公開日:2024年06月20日

歌手オーディションに受かる人は?合格を勝ち取る3つの特徴を解説

オーディション

「歌手オーディションに受かる人ってどんな人?」

「オーディションで審査員が重視することは?」

「そもそも歌手オーディションって何をするの?」


歌手を目指している人のなかには、オーディションについてこのような疑問をもつ人もいるのではないでしょうか?


歌手オーディションに受かる人の特徴として、歌唱力がある人、アピールポイントがある人、自信をもっている人の3つがあります。合格を勝ち取るためには、ポイントをしっかり押さえてオーディションに臨むことがとても重要です。


この記事では、歌手オーディションに受かる人の特徴を詳しく解説します。あわせて、歌手オーディションの流れや自分に合ったオーディションを選ぶポイントなどについても紹介していますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

\応募条件は歌声をほめられた経験のみ!/

ミュージックプラネットではボーカリストオーディションを開催しています。
顔出しなし、オンラインでのオーディション参加も可能!あなたの歌声を有名プロデューサーに評価してもらえるチャンスでもあります!ぜひこの機会にオーディションへ参加してみてくださいね。

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

歌手オーディションとは?

歌手オーディションとは、歌手を目指す人が自分の歌声やパフォーマンスを披露し、音楽業界で活躍できる人材を発掘するための審査です。レコード会社や芸能事務所、テレビやラジオの番組などが主催するオーディションがあります。

オーディションは、歌手になるための方法の1つです。プロの審査員に歌やスキルを直接披露するためハードルが高いと思われがちですが、自分の歌への評価やアドバイスを得られるチャンスでもあります。

歌手を目指している人にとって、オーディションは大きな一歩となる可能性も。審査員からのアドバイスはスキルアップのきっかけにもなるので、前向きに挑戦してみましょう。

【2025年】歌手・ボーカリストオーディションおすすめ25選!大手、顔出しなしなど特徴を紹介

2025年05月01日

オーディション

【音楽プロデューサーが教える】歌手オーディションに受かる人の3つの特徴

歌手オーディションに受かる人には、以下の3つの特徴があります。

  • ありのままの自分を表現できる
  • 明確な想いや目標がある
  • 歌が好き、歌唱力がある

今からオーディションを受けようと思われている人にとって必見の内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. ありのままの自分を表現できる

審査員やプロデューサーは応募者の真の姿と潜在能力を見極めようとしています。オーディションに向けての過度な準備は本来の魅力や個性を隠してしまう可能性があるため、「ありのままの自分」を見せることが大切です。

完璧を目指すよりも、自分らしさを前面に出すことで、審査員の心に響くパフォーマンスができるでしょう。

オーディションは準備のお披露目会ではなく、あなたの潜在能力と情熱を発見する場です。自信を持って、堂々とした態度で臨むことがポイントです。初めての場合は緊張するかもしれませんが、ポジティブな気持ちを持つことで、自然な魅力が引き出されるでしょう。

2. 明確な想いや目標がある

ただ単に「歌手になりたい」という漠然とした目標だけでなく、具体的な目標や深い想いを持っていることが大切です。例えば、自分の音楽を通じて伝えたいメッセージや、特定のジャンルへの強い興味、音楽活動を通じて実現したい夢などが挙げられます。

これらの目標や想いは、あなたの音楽性や個性を形作る重要な要素となります。審査員は、あなたの音楽への情熱とともに、その先にある具体的なビジョンを知りたいと考えています。明確な目標があることで説得力が生まれ、審査員に強い印象を与えることができるでしょう。

3. 歌が好き、歌唱力がある

純粋に歌が好きであることは、オーディション後の活動を支える原動力となります。この情熱があれば、その後の厳しい道のりも乗り越えやすくなるでしょう。

もちろん、音程の正確さ、リズム感、声量などの基礎的なスキルに加え、テクニックや表現力などの歌唱力も大切です。ただし、オーディションの時点で歌唱力が完璧である必要はありません。成長の可能性や、歌に対する真摯な姿勢も評価されます。

技術と感性のバランスが大切です。歌への純粋な愛情を持ち、それを表現する基本的なスキルがあれば、オーディションでの成功に近づくことができるでしょう。そして、その後の成長を通じて、より多くの人々の心を動かす歌手へと成長していくのです。

応募条件は歌声をほめられた経験のみ!

ミュージックプラネットではボーカリストオーディションを開催しています。
顔出しなし、オンラインでのオーディション参加も可能!あなたの歌声を有名プロデューサーに評価してもらえるチャンスでもあります!ぜひこの機会にオーディションへ参加してみてくださいね。

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

歌手オーディションに落ちる人の2つの特徴

歌手オーディションに落ちてしまう人の特徴は2つあります。


  • 歌の癖が強すぎる人
  • モノマネになってしまう人


これらはオーディションだけでなく、日頃の練習から気をつけたいポイントです。自分は大丈夫か確認してみましょう。

1. 歌の癖が強すぎる人

歌い方の癖が強すぎる人は、オーディションでの評価が低くなる場合があります。個性を出すために、しゃくりやビブラートなどのテクニックを入れすぎるのは注意が必要です。


オーディションは、その人の歌手としての可能性を探っています。小手先のテクニックばかりだと、癖が強すぎて直せないと思われてしまうことも。「個性」と「癖」を混同しないように気をつけましょう


偏りすぎた個性は、審査員の評価もはっきり分かれてしまいます。ほかの応募者との差を出すためのアピールポイントを磨くことは重要ですが、過剰な表現にならないように練習から意識しましょう。

2. モノマネになってしまう人

歌い方が、特定のアーティストのモノマネになってしまう人も要注意です。自分が得意とする曲は、好きな歌手や憧れの歌手の曲の場合がありますよね。好きだと思えば思うほど、細かい部分の歌い方まで自然に真似してしまっていることも。ですが、あまりにそっくりな歌い方になると、審査員にモノマネしているだけだと判断されてしまいます。

憧れの歌手の歌い方を参考にするのはよいことですが、歌手の癖までそっくりそのまま真似していないか注意しましょう。自分の歌を録音し、客観的に聞いてみるのもおすすめです。

歌手オーディションの流れは?

歌手オーディションの流れを大きく分けると、「書類審査」「歌唱審査」「合格発表」の3つです。


オーディションによって多少異なることもありますが、一般的な歌手オーディションの流れと内容を理解しておくと安心です。落ち着いてオーディションに臨むためにも、ぜひ参考にしてください。

書類審査

歌手オーディションのスタートは「書類審査」からです。書類審査では、参加者が提出した書類や応募フォームの申込情報から、オーディションにふさわしい人材かどうか審査員が判断します。


提出書類や応募フォームには次のような項目を記載します。


  • 応募者の基本情報(生年月日、性別、住所、連絡先など)
  • 応募者の身体の情報(身長、体重、顔写真など)
  • 自己PR
  • 音源や動画


オーディションによって提出内容は異なりますが、おおよそこのような情報を提出する必要があります。


書類審査を通過しなければ歌唱審査に進めないオーディションもあるため、非常に重要なステップです。特に提出する音源や動画は、最高のものができるまで何度も録音・撮影しましょう。家などで撮ってもよいのですが、場合によってはスタジオでプロの方の力を借りて録音・撮影するのもおすすめです。本気で合格を勝ち取りたいなら、妥協せずに1つずつ確実に準備しましょう。

歌唱審査

書類審査を突破したら、次は「歌唱審査」に進みます。歌唱審査では、実際に審査員の前で歌のパフォーマンスを披露します。応募者の歌唱能力や音楽の才能が評価される、オーディション最大の山場です。


歌唱審査の日程が決定したら、本番当日に向けてコンディションを整えていきましょう。体調を崩さないように生活リズムを整えたり、歌の練習プランを考えたりするのがおすすめです。オーディション当日に最高のパフォーマンスができるように、準備は念入りにおこないましょう。当日は緊張がピークになるので、その対策を考えておくのもよいでしょう。


また最近では、対面だけでなく、オンラインでの歌唱審査も増えています。オンラインオーディションを検討中の人は、「オンラインオーディションは受かりにくい?オンラインならではの攻略法を解説」もご覧ください。

合格発表

歌唱審査を終えたら、あとは「合格発表」を待ちます。合格発表の時期は、オーディションによって異なります。早ければ歌唱審査から約2週間、遅くても3カ月以内には通知されることが多いようです。


合否の通知方法には、以下のようなものがあります。


  • 郵送
  • メール
  • 電話
  • 歌唱審査当日にその場で


あらかじめ合格通知方法が知らされている場合が多いため、募集要項をしっかりと読み込んでおくと余計な不安を感じずに済みます


実際の合否を聞くまでは、気持ちが落ち着かないかもしれません。たとえ落ちてしまっても、オーディションを受けた経験は無駄にはなりません。不合格だった理由を自分なりに分析して、スキルアップにつなげていきましょう。

歌手オーディションを選ぶときの3つのポイント


歌手オーディションといっても、その数はとても多く、どのオーディションに応募したらよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。


応募する歌手オーディションを選ぶときのポイントは次の3つです。


オーディションのコンセプトが自分の目的と合致しているか

  • 自分の実力に合ったオーディションかどうか
  • 信頼できる主催者かどうか


なかには「歌手になりたい!」という夢につけ込み、金銭をだまし取る悪質なオーディション詐欺もあります。選ぶポイントをしっかり押さえて、自分にぴったりのオーディションに応募しましょう。

1. オーディションのコンセプトが自分の目的と合致しているか

まずは、そのオーディションがどのような目的で開催されているのか、コンセプトを理解しましょう


歌手になるためのオーディションといっても、コンセプトは多種多様です。例えば、次のようなものがあります。


  • 新人歌手の発掘オーディション
  • 既存のデビューグループの追加メンバーオーディション
  • メディア出演をかけたオーディション

コンセプトによって、求められる人材はまったく異なります。例えば、既存のグループへの追加メンバー募集のオーディションであれば、そのグループの雰囲気やイメージに合う人でなければ合格しませんよね。そのため、自分の描いている歌手の姿とコンセプトがぴったり合致するオーディションを選ぶことが大切です。

2. 自分の実力に合ったオーディションかどうか

自分のスキルや経験に合ったオーディションを選ぶことも大切です。歌手オーディションは、ジャンル、レベル、目的などによってさまざまな種類があります。あまりにも自分のスキルや経験とかけ離れたものを選んでしまうと、合格から遠のいてしまいます。


自分に合ったオーディションを選ぶためには、現状の自分の音楽スキルを客観的に判断することが大切です。歌唱力はもちろん、音楽的な知識や経験などがどの程度のレベルに達しているのか分析してみましょう。


また、情報収集もおすすめです。受けようと考えているオーディションの過去の合格者が、どのような経歴をもっているか調べてみるとよいでしょう。自分と重なる部分が多ければ、合格する可能性も高まるかもしれません。


オーディション情報については、「【2024年8月】歌手オーディション情報5選!歌手になるために大切なポイントも解説」ミュージックプラネットが運営するInstagramXで最新の情報をお届けしていますので、ぜひ参考にしてみてください。



3. 信頼できる主催者かどうか

オーディション主催者が信頼できるかどうか、情報をしっかり確認するのも重要なポイントです。オーディションのなかには、残念ながら歌手になることを夢見ている人たちの想いを逆手に取った詐欺もあります。


実際には存在しない架空のオーディション情報を流し、参加費や登録料をだまし取る手法や、合格した後に高額な契約金を要求する手法など、悪質な手口でおこなわれます。「歌手になりたい!」という気持ちが高ぶっているときは、正しい判断ができなくなることも。


だまされないためには、オーディションの主催者の情報や契約の内容をしっかりと確認することが大切です。

顔出ししなくても歌手オーディションに受かる?

顔出ししなくても受けられる歌手オーディションもあります。純粋に歌唱力で勝負したい人にとってはメリットが大きいですよね。また、Adoやヨルシカ、MAN WITH A MISSIONなど、実際に顔出しせずに国内外で活躍しているアーティストも増えてきています。

例えばミュージックプラネットでは、2020年11月から初めて「顔出しNGボーカリストオーディション」をスタートさせました。「ABEMA Prime」でも取り上げられ、注目を集めているオーディションです。

オーディションは対面と遠隔から選択でき、審査結果について個別にコメントをもらえます。自分なりのスタイルで音楽と向き合えるオーディションなので、気になる人はぜひ公式サイトもご覧ください。

未経験者でも歌手オーディションを受けられる?

音楽活動の経験がなくても受けられるオーディションもあります。新人発掘オーディションなど、アーティストの原石を求めるオーディションは音楽経験がなくても応募が可能です。avexやキングレコード、ミュージックプラネットなど大手会社でも未経験応募可能のオーディションをおこなっています。


多くの歌手オーディションは、経験の有無よりも歌唱力やパフォーマンス能力、ポテンシャルを重視して審査します。未経験者でも積極的に参加して、自信をもって自分の歌声を披露しましょう。

受かる人の特徴を知ってミュージックプラネットのオーディションに挑戦しよう!

この記事では、歌手オーディションに受かる人の特徴について解説しました。オーディションに受かるためには、自分の歌に自信をもって、個性をしっかりとアピールすることが大切です。日々の練習で歌唱力をアップし、積極的にオーディションに参加してみましょう。


そして、今の自分の実力に合ったオーディションに応募することも大切です。Music Planet(ミュージックプラネット)のオーディションは、学生を除く20~49歳が対象で、応募条件は「歌をほめられた経験」のみ。仕事をしながらの活動も可能です。オーディションも対面か遠隔か選択できますよ。


有名プロデューサーをはじめとしたプロのクリエイターが、一人ひとりをサポートして歌手活動をバックアップするミュージックプラネット。「歌手活動がしてみたい」「歌手デビューして自分の可能性を広げたい」という方に、必要なサポートと環境を提供します。ミュージックプラネットのオーディションに挑戦して、自分の歌声の可能性を広げてみませんか?一歩を踏み出したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。



FEATURED
おすすめの記事