ブログトップへ

「声帯閉鎖」ってなに?発声練習ポイントと注意点を徹底解説!

会話を交わしたり歌を歌ったりする際、重要な役割を担うのが「声帯」です。歌唱力を上げるためにはこの声帯をコントロールする「声帯閉鎖」と呼ばれるテクニックが必要だといわれています。しかし、練習方法が分からず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、声帯閉鎖について徹底解説します。注意点をチェックしながらトレーニングすれば、負担を軽減しながら習得に近づけるでしょう。後半では、具体的なトレーニング方法もご紹介します。

「声帯閉鎖」とは?

ボリュームを保ったまま発声する際に重要なテクニックが「声帯閉鎖」です。声帯は普段意識して動かす機会が少ないため、まずは基本的な仕組みを理解しておきましょう。適切な状態を維持するには、明確なイメージを持つことも大切です。声帯の役割と、閉じることによって得られる効果について詳しく解説します。

声帯って何?

人が声を発したり、歌ったりするときに使う体の器官が「声帯」です。肺から口に向けて送られた空気が声帯に触れ、振動することで声になります。普段は無意識に動きを調整しているため、声帯そのものをコントロールしようとした経験がない方も多いでしょう。 歌の声量や声質をコントロールするときにも、声帯の動きが深く関わっています。声帯を意識的に閉じた状態を維持するテクニックが「声帯閉鎖」です。

「声帯を閉じる」とはどういうこと?

声帯は閉じる・開くという言葉で状態を表します。歌っているときには閉まり、呼吸時に開く仕組みです。さらに細かく分けると、以下の5種類に分類できます。 ・完全に閉まっている(空気が通らない) ・ほとんど閉まっている(声を出すと詰まる) ・声帯閉鎖に最適な状態(最低限の力で発声できる) ・やや開いている(息が少し漏れる) ・完全に開いている(声が出ない) 「声帯閉鎖ができている」といわれるのは、5種類のうち中間に位置する開き具合です。喉への負担が少なく、声のボリュームも大きくしやすい状態といえます。

声帯閉鎖をマスターするメリット

声帯閉鎖は、ボイストレーニングの基本的な要素ともいわれるテクニックです。習得するとさまざまな効果が得られ、「歌が上手になった」と感じられるでしょう。歌声を思うようにコントロールできない方も、声帯閉鎖のマスターで解決できるかもしれません。具体的なメリットを4つの項目に分けて解説します。

声量を増やせる

声帯が完全に開いている状態では、空気の道ができるため声を出せません。声のボリュームを上げられない方は、声帯が十分に閉じていない可能性があります。声帯閉鎖をマスターすると、空気の漏れを防いで声量の増加につなげられるでしょう。 声帯そのものは粘膜でできていて動かせません。コントロールする際には周辺の筋肉を動かします。声帯閉鎖の動きが理解しにくければ、声帯周辺の筋肉を鍛えるイメージでトレーニングするといいでしょう。

声色を操れる

声帯閉鎖をマスターすると、「どのくらい閉じると出したい声が出せるか」が分かりやすくなります。迫力を増したいときは閉じる力を強め、ささやくように歌うときは開き気味にしましょう。 声帯の状態によって異なる声色を出せれば、曲調や歌詞に合った歌い方を自由に操れるでしょう。メロディに乗せて表現するパフォーマンスにおいて、声色のコントロールは有効なテクニックです。

ブレのない声が出せる

「長音の途中でかすれる」といった悩みを抱える方もいるでしょう。思うように声帯が操れるようになると、自分にとって最適な状態で歌い続けられるようになります。 不安定な声の原因は声帯のブレです。声帯を支える力がついてくると、どのような閉じ具合でも安定するようになります。力強い歌声を最後まで維持できるようになり、ひとつひとつの言葉も発声しやすくなるでしょう。

喉への負担を減らせる

声帯閉鎖は、喉の負担を軽減できるテクニックでもあります。むやみに声を張り上げたときに比べて、声帯に与えるストレスが少ないためです。長時間歌ったり高い声を出したりして喉を痛めやすい方は、声帯閉鎖をマスターすることで解決できる可能性があります。 歌唱中だけでなく、普段の会話でも喉への負担を減らせます。会話の声が弱々しい人や息漏れ声になってしまう人は、声帯の閉まり方が弱めです。弱めに閉まっているほうがしっかり閉まった状態よりも声帯に負担がかかります。しっかり声帯を閉じることができれば声が通るようになり、声帯への負担も軽減するでしょう。

声帯閉鎖を習得する際の注意点

ボイストレーニングを行う際は、声帯への負担を考慮しながら進める意識が大切です。不適切な方法で練習を続けると、効果が得られないまま声帯にストレスをかけるかもしれません。仕組みを理解し、リラックスした状態での発声を心がけるといいでしょう。声帯閉鎖のトレーニングで押さえておきたい注意点を3つご紹介します。

ただ強い声を出せばいいわけではない

発声時に注意したいのは、「力強い声が無条件にいいわけではない」という点です。力任せに大声を出して歌う方も見られますが、声帯に負担をかけて一時的に声がかすれる可能性もあります。 声帯を操るためには筋肉も重要ですが、筋力に頼って声帯を強く閉じると苦しそうな声になってしまいます。声帯が閉じている状態を保ちつつ、声帯自体にはしなやかさを持たせるイメージが必要です。

喉締め発声にならないようにする

声帯を閉める動作に意識を集中し続けると、結果的に「喉締め発声」になるケースがあります。ボリュームの大きい声を出すため、喉全体に力を入れている状態です。声量のみで考えると十分に思えますが、声帯閉鎖をマスターした声とはいえません。 喉締め発声はうるさいだけの声になりがちです。音色豊かな声を出すためには、喉に緊張感のない状態と声帯閉鎖を両立できるようになりましょう。人に聞いてもらったり、録音音声を聞いたりすると差が分かりやすくなります。

難しいものだと考えない

自分自身に負担を与えないためには、練習に取り組む際の気軽な心持ちも必要です。「できないかもしれない」「自分には難しい」と先入観を持つと、苦手意識が強まって習得しにくくなるリスクもあります。声帯閉鎖は、歌声だけでなく話し声にも活用できます。日常生活で無意識に行われている動きでもあるため、難しく考える必要はありません。

声帯閉鎖トレーニング3つの方法

ここからは「声帯閉鎖を習得したい」と望んでいる方のために、実際のトレーニングに役立つポイントを押さえていきましょう。ここまで読んで難しそうだと感じた人も、気軽に取り組める内容になっています。練習を繰り返してコツをつかむ過程が重要です。エッジボイスや息漏れ声の知識も深めつつ、日々の練習に取り入れてみましょう。

声帯を閉じる感覚をつかむ

普段意識しづらい声帯の動作をコントロールするためには、「閉じている」と思える感覚をつかむ練習が必要です。初期段階として、息を吐いたり止めたりする動作を繰り返しましょう。吐いていた息を止めるときには声帯が閉じ、再び吐くときに開きます。喉に集中すると分かりやすくなるでしょう。 感覚を捉えた後は、低音で「ん」の長音を発声します。声帯が振動し、喉に響く感覚が適切な声帯閉鎖の状態です。言葉や音程を変えると振動が少なくなるため、覚えた感覚のまま状態を維持できるよう繰り返し発声しましょう。突然高音では習得しにくいため、低音を中心に練習するのがおすすめです。

エッジボイスで閉鎖筋を鍛えるトレーニングをする

声帯閉鎖に重要な筋肉を鍛えるための方法として、「エッジボイス」が挙げられます。歌声に用いるケースはほとんどありませんが、声帯を閉じた状態で発声するためトレーニングに適した方法です。 まずは低音「あ」の長音を発声し、さらに低い音へ変えていきます。きれいに出る限界域よりも下げ、ガラガラ声に変わるまで発声しましょう。ホラー映画に出てくるような、小刻みに途切れる声がエッジボイスです。 この発声を続けることで、声帯閉鎖に必要な筋力の強化につながります。長時間続けると負担をかける可能性もあるため、ほかのトレーニングも併用するといいでしょう。

息漏れ声のトレーニングをする

声帯を閉じた状態だけでなく、開く感覚を覚える練習も大切です。地声に息を加えた「息漏れ声」のトレーニングも実践してみましょう。 普段どおりの中音域で「あ」の長音を発声します。音程は変えず、声に吐息を混ぜるイメージで空気の量を増やしましょう。声帯が完全に開くと声が出なくなるため、声と息が両方出せる状態を維持するのがポイントです。 声に含ませる空気の量を調整できるようになると、「言葉をはっきり発言したままささやき声にする」といった発声もコントロールしやすくなります。感覚がつかめない場合は、ささやくように歌う曲を参考に練習するのもおすすめです。

まとめ

喉への負担を軽減しながら歌うためには、声帯閉鎖をマスターする必要があります。感覚をつかむまでは困難に感じるかもしれませんが、話し言葉でも意識しながらトレーニングを積み重ねましょう。むやみに強い声を出すのではなく、声帯の動きを理解した上で実践に移すことも大切です。 本格的な歌手への道を希望する方は、ぜひ「MUSIC PLANET」が開催するオーディションへご応募ください。合格後は、プロからのアドバイスや楽曲提供といった特典も利用できます。