公開日:2024年11月13日

芸能事務所に所属するには?開催中のオーディションや選び方などを紹介

オーディション

「芸能事務所に所属するにはどうしたらいいのだろう?」

「芸能事務所のオーディションに参加したい!」


芸能界に興味がある方のなかには、上記のようなことを考えている方もいるかもしれません。


そこで本記事では、芸能事務所に所属するための方法や、オーディションを開催している芸能事務所などを紹介します。さらに、芸能事務所を選ぶときのポイントや芸能事務所に所属するメリット、芸能事務所以外の選択肢についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

今からでも遅くない!歌手になる夢を叶えませんか?

ミュージックプラネットではボーカリストオーディションを開催中。
顔出しなし、全国どこからでも参加可能!合格後は、あなたの歌手活動を全面サポート。

ぜひこの機会にオーディションへ参加してあなたの夢を叶えてみませんか?

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

芸能事務所とは

芸能事務所は、俳優や女優・歌手・モデル・芸人など芸能界で活躍する方のマネジメントをする会社のことです。たとえば、所属する芸能人の売り込みやスケジュール管理、ギャランティーの交渉などをおこないます。


芸能事務所は、芸能プロダクションと呼ばれることもありますが、これらは呼び方が異なるだけで、基本的には同じ意味を持っています。

芸能事務所に所属する3つのメリット

芸能事務所に所属するメリットは、大きく以下の3つが挙げられます。


  1. 1
    仕事を紹介してもらえる
  2. 2
    レッスンなどのサポートを受けられる
  3. 3
    トラブルが起きた場合に対応してもらえる


あえて芸能事務所に所属せず、フリーランスや個人事務所で活動する方もいますが、これから説明するメリットについては知っておくとよいでしょう。

1. 仕事を紹介してもらえる

芸能事務所に所属していると、さまざまな仕事の機会をもらえます。芸能事務所は、テレビ関係者やイベント主催者などとのつながりを持っていることが多く、所属するタレントの特性やスキルに合った仕事を紹介してもらえます


なかには、芸能事務所に所属していないと知り得なかった仕事の情報を提供してくれることもあるでしょう。

2. レッスンなどのサポートを受けられる

芸能事務所は、所属タレントの魅力を見つけて、歌のレッスンや演技指導などのサポートを提供します。たとえば、ボイストレーニングを受けるためには、通常は自分で教室や講師を探さなければなりません。しかし、芸能事務所に所属していれば、事務所が手配してくれたり、事務所専属の講師のレッスンを受けられたりするでしょう。


また、広報活動やブランディングなど、売り出していくうえでのさまざまなサポートを受けられるのも、芸能事務所のメリットです。

3. トラブルが起きた場合に対応してもらえる

芸能事務所には顧問弁護士がいることもあり、タレントやさまざまなトラブルに巻き込まれた際は、解決するためにサポートしてくれます。


そのほか、タレントが作った作品の権利が侵害されていないか管理したり、タレントにとって不利になるような契約が交わされていないか確認したりする役割を果たします。

芸能事務所に所属するには

芸能事務所に所属するには、主に以下の3つの方法があります。


  • オーディションに合格する
  • スカウトされる
  • 芸能事務所の養成所に入る


現在活躍しているタレントも、このいずれかの方法で所属した方が多いでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。

オーディションに合格する

芸能事務所に所属するには、まずオーディションに応募して合格する方法があります。応募条件は、オーディションによってさまざまです。年齢や活動したいジャンルなどが、自分の特性や希望と合っている必要があります。


とりわけ大規模なオーディションに合格すると、メディアから大きな注目を集める可能性もあります。ただし、すべての芸能事務所がオーディションを開催しているわけではありません。なかには、不定期でオーディションの参加者を募集しているところもあるでしょう。


オーディションの情報は、芸能事務所の公式サイトやSNSなどを適宜確認しておくことをおすすめします。

今からでも遅くない!歌手になる夢を叶えませんか?

ミュージックプラネットではボーカリストオーディションを開催中。
顔出しなし、全国どこからでも参加可能!合格後は、あなたの歌手活動を全面サポート。

ぜひこの機会にオーディションへ参加してあなたの夢を叶えてみませんか?

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

スカウトされる

現在活躍中の芸能人のなかには、東京の渋谷や原宿など、多くの若者が集まる場所でスカウトされた方もいます。芸能事務所のスカウトマンは、街を歩き、才能がありそうな方を見つけて声をかけています。


しかし、なかには、芸能事務所のスカウトマンを装った悪質な詐欺師もいるようです。スカウトされたら相手の名刺をもらったり、いったん自宅に帰って家族と相談したりして、冷静な対応を心がけましょう。

芸能事務所の養成所に入る

芸能事務所に所属するために、養成所に入る方法もあります。養成所とは、タレントを目指すための訓練施設で、いわば学校のようなもの。


一般的に広く知られているのが、数多くの人気芸人を輩出している吉本興業株式会社の「NSC吉本総合芸能学院」でしょう。「NSCの何期生」という言葉が使われることもあります。


養成所はあくまでも訓練施設のため、養成所に通ったからといって必ず人気タレントになれるわけではありません。しかし、芸能界とのつながりがまったくない方にとっては、有効な方法の1つです。

【2024年11月最新】オーディション開催中の大手芸能事務所3選

2024年11月時点で、オーディションを開催している大手芸能事務所を3つ紹介します。


  • スターダストプロモーション
  • オスカープロモーション
  • トライストーン・エンタテイメント


それぞれ違った特徴があるため、自分が思い描いている理想の姿と照らし合わせつつ、チェックしてみてください。

スターダストプロモーション

スターダストプロモーションは、モデル・女優・俳優・歌手・バンド・アイドルユニット・ダンスボーカルユニットなど、幅広いジャンルのオーディションを開催しています。東京だけではなく、沖縄や福岡などでもオーディションを開催しているため、地方在住の方にとっても応募しやすいオーディションの1つです。


下記の表では、常時募集のオーディションの情報を紹介します。


オーディション名

スターダストプロモーション 新人募集

応募資格

・6~21歳以下の方

・志望ジャンル・性別・国籍は不問

・特定のプロダクション、レコード会社、出版社と契約していない方

※自薦他薦は不問(ただし、他薦の場合は本人の許可を取ってから応募すること)

審査の流れ

一次審査(書類審査)→二次審査(追加書類審査)→三次審査(オンライン面接または対面面接)→最終審査(カメラテスト・対面面接)

出典:スターダストプロモーション| 新人募集(郵送書類応募)

オスカープロモーション

オスカープロモーションは、女優・俳優・タレントのほか、キャスターやレポーター、モデル、さらには手足のパーツモデルや40歳以上のシルバーモデルも募集しています。過去には、「全日本国民的美少女コンテスト」という大規模オーディションも開催しているため、あわせてチェックしてみてはいかがでしょうか。


下記の表では、女優・タレント、俳優・タレント、ファッションモデル、男性モデルの情報を紹介します。


オーディション名

オーディション

応募資格

・女優・タレント:13~25歳の独身女性、日本在住の方

・俳優・タレント:13~29歳の男性、日本在住の方

・ファッションモデル:13~22歳の独身女性、身長170cm以上、日本在住の方

・男性モデル:13~22歳の男性、日本在住の方

審査の流れ

一次審査(書類審査)→二次審査(面接審査)→オスカープロモーションと所属契約(所属部門決定・契約書締結・レッスン開始)

出典:オスカープロモーション|オーディション

トライストーン・エンタテイメント

トライストーン・エンタテイメントでは、次世代を担う新しい才能の発掘を目指して、常時オーディションを開催しています。


タレントマネジメントだけでなく、映画『クローズZERO』シリーズ、『ルパン三世』『新宿スワン』などを制作し、そのプロデューサーである山本又一朗さんが代表を務める芸能事務所です。


オーディション名

トライストーン・エンタテイメント オーディション

応募資格

・13~22歳

・性別や国籍は不問

・日本在住

審査の流れ

一次審査(動画審査)→二次審査(面接)→最終審査(面接)→所属決定(レッスン開始)

出典:トライストーン・エンタテイメント|オーディション

芸能事務所を選ぶときの5つのポイント

多くの芸能事務所があるため、どこを選んだらよいか悩むかもしれません。そこで、自分に合った芸能事務所を選ぶときの5つのポイントを紹介します。


  1. 1
    どのような人が所属しているか
  2. 2
    評判や口コミはよいか
  3. 3
    芸能事務所の特徴が自分の目指すところと一致しているか
  4. 4
    レッスンは充実しているか
  5. 5
    所属するための費用やレッスン料はかかるか


それぞれ芸能人として活躍するために大切なポイントですので、ぜひ参考にしてください。

1. どのようなタレントが所属しているか

どのようなタレントが所属しているか確認しましょう。芸能事務所に所属しているタレントを見ると、その事務所の得意分野や力を入れている分野、今後の方向性などが見えてくることがあります。


また、人によっては、特定のタレントに憧れていることもあるでしょう。その場合は、憧れているタレントと同じ芸能事務所を選んだほうがよいかもしれません。似たようなレッスンや売り出し方をしてくれる可能性があるためです。

2. 評判や口コミはよいか

芸能事務所の評判や口コミはよいかを確認することも重要です。芸能界はきれいな話ばかりではなく、なかには入らないほうがいい悪質な事務所も存在しています。


とりわけ、評判が悪い芸能事務所や、最近続々と退所するタレントが増えている芸能事務所などは、しっかりと見極めたほうがよいでしょう。

3. 芸能事務所の特徴が自分の目指すところと一致しているか

芸能事務所の特徴が、自分の目指すところと一致しているかは重要なポイントです。たとえば、吉本興業株式会社はお笑い系のジャンルに強みを持っています。


そのほか、俳優と歌手の両立に取り組むタレントの育成に強みを持つ芸能事務所もあるため、所属するタレントの傾向を見つつ、自分の理想を実現できる環境が整っているか判断してください。

4. レッスンは充実しているか

芸能事務所のレッスンが充実しているかどうかも大切なポイントの1つです。たとえば、俳優を目指すのであれば発声や滑舌の基礎、台本を使った実践的な練習をする必要があるでしょう。


そのほか、歌手であればボイストレーニングやダンスレッスンを受けられる事務所が理想的です。さらに、俳優志望でも歌唱のレッスンを受けられる場合、ミュージカル俳優への道を切り開けるかもしれません。自分の可能性を最大限広げられるよう、レッスンが充実しているか確認しましょう。

5. 所属するための費用やレッスン料はかかるか

所属するための費用やレッスン料、オーディション参加料などについても確認しておきましょう。芸能事務所によっては、特待生のみレッスン料が無料になるところもあります。


まだ芸能界デビューできていないなかでの費用負担は大変かもしれません。自分の経済事情とあわせて考えてみてください。

芸能事務所に所属する以外の選択肢は?

芸能事務所に所属しなくても活躍している歌手やタレントなどもいます。具体的には、以下のような選択肢があります。


  • アーティストプロデュース・プロジェクトに参加する
  • インフルエンサー事務所に所属する
  • ライバー事務所に所属する
  • フリーで活動する


SNSやインターネットが発達した現代では、芸能事務所に所属しなくても活躍できる可能性があります。自分の特性や強みに合わせて、活躍できる方法を探してみましょう。

アーティストプロデュース・プロジェクトに参加する

芸能事務所とは異なりますが、アーティストプロデュース・プロジェクトをおこなっている会社のオーディションを受けるといった方法もあります。


たとえば、ミュージックプラネットはボーカリストオーディションを常時開催しており、合格すると有料のプロジェクトに参加できます。プロジェクトでは、有名プロデューサーの監修によるオリジナル楽曲の制作から、その後の音楽活動までしっかりバックアップ。プロジェクト完了後も、コミュニティやライブ活動の場など、さまざまな形で活動をサポートしてもらえます。

ミュージックプラネットのプロジェクト参加者の声

J.N

ディレクターさんのお話を聞いて、プロジェクトにとても魅力を感じましたね。音楽=プロのイメージが強かったんですけど、それとは違う可能性もあるんだなって。あと、オリジナル楽曲を作って終わりじゃないというのが魅力的でした。

プロデューサーの葉山さんと打ち合わせさせていただいた時、細かく要望を伝えたんですけど、初めてデモを聞いた時これだ!って思いましたね。こだわりが本当に形になった、すごい!って。

ミュージックプラネットについては、以下の記事もあわせてご覧ください。

ミュージックプラネットってどんなサービス?費用、評判、出身アーティストも紹介

ミュージックプラネットってどんなサービス?費用、評判、出身アーティストも紹介

2024年05月08日

ミュージックプラネット
インフルエンサー事務所に所属する

InstagramやTikTokなどのSNSで多くのフォロワーがいるなら、芸能事務所ではなく、インフルエンサー事務所のほうが合っているかもしれません。インフルエンサー事務所は、キャスティングやインフルエンサーを活用したマーケティング事業を得意としています。


インフルエンサー事務所に所属すると、企業案件を獲得しやすくなったり、ファンの獲得方法などのノウハウを教えてもらえたり、トラブルや契約の対応をしてもらえたりといったメリットがあります。

ライバー事務所に所属する

ライブ配信アプリや動画配信サイトを使って、ライブ配信をおこなう人気ライバーを目指すなら、ライバー事務所に所属するほうが適しているでしょう。


ライバー事務所は、ライバーのマネジメントや育成、プロモーションなどをおこないます。ライバーをきっかけにメディア出演して、芸能界デビューすることもあるかもしれません。

フリーで活動する

最近では、芸能事務所に所属せず、フリーランスまたは個人事務所で活動する方もいます。フリーランスや個人事務所の場合、ギャランティーの割合が多い、自由に活動できるといったメリットがあります。


営業力は大手芸能事務所より弱いですが、輝く才能があれば映画やドラマ、CMなどのオーディションに合格したり、賞レースで優勝したりできる可能性もあるでしょう。

選択肢はさまざま!きっかけを掴んで芸能デビューしよう

この記事では、芸能事務所に所属するための方法や、オーディションを開催している芸能事務所などを紹介しました。ただし、芸能事務所に所属することだけが芸能デビューの糸口ではありません。たとえば、本記事にて紹介したアーティストプロデュース・プロジェクトや、インフルエンサー事務所・ライバー事務所など、ほかの選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。


歌に興味がある方や歌手を目指している方は、Music Planet(ミュージックプラネット)のオーディションに挑戦して、プロの評価を受けるのもおすすめです。応募条件は「歌をほめられた経験」のみ!学生を除く20~49歳が対象で、合格後は仕事をしながらの活動もできます。有名プロデューサーをはじめとしたプロのクリエイターが、あなたをサポートして歌手活動をバックアップします。


「歌手活動がしてみたい」「歌手デビューして自分の可能性を広げたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

FEATURED
おすすめの記事