公開日:2024年10月29日

ギター初心者でも楽しめる!弾き語りにおすすめの7曲&練習方法まとめ

「弾き語りを始めてみたいけど、何から手をつければいいの?」

「初心者でも弾き語りを楽しめる曲はある?」

「ギターで弾き語りをマスターするにはどんな練習が必要?」


ギターの弾き語りに興味があるけれど、何から始めるべきかわからず不安に思う初心者の方もいるでしょう。


弾き語りは、段階的に練習を重ねれば、誰でも楽しめる音楽のスタイル。初心者でも無理なく始められるのが魅力の1つです。


この記事では、初心者でも気軽に楽しめる、弾き語りにおすすめの7曲をご紹介します。上達するための練習方法や、初心者にありがちな悩みや疑問も詳しく解説します。ギター初心者でも挫折せずに続けられる練習方法を知って、弾き語りライフをスタートしましょう!

応募条件は歌声をほめられた経験のみ!

ミュージックプラネットではボーカリストオーディションを開催中。
顔出しなし、全国どこからでも参加可能!
あなたの歌声を有名プロデューサーに評価してもらえるチャンスでもあります!

ぜひこの機会にオーディションへ参加してみてくださいね。

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

弾き語りとは?初心者でも楽しめる理由

弾き語りとは、楽器を弾きながら自分で歌うスタイルの音楽演奏のことを指します。ギターが伴奏となり、歌に感情を込めて表現できるため、自分だけのパフォーマンスを楽しむことができます。


初心者でも楽しめる理由は、ギターの基本的なコードを覚えれば、比較的簡単に曲を弾けるようになるからです。


また、リズムを自分のペースでコントロールできる点も練習のしやすさにつながります。ギターさえあれば手軽に始められ、練習の成果も目に見えるので、モチベーションを保ちやすいのも特徴です。

初心者におすすめの弾き語り曲7選

初心者でも比較的簡単にチャレンジできる7曲をご紹介します。


  • スピッツ「チェリー」
  • あいみょん「マリーゴールド」
  • 優里「ドライフラワー」
  • YUI「CHE.R.RY」
  • ASIAN KUNG-FU GENERATION「ソラニン」
  • 本名陽子「カントリーロード」
  • 森山直太朗「さくら」


シンプルなコード進行やリズムパターンの曲を選びました。弾き語りの基礎を身につけるのにおすすめの楽曲です。ぜひ参考にしてみてください。

スピッツ「チェリー」

スピッツの弾き語りでおすすめしたいのが「チェリー」。1996年にリリースされたバンドの代表曲の1つで、アコギ弾き語りの人気曲として多くの方に愛されてきた楽曲です。AメロやBメロも、初心者でも覚えやすいコードで演奏できる点が魅力です。


曲全体はミディアムテンポで、リズムの安定感が求められるため、ゆっくりとしたテンポで練習していきましょう。特にサビ部分の「愛してる」のフレーズは、歌いながら演奏する楽しさを感じられるポイントです。


ギターを始めたばかりの人にとっても、演奏しやすいだけでなく、歌に気持ちを込めやすく、弾き語りの楽しさを感じられる曲といえます。


出典:チェリー/スピッツ/ギター/コード/弾き語り/初心者向け/簡単

あいみょん「マリーゴールド」

女性のギター弾き語りにおすすめの曲が、あいみょんさんの「マリーゴールド」。シンプルなコード進行とリズムのとりやすさが特徴の1曲です。ミディアムテンポで、ゆったりとしたメロディーは初心者にも演奏しやすく、スムーズに練習を進められます。ストロークの練習にも最適です。


「マリーゴールド」の歌詞は、懐かしさと切なさが混ざり合った美しい世界観が広がっており、歌に感情を込めやすい点も魅力です。サビのメロディーはシンプルで覚えやすく、初心者でも自信をもって歌いながら弾けるでしょう。


ギターの響きと歌声が心地よくマッチし、弾き語りの醍醐味を味わえる曲です。


出典:【かんたんギター】マリーゴールド/あいみょん - 初心者のためのギターアレンジ演奏 / セーハなし / 簡単ストローク

優里「ドライフラワー」

ギター弾き語りで簡単にでき、なおかつかっこいい曲としておすすめなのが優里さんの「ドライフラワー」。感情豊かな歌詞と美しいメロディーが特徴のバラードです。


この曲は、ギターのシンプルなコード進行とリズムパターンで成り立っており、初心者でも比較的早くマスターできる楽曲。ギターの伴奏は基本的なコードを使用し、繰り返しが多いためリズムの安定性を養うのに適しています。


「ドライフラワー」の歌詞は、失恋の感情を描いた切ないものですが、感情を込めて歌うことで、歌とギターが一体となって弾き語りの魅力を引き出せます。特に、サビの高揚感は弾き語りで表現するのが楽しい部分です。初心者でも練習を重ねれば、ステージで演奏するかのような気持ちを味わえるでしょう。


出典:【フル】ドライフラワー/優里-初心者向けギターコード弾き語り

YUI「CHE.R.RY」

弾き語りに挑戦する女性に人気の曲として、YUIさんの「CHE.R.RY」は外せない1曲です。シンプルで覚えやすいコード進行と爽やかなメロディーが印象深さを与えます。初心者でもすぐに弾けるシンプルなコード進行が中心で、リズムもゆったりとしており、基本的なストロークを練習するのにもぴったりです。


この曲の魅力は、明るく爽やかなメロディーと前向きな歌詞です。ギターを弾きながら軽快に歌うことで、演奏の楽しさを体感できるでしょう。初心者でも短期間で完成度を高めやすく、弾き語りの初めの一歩としておすすめの曲です。


出典:CHE.R.RY YUI 弾き語り/cover 歌詞&コード 原キー

ASIAN KUNG-FU GENERATION「ソラニン」

ロックテイストなサウンドが好きな方におすすめしたいのが、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの「ソラニン」。ギターのリフが印象的で、弾き語りでも人気がある楽曲です。曲全体はシンプルなコード進行のため、初心者の方にも適しています。リズムも安定していて、しっかりとしたストロークを練習するのにも役立つ曲です。


「ソラニン」は、感情を込めて演奏するのが醍醐味の1つ。ギターのリズムに合わせて歌うことで、気持ちが高まる瞬間が感じられるでしょう。特にサビの部分では力強い歌声とギターが響き合い、弾き語りの楽しさを実感できますよ。


出典:ソラニン/アジアンカンフージェネレーション-初心者向けギター

本名陽子「カントリーロード」

ギターの 3コードで弾ける挑戦しやすい曲としておすすめなのが、本名陽子さんの「カントリーロード」。スタジオジブリの映画『耳をすませば』の主題歌として知られる名曲です。この曲は、スローテンポで「G、D、A」の3つのコードで演奏できるため、特に初心者におすすめです。アコースティックギターとの相性もよく、ギターの優しい音色を楽しみながら歌ってみましょう。


「カントリーロード」は、歌詞が覚えやすくリズムもとりやすいため、初めての弾き語りにぴったり。強弱など歌の表現を自分らしくアレンジすることで、聴く人に伝わるパフォーマンスができ、弾き語りの楽しさを存分に感じられるでしょう。


出典:耳をすませば『カントリー・ロード』本名陽子 アコギ弾き語りカバー【コード歌詞指板図付】Whisper of the Heart "Take Me Home, Country Roads"

森山直太朗「さくら」

森山直太朗さんの「さくら」は、しっとりとしたメロディーが特徴の名バラードで、弾き語りにぴったりの曲です。リズムもゆったりとしており、アルペジオを使った伴奏にも挑戦しやすい楽曲といえます。


基本的なコードばかりなので、弾き語りの最初の1曲にもおすすめです。美しい歌詞とメロディーが魅力なので、ぜひ感情を込めて歌ってみてください。


歌に自分の演奏が加わると、さらに深い表現力を引き出すことができ、その魅力は何倍にも増すでしょう。


出典:さくら/森山直太朗/ギター弾き語り練習用動画(コード/ストローク/歌詞/歌)

応募条件は歌声をほめられた経験のみ!

ミュージックプラネットではボーカリストオーディションを開催中。
顔出しなし、全国どこからでも参加可能!
あなたの歌声を有名プロデューサーに評価してもらえるチャンスでもあります!

ぜひこの機会にオーディションへ参加してみてくださいね。

\応募は60秒!今すぐエントリーする!/

弾き語りのおすすめ練習方法5ステップ


弾き語りを上達させるためには、段階的な練習が重要です。ここでは、初心者でも効果的に取り組める5つのステップをご紹介します。


  1. 1
    ギターの基礎を身につける
  2. 2
    ストロークとアルペジオを習得する
  3. 3
    ギターと歌を別々に練習する
  4. 4
    歌いながらギターを弾く練習をする
  5. 5
    表現力を磨いて感情を込める


これらを順番に取り組むことで、徐々に弾き語りのスキルを身につけられるはず。ぜひ参考にしてみてください。

ステップ1. ギターの基礎を身につける

まずは、ギターの基本をしっかりと身につけることが大切です。最初に覚えたいのは、ギターの持ち方やピックの使い方、正しいフィンガリングの方法などの基本的なテクニック。


ギターを始めて間もない方は、コードの押さえ方に苦労することが多いため、まずはよく使うC、G、D、Aのコードを確実に覚えましょう。


また、チューニングも非常に重要です。音がズレていると、正しく弾いても心地よい音楽として聞こえないため、練習前に必ずチューニングをおこないましょう。ギターの基本的な仕組みやコード進行、リズム感を養いながら、楽しく練習を継続することがポイントです。

ステップ2. ストロークとアルペジオを習得する

弾き語りにおいて、リズムを支えるストロークや、柔らかい音色を生むアルペジオは欠かせません。まずは、右手のリズムを安定させるためにストロークの練習をしましょう。シンプルなダウンストロークとアップストロークから始め、テンポを意識して練習します。ゆっくりしたテンポで確実にリズムを刻むことが大切です。


次に、アルペジオにも挑戦しましょう。アルペジオは、指で1本ずつ弦を弾く奏法で、バラードなどの曲で感情を豊かに表現するのに適しています。


最初は簡単なパターンを繰り返し練習し、徐々に難しいリズムやパターンにも挑戦して、弾き語りの表現力を高めていきましょう。

ステップ3. ギターと歌を別々に練習する

弾き語りでは、ギターと歌を同時に演奏することが求められますが、初心者はそれぞれを別々に練習するのがおすすめです。


まずはギターの伴奏部分をしっかりと練習し、リズムやコード進行を体に染み込ませましょう。ギターだけでスムーズに弾けるようになるまで繰り返し練習を続けます。


次に、歌だけを練習します。ギターに合わせる前に、歌詞とメロディーをしっかり覚えておくことがポイント。歌うときは、音程やリズムを意識しながら、感情を込めて歌うよう心がけましょう。

ステップ4. 歌いながらギターを弾く練習をする

ギターの演奏と歌の練習がそれぞれできたら、次は同時に演奏する練習に入りましょう。最初は、テンポをゆっくりにしてリズムを意識しながら取り組むのがポイントです。歌いながらギターを弾く際は、両方に注意を払う必要があるため、最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう。


まずは、サビやAメロなど、一部分だけを繰り返し練習してみてください。徐々に慣れてきたら、曲全体を通して演奏する練習に進みます。


このステップでは、ギターを弾く手と歌う声がスムーズに連動するように練習することが大切です。少しずつでも前進している感覚を大切に、焦らずに取り組んでくださいね。

ステップ5. 表現力を磨いて感情を込める

最後に、弾き語りの魅力を引き出すために必要なのは、感情を込めた表現力です。単に正確に弾いて歌うだけでなく、歌詞の内容や曲の雰囲気に合わせて、感情をのせた歌唱や演奏ができるようになると、ぐっと深みが増します。


感情豊かに歌うためには、歌詞の意味をしっかり理解し、曲の中でどのようなストーリーが展開されているかを意識することが大切です。


また、ギターの音色やリズムも表現力に影響を与えます。強弱をつけたり、テンポを少し変化させたりすることで、曲にメリハリをつけましょう。弾き語りに正解はありません。自分なりの表現を工夫して、聴く人に感動を与えるパフォーマンスを目指してくださいね。


【関連記事】ギター弾き語り完全ガイド!楽器の選び方や練習方法、おすすめ練習曲も

ギター弾き語り完全ガイド!楽器の選び方や練習方法、おすすめ練習曲も

2024年10月04日

弾き語りに関するよくある質問

弾き語りを始める際に、多くの人が抱える疑問にお答えします。


  • 弾き語りは独学でもできるようになる?
  • 弾き語りができるようになるまでにかかる時間は?
  • 弾き語りにおすすめのギターはある?
  • ギターを始めるのにそろえたほうがよいものは?


初心者ならではの悩みを解消していきましょう。

弾き語りは独学でもできるようになる?

弾き語りは独学でも十分に習得できます。最近では、YouTubeなどのレッスン動画やアプリを活用することで、効率的な練習が可能です。前章で解説したように、基本的なコードやストロークを覚えるところから始め、徐々に曲を弾きながら歌う練習に移行しましょう。


ただし、独学には自己管理や継続力が求められるため、途中でつまずいたりモチベーションが下がったりする可能性も。そのときには、ギター教室やオンラインレッスンを利用するのも1つの手です。自分に合った学び方を見つけることが、演奏上達の近道となります。

弾き語りができるようになるまでにかかる時間は?

弾き語りがスムーズにできるようになるまでの時間は個人差がありますが、早い方は1カ月ほどである程度の演奏ができるようになるでしょう。週に数回の練習を続けることで、徐々に技術が身についていきますが、練習の頻度や時間、個々のスキルに応じて習得スピードは異なります。


上達の近道は、継続して練習を重ねること。少しの時間でもよいので、毎日ギターに触れる時間をつくりましょう。

弾き語りにおすすめのギターはある?

弾き語りを始めたい方には、アコースティックギターがおすすめです。特に、YAMAHA(ヤマハ)やモーリス(Morris)などのブランドは、手頃な価格ながら品質が高く、弾きやすいモデルが多くあります。


最初の1本は、2~3万円台のギターから探してみてください。あまりに安すぎるものを選ぶと、響きが悪く、弾きにくい場合もあるので気をつけましょう。信頼できるブランドから、自分のお気に入りのギターを選んでみてくださいね。

ギターを始めるのにそろえたほうがよいものは?

ギターを始める際にそろえておくべきアイテムは、以下の通りです。


チューナー

弦の音を正しく調整するための必須アイテム。クリップ式のものが使いやすい。

ストラップ

立って演奏する際の必需品。ギターを肩にかけるために使用する。

ピック

ストロークやアルペジオを弾く際に使用する。自分に合った厚さや形のものを選ぶとよい。

ギタースタンド

ギターを安全に立てかけておくためのもの。

ギターケース

移動や保管時にギターを保護するもの。

カポタスト

曲のキーを変えるために使用する。簡単に装着でき、演奏の幅を広げるアイテム。


これらのアイテムをそろえておくと、快適な練習環境を整えられます。

弾き語りをマスターして音楽をもっと楽しもう!

ギターを片手に自分の好きな曲を弾き語りすることは、音楽を楽しむ最もシンプルで充実感のある方法の1つです。ギター初心者でも、基本的なコードを覚えるだけですぐにお気に入りの曲を演奏できるようになります。そこから練習を重ねると、音楽の世界はさらに広がるでしょう。


自宅でリラックスしながら楽しむだけでなく、友達との集まりやSNSでのシェア、さらにはライブで披露することも夢ではありません。弾き語りを通じて自分の表現を広げ、音楽をさらに楽しみましょう。


さらに、弾き語りを通してスキルを磨いたら、次のステップとして本格的な音楽の世界に挑戦してみませんか?Music Planet(ミュージックプラネット)がその一歩を後押ししてくれます。ミュージックプラネットのオーディションは学生を除く20~49歳の方が応募でき、新たな挑戦の場としてぴったりです。応募条件は過去に「歌をほめられた経験」のみ!自分に合ったスタイルのミュージシャンを目指している方を募集しています。


対面オーディションと遠隔オーディションがあり、対面オーディションでは審査後にプロデューサーから個別のコメントをもらえるため、歌の上達や自分の歌声の強みを把握するうえでも役立つでしょう。


合格後は、有名プロデューサーをはじめとしたプロのクリエイターが一人ひとりをサポートして音楽活動をバックアップ。ミュージックプラネットのオーディションに挑戦して自分の可能性を広げてみたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

FEATURED
おすすめの記事