提出あり

3.ワタナベエデュケーショングループ

ワタナベエデュケーショングループでは、特待生を選出する新人発掘育成オーディションをおこなっています。

応募資格

特定の芸能プロダクションやモデルエージェンシーなどと契約(所属)していない心身ともに健康な中学1年生~29歳までの方

応募方法

ホームページからエントリー

備考

審査内容は自己PRと歌唱課題

4.エイベックス

エイベックスでは、常時オーディションをおこなっています。

応募資格

オーディションの種別によって応募資格が異なる

応募方法

Webまたは郵送で応募

備考

応募時に音源提出があったり、書類選考やパフォーマンス選考があったりする場合がある

5.THEカラオケ★バトル

カラオケのDAMでは、「THEカラオケ★バトル」の出場者を随時募集しています。

応募資格

・特定のプロダクションやレコード会社、音楽出版社と契約のない方

・国内在住の方・年齢不問、未成年者は保護者の同意が必要

・DAM★とも会員であること

応募方法

DAM★ともにログインし、動画/録音で応募

備考

DAM★とも動画・DAM★とも録音対応曲の中から自由に選曲

6. キングレコード

キングレコードは、昭和6年1月創業、昭和26年11月設立の歴史あるレコード会社です。常時募集型のオーディションと期間を区切ったオーディションの両方を開催しています。

常時募集型のオーディションでは応募方法が郵送のみとなっているため、注意しましょう。そのほかのオーディションやコンテストでは、WEBから応募できる場合もあります。なお、下の表では常時募集型のオーディション情報を紹介します。

応募資格

現在、特定のレコード会社、プロダクション、音楽出版社等との間で契約をしていない方に限る

応募方法

郵送

備考

提出物

・デモテープ(MD、カセット、CD、VIDEO等) オリジナルの場合は歌詞カードを添付

・写真(サービスサイズ以上、全身・上半身、表情のよくわかるもの)

・プロフィール、資料(音楽経歴・ライブスケジュール・自己PR・連絡先等)

7. トイズファクトリー 

トイズファクトリーでは、常時募集型のオーディションを開催しています。エントリー時から部門が4つに分かれているのが特徴です。部門の詳細は下の表をご覧ください。

応募はWEBでおこないます。

応募資格

音楽出版社およびレコード会社に所属していない方で、プロアーティストとしてデビューを目指している方

応募方法

Web

備考

提出物

活動内容詳細、写真、音源、応募楽曲のタイトルと歌詞、自己PR

8. ドリーミュージック 

ドリーミュージックは2001年に設立された比較的歴史の浅い音楽事務所ですが、人気アーティストが所属していることで知られています。主な所属アーティストは下の表をご覧ください。

ノンジャンルのオーディションを常時おこなっており、参加希望者は公式サイトの応募フォームからエントリーできます。

応募資格

・プロミュージシャンとしてデビューを目指す方

・年齢・性別・国籍不問
・特定のレコード会社、プロダクション、音楽出版社等との間で契約をしていない方に限る

応募方法

Web

備考

提出物
写真、音源、自己PR等

9. B ZONE GROUP

B ZONEは、デモ楽曲の応募を常時受け付けています。過去には映画主題歌のオーディションやグローバルプロジェクトへの参加者を募集したこともあるため、随時チェックしておくのがおすすめです。

下の表には、常時募集のオーディション情報を記載します。

応募資格

音楽出版社およびレコード会社に所属していない方で、プロアーティストとしてデビューを目指している方

応募方法

郵送

備考

・2次審査(面談)はオンラインでおこなう可能性あり
・音源は、CD-R、DVD、MDのいずれかのメディア

10. JYP

JYP Online Auditionでは、ボーカル・ダンス・ラップ・演技・モデルの5部門のオーディションをおこなっています。ボーカル部門では、選曲においてジャンルの制限はありません。

基本的な歌唱力およびテクニックが審査され、最終合格者にはJYP Entertainmentの専門的なトレーニングシステムに参加できる機会が与えられます。

応募資格

年齢、性別、国籍の制限なし

応募方法

Web

備考

国籍に基づき、応募手順が異なる。

11. HYBE

HYBE LABELS JAPAN AUDITIONは、アーティスト・演技・モデルの3つの部門でオーディションをおこなっています。常時開催されており、いつでもエントリーできます。

歌う曲のジャンルは自由で、ラップやアカペラなどでも可能です。また、ダンスしながら歌っている動画での応募もできます。

応募資格

  • 2000年以降に生まれた男女
  • 芸能事務所に所属していない方

応募方法

Web

備考

応募部門は、「アーティスト」「演技」「モデル」の3つがある。

12. A-TEAM

A-TEAM GROUP AUDITION 2024は、さまざまなジャンルで活躍できる新人の発掘・育成を目的にオーディションを開催中です。歌手・俳優・モデル・タレント・声優・YouTuberなどを目指すフレッシュな方を募集しています。

オンラインの応募フォームまたはLINEからも応募できます。新人の育成環境が整っており、未経験者へのバックアップ態勢も万全です。

応募資格

  • 4歳以上の男女
  • 合格後にエーチームグループのプロダクションに所属可能な方

応募方法

『LINE応募』または『WEB応募』

備考

未成年の方は必ず保護者の同意のもとで応募が必要。

会場やオフィスまでの交通費は自己負担。

13. アヴィラステージ

芸能事務所AVILLA(アヴィラ)の新人育成機関である「アヴィラステージ」。未経験の方を育成し、芸能界に輩出する養成所です。重盛さと美さんやミラクルひかるさんなど、幅広いジャンルで活躍する芸能人が所属しています。そのため、歌手だけでなく広くマルチな活動を目指したい方にもおすすめです。

アヴィラステージのメリットは、充実した育成カリキュラムが整っている点です。基礎から丁寧にサポートしてくれるため、未経験者の方は安心してレッスンに打ち込めます。

応募資格

  • 経験不問
  • 心身共に健康な方
  • 11〜70歳までの男女

応募方法

Web

備考

連絡方法はLINEもしくはメールの選択が可能。

14. キャストパワーネクスト

キャストパワーネクストの30代・40代・50代特別オーディションは、30~59歳が参加可能です

30~50代の新たな才能の発掘を目的に、俳優・女優・歌手・モデル・声優・タレントなど幅広いジャンルで募集しています。

応募資格

  • 30歳~59歳までの心身ともに健康な男女

※キャストパワーネクストでレッスンを受けた方がデビューの対象

応募方法

Web

備考

俳優・女優・歌手・モデル・声優・タレントなど幅広いジャンルで募集

15. ノーリーズンファーム

ノーリーズンファームのオーディションは、6~65歳が参加できます。応募資格は以下の通りです。オーディションは随時開催しています。実技だけでなく個性や熱意も見てもらえるので、未経験者でも安心して参加できます。

応募資格

  • 6歳~65歳までの男女

応募方法

Web

備考

オーディション日は応募申し込み順。

レッスンは有料。(特待制度有り)

16. Ai&Grace

Ai&Graceでは、40代以上限定オーディションを開催しています。40~65歳が参加可能です。個性や素質、前向きな姿勢を重視した審査がおこなわれます。若い頃に歌手を夢見ていた方、子育てが落ち着いて時間ができた方など、未経験者でも気軽にチャレンジできます。応募資格は以下の通りです。

応募資格

  • 40歳~65歳までの心身共に健康な男女
  • 特定のプロダクションに所属していない方

応募方法

Web

備考

俳優・歌手・モデル・声優など幅広いジャンルで募集。

17. アスタークプロモーション

アスタークプロモーションは大阪に本社があり、経験・年齢・性別を問わず、誰でも挑戦できるオーディションを開催しています。オーディション会場は、大阪市にある「Astarkpromotionスタジオ」です。

ソロのボーカリストだけでなく、アイドルユニットやダンスボーカルユニットのメンバー募集もおこなっています。グループとしての歌手活動に興味のある方におすすめです。

また、年齢の制限がないのも特徴の1つです。未成年の方は保護者の同意が必要ですが、学業と両立できるバックアップ体制が整っているため、オーディション合格後も安心して活動できます。

応募資格

経験、年齢、性別、一切不問。

応募方法

Web

備考

未成年の方は保護者の同意が必要

18. CIMS Music Entertainment

CIMS Music Entertainmentは、未来のヒットアーティストを発掘するオーディションを開催しています。オーディションは東京・大阪・愛知・福岡でおこなわれており、大阪会場は「BASS ON TOP アメ村店」です。

書類選考がなく、一次オーディションで歌唱審査、二次オーディションでレコーディング審査をおこないます。合否は、オーディション後その場ですぐわかります。

合格=メジャーデビューとなるため、「できるだけ早く歌手としてデビューしたい!」という方におすすめのオーディションです。

応募資格

  • 年齢・性別不問

※未成年者は保護者に許可が必要

  • ジャンル不問
  • 音楽活動未経験でもOK
  • 日本国籍の方、または日本永住権をお持ちの方

応募方法

Web

備考

※カラオケ音源の場合はCD持参

  • ボーカル・シンガーの方

・ピアノは会場の電子ピアノをご利用

  • 弾き語りの方

・ギターは持ち込み。(シールドは不要)

・ピアノは会場にあり。

19. アソビシステム

アソビシステムは、きゃりーぱみゅぱみゅや新しい学校のリーダーズなど、世界で活躍するアーティストを輩出してきたカルチャープロダクション。東京会場と大阪会場でオーディションをおこなっています。

ほかの人にはない音楽的感性やアイディアを持った、個性あふれるアーティストを目指したい方におすすめのオーディションです。日本だけでなく、世界に視野を向けて活動したい方にもよいでしょう。

なお、バンドやグループなど複数名での申し込みは受け付けていません。個人のみでの応募が可能です。

応募資格

  • 10歳~29歳の男女

(1995年〜2014年 生まれまで)

※20代でも社会人+芸能で活躍可能

  • 東京会場・大阪会場にご参加可能な方
  • 国籍/経験不問
  • 日本語がしっかりと話せる方
  • 特定のプロダクションに所属されていない方
  • 応募は個人のみ

(バンドなど、グループでの応募はNG)

  • 芸能経験が無くてもOK
  • 未成年の方は親権者の同意が必要

応募方法

Web

備考

オンラインオーディションも開催中

20. Fill Entertainment

「顔出ししない歌手オーディション」「アニソンシンガーオーディション」「シンガーソングライターオーディション」など、バラエティ豊かなオーディションを数多くおこなっている音楽事務所「Fill Entertainment」。どのオーディションもオンライン審査でおこなわれるため、地方の方でも参加しやすいのが特徴です。所属アーティストのNamiさんは、福岡を拠点の1つとして活躍しています。

オーディションによって多少異なりますが、基本的に応募資格は次の通りです。

応募資格

  • 18歳~
  • 心身ともに健康な方
  • 他薦不可、自薦のみ
  • 特定の芸能事務所、レコード会社などに所属をしていない方
  • 日本国籍の方
  • 働きながらOK!

応募方法

Web

備考

オーディションは無料ですが、合格後の契約時には所定の費用がかかります。

21. サンミュージック福岡

サンミュージック福岡は、株式会社サンミュージックプロダクションと提携している芸能事務所。歌手だけにとどまらず、俳優・女優・モデル・アーティスト・MC・インフルエンサー・タレントを幅広く募集しています。期限は設けられておらず、随時オーディションがおこなわれているのが特徴です。また、系列の「サンミュージック福岡エンターテインメントスクール」では、歌・ダンス・演技などのレッスンもおこなっています。

応募資格

お申し込み時点で6歳~29歳までの人

応募方法

Web

備考

俳優・女優・モデル・アーティスト・MC・インフルエンサー・タレントとして活躍していきたい方

なお、30代・40代におすすめしたいオーディションについては、関連記事「30代でオーディションは遅い?合格のポイントとおすすめオーディションを紹介」「40代におすすめの歌手オーディション7選!チャレンジ前にやっておくべきことも紹介」で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

30代で受けられるおすすめのオーディション5選!合格のポイントも解説

2024年06月30日

オーディション

40代におすすめの歌手オーディション7選!チャレンジ前にやっておくべきことも紹介

2024年06月30日

オーディション

歌手になるには?

現代の音楽シーンでは、歌手になる道が大きく多様化しています。従来の大手レーベルでのメジャーデビューだけでなく、SNSやストリーミングプラットフォームを活用した独自の活動形態も生まれています。

現在の多様化した音楽シーンの中で、歌手を目指すのにおすすめの方法は4つです。

1つ目は、オリジナル楽曲を持つことです。

福田幹大

「自分だけのオリジナル楽曲を持つ」ことが、歌手としてのキャリアや音楽活動を始めるための大切なファーストステップなのではないか、と考えています。

2つ目は、オーディションへの挑戦です。

オーディションは、エイベックスやソニーミュージックなどの大手から、ミュージックプラネットのようなサービス提供型まで、さまざまな選択肢があります。大切なのは、自分が目指す音楽活動の形に合わせてオーディションを選ぶことです。たとえばプロとしてメジャーデビューしたいのか、自分のペースで音楽活動を楽しみたいのか、働きながら趣味として続けたいのかなど、目標に応じて最適なオーディションは異なります。

3つ目は、SNSでの歌唱動画の公開です。かつてはプロダクションが担っていた多くの役割を、個人でも果たせるようになりました。スマホ1台あれば個人でも配信がおこなえるようになり、発信の敷居が大幅に下がりました。TikTokやInstagramを通じて、直接リスナーとつながることも歌手を目指すために大切なポイントとなるのです。

4つ目は、ライブ活動です。

ライブハウスや路上ライブを通じて、リアルな観客の反応を体験できます。

これらの方法は併用することで、より効果的に自分の音楽性をアピールすることができます。大切なのは、自分に合った方法を選び、まずは一歩を踏み出すことです。

福田幹大

歌手になるためのファーストステップとして、オリジナル楽曲を作ることが大切だということをお話しました。主観になりますが、次のステップとしてはライブをやってほしいです。小さなライブハウスでもいいですし、人前で歌ってほしいです。自分の歌った曲をダイレクトに理解してもらうという行為をやると自分の音楽活動が広がっていくからです。

歌手・ボーカリストのオーディションの流れ

歌のオーディションは、まず書類審査がおこなわれ、次に面接・オーディションがおこなわれるのが一般的です。歌手になりたいという夢に一歩近づくためにも、まずはオーディションの流れをきちんと確認しておきましょう。

ここでは、歌のオーディションの流れを紹介します。

書類審査

多くのオーディションで最初に行われるのが、書類審査です。一次審査とも呼ばれます。

歌のオーディションにおける書類審査では、履歴書のほかに音源を提出することもあります。また近年では、Webで応募が完結するなど、以前よりもオーディション参加のハードルは低くなっているといえるでしょう。

次の面接・オーディションに進むためにも、履歴書などの書類は手を抜かずに記入しましょう。ポイントは、「歌手になりたい」という想いが伝わるように、しっかりと自己アピールすることです。

面接・オーディション

書類審査を通過したら、面接・オーディションに進みます。歌唱審査、二次審査などとも呼ばれます。

面接では、歌手になりたい理由、履歴書に書いた内容などを聞かれるのが一般的です。また、挨拶ができているかなどもチェックされるため、オーディションでの立ち振る舞いにも注意しましょう。

そして、実際に審査員の前で歌を披露します。歌唱審査は1回だけの場合もあれば、複数回おこなわれる場合もあります。何次選考まであるのかはオーディションによって異なるため、あらかじめ募集要項を確認しておきましょう。

【あわせて読みたい】歌手オーディションに受かる人は?合格を勝ち取る3つの特徴を解説

歌手オーディションに受かる人は?合格を勝ち取る3つの特徴を解説

2024年06月20日

オーディション

歌手・ボーカリストのオーディションで大切な4つのポイント

歌のオーディションは、何も考えずに受けてもなかなかうまくいきません。オーディションを突破して歌手になるためには、以下の4つのポイントを意識するとよいでしょう。

  • オーディションの特徴を把握する
  • 自分の強みを把握する
  • 自分に自信を持つ
  • オーディションに何度も挑戦する

それぞれ見ていきましょう。

オーディションの特徴を把握する

まず、自分が受けようとしているオーディションには、どのような特徴があるのかを把握しましょう。たとえば、テレビ番組の企画なのか、グループのメンバーを決めるのか、新人歌手を発掘するのか、などです。

また、オーディションによって、選曲の規定があったり、課題曲が決まっていたりするケースもあります。1コーラス、フルコーラス、何分以内など、曲のサイズが決まっていることもあるでしょう。

募集要項をよく読んで、オーディションのルールをしっかりと守ることが大切です。

自分の強みを把握する

審査員に歌を披露するときは、自分をしっかりとアピールしなければなりません。そのためには、自分の強みを把握している必要があります。

強みとは、具体的に歌声の特徴や個性・キャラクターなどです。たとえば、歌では高音や伸びに自信がある、個性的な見た目であるといったことが挙げられます。

ただし、「目立つ=個性的」ではないので気をつけましょう。あくまでも自分らしさをアピールすることが重要です。

自分に自信を持つ

歌のオーディションでは、自分に自信を持ってオーディションに臨むことが大切です。特に初めてオーディションを受ける場合には、審査員の前で歌を披露するのはとても緊張するでしょう。しかし、自信を持って堂々と歌うことで、オーディション初心者でもきちんと審査員にアピールできます。

自信を持つためには、オーディションで歌う曲をよく練習しましょう。ボイトレ教室などでトレーニングするのも一つの方法です。

オーディションに何度も挑戦する

オーディションを受けて不合格になると、落ち込んでしまうこともあるでしょう。たとえ不合格でもダメだと思わないでください。オーディションにはそれぞれの目的がある上に、どうしても担当者の好みやセンスが入ってしまうことがあるためです。不合格だったとしてもその経験が次のステップや新たな出会いに繋がります。

また、オーディションに何度も挑戦すれば、オーディション自体に慣れて、だんだんと余裕が出てきます。諦めずに挑戦することで、歌手への道が開ける可能性があるでしょう。

オーディションの選曲のコツ

歌のオーディションでは、選曲が非常に重要になってきます。選曲がオーディションの合否を決めるといっても過言ではないでしょう。

歌手オーディションの選曲のコツは、以下の通りです。

  • 声質や音域に合った曲を選ぶ
  • 印象に残る曲・つかみのよい曲を選ぶ
  • 好きな曲・テンションの上がる曲を選ぶ
  • 2曲以上歌う場合はジャンルを変える

詳しく見ていきましょう。

声質や音域に合った曲を選ぶ

まず、自分の声質や音域に合った曲を選ぶことです。オーディションによっては、歌えるのが1コーラスだけ、1分間だけという場合もあります。そのなかで、自分の歌を審査員にアピールしなければなりません。

与えられる時間が短いと、「何かインパクトを残さなければ……」と思うかもしれませんが、無理に合わない曲を歌うのは逆効果になってしまう可能性があります。自分の歌声のよいところを最大限活かせるような曲を選びましょう。

印象に残る曲・つかみのよい曲を選ぶ

歌のオーディションでは、フルコーラスを披露できる機会は少ないでしょう。自分のよさを出せずに終わってしまっては意味がありません。

そこで、冒頭から印象的な曲や、サビから始まる曲など、つかみのよい曲を選ぶのがおすすめです。ただし、前述したように、自分の声質や音域に合うものを選ぶことも忘れないようにしましょう。

好きな曲・テンションの上がる曲を選ぶ

オーディションに合格することばかりを意識して、歌っていて楽しくない曲を選ぶと、審査員にその気持ちが伝わってしまう可能性があります。好きな曲であれば、気持ちも込めやすくなります。

「歌を楽しむ」のは歌唱の基本であり、非常に重要です。ここまで説明してきた条件を満たしつつも、自分が好きな曲・歌っていてテンションの上がる曲を選ぶとよいでしょう。

2曲以上歌う場合はジャンルを変える

オーディションによっては、2曲以上披露することもあります。この場合は、アップテンポの明るい印象の曲と、バラードの切ない印象の曲にするなど、異なるジャンルのものを選ぶのがおすすめです。

まったく違う雰囲気の曲を披露することで、あらゆる可能性をアピールできるためです。場合によっては、審査員によって自分も気づいていないような方向性を見出されるかもしれません。

なお選曲については、関連記事「オーディションに受かりやすい曲は?失敗しない曲選びのポイント5選を解説」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

オーディションに受かりやすい曲は?失敗しない曲選びのポイント5選を解説

2024年06月20日

オーディション

歌手・ボーカリストのオーディションに受かるのはどんな人?

歌手オーディションで合格を勝ち取る人には、次の3つの共通点が見られます。

  • 自然体で個性を発揮できる
  • はっきりとした志と将来像を持っている
  • 歌うことが好きである

これからオーディションに挑戦しようという方は、ぜひこれらのポイントを参考にしてください。

1. 自然体で個性を発揮できる

審査員やプロデューサーは、応募者一人一人の真の魅力と可能性を見出そうとしています。オーディションのための作り込みすぎた準備は、かえって本来の魅力や個性を覆い隠してしまう可能性があります。そのため、「ありのままの自分」を表現することがオーディションに受かるための大切なカギとなります。

完璧を求めるのではなく、自分らしさを大切にすることで、審査員の印象に残るパフォーマンスが実現できるでしょう。

オーディションは準備の成果を見せる場ではなく、あなたの才能と情熱を見出す機会です。自信を持って堂々と臨むことが大切です。初めての経験で緊張するのは自然なことですが、前向きな気持ちを持つことで、本来の魅力が自然と引き出されるはずです。

2. はっきりとした志と将来像を持っている

単に「歌手になりたい」という漠然とした希望だけでなく、具体的な目標や深い想いを持っていることが求められます。たとえば、音楽を通じて届けたいメッセージ、追求したい音楽性、音楽活動を通じて実現したい理想の形などです。

これらの目標や想いは、あなたの音楽性や個性を形作る重要な要素です。審査員は、あなたの音楽への情熱とともに、その先にある具体的なビジョンに注目しています。明確な目標があることで説得力が生まれ、審査員の心に強く響くことでしょう。

3. 歌うことが好きである

純粋に歌を愛する気持ちは、オーディション後の活動を支える大きな力となります。この情熱があれば、その後の厳しい道のりも乗り越えられるはずです。

もちろん、音程の正確さやリズム感、声量といった基本的なスキルに加え、表現力や技術なども重要です。ただし、オーディションの時点で完璧な歌唱力を求められているわけではありません。成長への意欲や、歌に対する誠実な姿勢も重要な評価ポイントとなります。

歌への純粋な愛情があり、それを表現する基礎力があれば、オーディションでの成功に近づくことができるでしょう。そして、その後の成長を重ねることで、より多くの人の心に届く歌手へと成長していけるのです。

歌手オーディションに受かる人は?合格を勝ち取る3つの特徴を解説

2024年06月20日

オーディション

歌手・ボーカリストを目指すならオーディションを受けてみよう

最新の歌・ボーカルオーディション情報と、歌手になるために大切なポイントを解説しました。歌手になる道は、一つのルートだけではありません。オーディションに合格する、ライブやSNS・動画サイトなどがきっかけでスカウトされるといった方法があります。

オーディションは、書類審査、面接・オーディションの流れでおこなわれるのが一般的です。ただし、オーディションによって異なることがあるため、募集要項をよく確認しておきましょう。

なお、

「カラオケでほめられた経験がある」

「カラオケで87点以上とれる」

「カラオケの採点機能ではなくプロに歌声を評価してもらいたい」

これらに該当する方はMusic Planet(ミュージックプラネット)のオーディションでその実力を発揮してみませんか?応募条件は歌をほめられた経験のみで、2024年1月現在でオーディションの応募数は28万人にものぼります。

Music Planetは、有名プロデューサーをはじめとしたプロのクリエイターが、一人ひとりをサポートして歌手活動をバックアップしています。ただし、これらのサポートが受けられるのはオーディションを通過した方のみです。また、ミュージックプラネットのオーディションは、あなたの持っている歌の才能を第三者に評価してもらうチャンスでもあります。カラオケの採点ではなく、プロに歌声を評価してもらいたい方にもおすすめのオーディションです。

この機会にぜひオーディションにチャレンジしにきてみてくださいね!

FEATURED
おすすめの記事