ブログトップへ

声帯は鍛えられない!?美しく響く「よい声」を出す方法を解説!

歌手を目指す人にとって美しい声は何よりも手に入れたいものでしょう。ボイストレーニングでは「声の元となる声帯を鍛える」という話を耳にすることもあります。声帯を鍛えることなんてできるのかと、不思議に感じる人もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、声帯を鍛えることができるかどうかについて解説します。良い声を出す方法を理解することで、正しいトレーニング方法を身につけることができるでしょう。

声帯は直接鍛えられない

結論からいうと声帯を直接鍛えることはできないとされています。声帯そのものは筋肉ではないため、鍛えるとすれば声帯の周りについている筋肉です。周辺の筋肉を鍛えることで声帯の形を操れるようになり、音域を広げる可能性が上がります。声帯の仕組みについて理解しておきましょう。

声帯とは

声帯とは喉にある器官のひとつで、人間は声帯を震わせることで声を出しています。声帯の震え方が変化すると音が変化するため、声色を変えることができるのです。喉には開閉する左右一対の膜のようなものがあり、その膜がくっつく部分にあるひだが声帯となります。 声を出すときは、声帯が閉じた状態です。狭い隙間に空気を通すことで音が発生します。口を閉じたまま強く息を吐きだそうとすると、唇が震えながら音が出るでしょう。これに近いことが喉の中で起きていると考えてください。 声帯の太さや硬さを変えることで、声帯の震え方が変化します。声帯の形を操れるようになれば、声の音域を広げることができるようになるのです。

筋肉を鍛える必要がある

ボイストレーニングを行う上で意識したい筋肉には、輪状甲状筋と閉鎖筋があります。輪状甲状筋は、声帯を引っ張ったり縮めたりするための筋肉で声帯の長さや太さを変えることが主な働きです。輪状甲状筋を鍛えると、声の高低を上手く切り替えられるようになります。 閉鎖筋は声帯を閉じるために使う筋肉です。声帯を閉じた状態で空気を送り込むことで、声を出すため閉鎖筋が弱いと上手に声を操れなくなります。

声帯にかかわる筋肉を鍛える方法

声帯の仕組みや動かすために必要な筋肉が分かったところで、次に気になるのは筋肉の鍛え方でしょう。輪状甲状筋と閉鎖筋では、それぞれ鍛え方が異なるため別のトレーニングメニューが必要になります。 ここからは、輪状甲状筋と閉鎖筋を鍛えるためのトレーニング法を解説しましょう。声帯に関わる筋肉は比較的デリケートです。オーバーワークにはくれぐれも注意しましょう。

閉鎖筋の鍛え方

声帯の開閉にまつわる閉鎖筋を鍛えると、力強くて通る声を出すことにつながります。閉鎖筋を鍛えるには、声帯を閉じたまま声を出すトレーニングが有効的です。声帯を閉じたまま声を出そうとすると、苦しそうなつぶれた音が出ます。これは「エッジボイス」と呼ばれ、ホラー映画の苦しむ声をイメージすると理解しやすいでしょう。 息をゆっくり吐き出し、途中で息を止めます。喉の奥がぎゅっと引き締まる感じがしたら、声帯が閉じた状態です。その状態を維持したまま声を出そうとしてみると、エッジボイスが出せます。

輪状甲状筋の鍛え方

輪状甲状筋のトレーニングを行うと、声の幅が広がる感覚を感じられるでしょう。輪状甲状筋を鍛えると、低い声も高い声も出しやすくなります。 トレーニングで輪状甲状筋を鍛えるためには、裏声を利用するとよいでしょう。裏声を無理に出し続けると喉を傷める原因になるため輪状甲状筋のトレーニングを行うにはファルセットを利用することをおすすめします。 ファルセットは、息漏れさせるように出す裏声を指します。ファルセットを出すときは、喉に力を入れ過ぎずにリラックスすることがコツです。感覚を掴むためには鼻歌で高音を出してみると良いでしょう。

声帯に負担をかけないポイント

喉はかなりデリケートな部位で、間違った声の出し方をしていると傷つく可能性もあります。声帯に余計な負荷をかけずに発声する方法を覚えておくことも大切です。ここで重要になってくるのは、声を出すときの「姿勢」となります。注意すべきポイントをさらに詳しく確認していきましょう。

姿勢を意識する

最初はイメージしづらいかもしれませんが、声と姿勢は密接な関係にあります。良い姿勢を保つことで、発声帯への負担を減らしたり、声を出しやすくなったりするでしょう。姿勢を良くすることで、喉がまっすぐになり空気の通りがよくなります。肺や腹筋が無駄に圧迫されることもなくなり、腹式呼吸でたっぷりと息が使えるようになるからです。 良い姿勢が分からないときは壁に背中を合わせて立ち、かかと・お尻・肩甲骨・頭が軽く壁に付くようにします。腰と肩と首の3点をこの位置で保ちつつ、背中を少し丸める形が歌唱に適した姿勢です。背中を丸める理由は、次の項目でさらに詳しく解説します。

背中を意識する

背中を使った歌い方を意識できると、歌唱力アップが目指せるでしょう。イメージしづらいですが、息を吸い込む際に背中を膨らませることでより多くの呼気を使えるようになり、声が出しやすくなります。 きれいに声を出すためには、のど仏を下げるようにして喉を開く感覚を掴みましょう。あくびのように大きく息を吸い込むと、のど仏が下がります。背中を膨らませた状態を維持することでのど仏が下がった状態もキープできるでしょう。喉の開きを持続すると、きれいな上に力強い声を出すためのトレーニングになります。

顎を意識する

歌うときに必ず動くことになるのが顎です。顎を動かさないとしっかりと発音ができません。ただ、下顎に力が入り過ぎ、前に出てしまうと喉声になってしまい声帯へのダメージが増えてしまいます。 下顎を程よくリラックスさせるためには、下あごを引くようなイメージで動かしましょう。下顎だけでなく上顎を動かすように意識することで、力まずに下顎が使えるようになります。

声帯だけじゃない!よい声を出すためのトレーニング

ボイストレーニングでは、筋肉以外も鍛えましょう。美声に欠かせない要素として「腹式呼吸」と「共鳴腔」について解説します。「腹式呼吸」と「共鳴腔」を意識しながら声が出せれば、さらに力強くきれいな声になるでしょう。それぞれどのようなことに意識すればよいのか、さらに詳しく紹介します。

腹式呼吸を意識しよう

「腹式呼吸」は息を吸い込む際、お腹にため込むようにお腹を膨らませていき、息を吐くときはお腹をへこませるようにするという呼吸方法です。 腹式呼吸をマスターすると腹筋を使って息を吐き出せるようになり、喉に余計な力が入りにくくなります。顎や喉が強張ってしまうことを防ぎ、結果的に声帯への負担が大きく減るでしょう。腹式呼吸は特別なトレーニングをしなくても、日々の生活の中で少しずつ慣らしていくだけでも身に付きます。 まずは腹式呼吸を試してみて、腹式呼吸の方法を体で覚えましょう。徐々に時間を延ばしていったり、トレーニングの回数を増やしたりすることで自然と腹式呼吸ができるようになっていきます。

共鳴腔を意識しよう

共鳴腔は馴染みが薄い言葉かもしれません。体の中にある音が響く空間を指す言葉です。喉を通ってきた音は、「口と喉がつながる咽頭腔」「口の中の口腔」「鼻の中の鼻腔」こうした空間で反響・共鳴します。人の耳では聞き取れないほどの高さの音である「倍音」が豊かな人ほど、美しく豊かな声が出るとされています。 鼻腔共鳴は、ハミングをしてみたときに鼻が震動することを感じられれば感覚を掴めるでしょう。咽頭腔と口腔は喉を開けば自然と共鳴しやすくなるため、あくびのように口を開けて息を吸い込みながらのど仏が下がる感覚を養ってみましょう。

まとめ

声帯を鍛えることはできませんが、声の出し方をトレーニングすれば美声のコツをつかむことができるでしょう。実感するには少し時間はかかるかもしれませんが、声の変化を感じられたとき自信につながります。 さらなるステップアップとして自分の実力を試すためにも、MUSIC PLANETのオーディションに参加してみてはいかがでしょうか。MUSIC PLANETの遠隔オーディションは、誰でも無料で参加できます。音声データを送るだけなので、書類審査が苦手な方にもおすすめです。皆さんのご応募をお待ちしております。