ブログトップへ

裏拍子とは?表拍子との違いやリズムをとるコツを解説

正確なリズムを取る力は、歌唱力をアップさせるために重要なものです。リズムの取り方のひとつに裏拍子を取る方法がありますが、難しくてよく分からないという方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、裏拍子を習得するために必要なコツや練習方法についてご紹介します。 日本人は裏拍子に慣れていない傾向がありますが、正しくトレーニングをすれば問題ありません。きちんとした知識を持ち、継続して練習することで、歌唱力は着実に上がるでしょう。

裏拍子って何?

歌唱力を上げるために裏拍子をマスターしたいという方もいるでしょう。そのためには練習あるのみですが、裏拍子についての基礎知識を知ることも大切です。 ここでは、裏拍子の基本についてご説明します。トレーニングは知識を押さえてからでも遅くはありません。焦らずに、ひとつひとつレベルアップしていきましょう。

裏拍子とは?

裏拍子は、一般的に「裏拍」と呼ばれています。「表拍」の対となる拍のことで、例えば「1、2、3、4」というリズムのうち、数字が表拍、読点で表した「、」が裏拍です。 これらは学術用語ではありません。あくまで俗語であり、西洋音楽の教科書である「楽典」に出てくる用語は「強拍」と「弱拍」です。表拍と裏拍は、この「強拍」と「弱拍」の関係を理解しやすくするための表現だと考えるとよいでしょう。

裏拍の特徴

表拍と裏拍の違いを理解するためには、音楽の拍の構成を理解しなければなりません。音楽の拍は、「強拍」と「弱拍」で構成されています。 リズムのメイン部分の拍が強拍です。一般的に強拍を「表拍」と呼びます。強拍同士をつなぐアクセントの部分が弱拍であり、「裏拍」です。 言葉だけだと分かりにくいという方は、「1、2、3、4」のリズムで手拍子を打ってみましょう。手をたたく数字の部分が表拍で、手を休める「、」のタイミングが裏拍です。

日本は裏拍に慣れていない

裏拍の習得に苦戦する方は少なくありません。原因として挙げられるのは、「日本語のリズムが主に表拍だから」といわれています。 それは言語文化だけでなく、音楽文化でも同様です。裏拍を習得するためにも、なぜ日本人にとって裏拍が難しいのか、きちんと理解しておきましょう。

日本語は表拍のリズムである

日本語は文頭にアクセントを付ける傾向があります。例えば、「トマト(tomato)」のアクセントを英語と比べてみましょう。 日本語では、「トマ(強拍)・ト(弱拍)」の部分を強調するのに対し、英語では後半にアクセントを置き、「タ(弱拍)メィトゥ(強拍)と発音します。 トマトはほんの一例ですが、日本語は言葉の出だしが強く、言葉のリズムが均一になりやすいのが特徴です。言語文化が異なるアメリカやヨーロッパと比べて裏拍をマスターしにくいのは、日本人の特性だと言えるかもしれません。

表拍の音楽文化がある

日本の音楽文化にも原因があります。例えば、演歌歌手の歌声に合わせて観客が手拍子を打っている様子を見たことはないでしょうか。あのリズムは表拍です。その影響からか、ライブ会場ではどのような曲でも表拍でリズムを取る傾向が見られます。 逆に、英米の音楽文化は裏拍でリズムを取る文化です。英語圏のアーティストが日本でライブを開いたときに、表拍で手拍子を打たれるので驚いたというエピソードも耳にします。

裏拍に慣れるメリット

日本の音楽文化が表拍なのだから、裏拍に慣れていなくても問題ないと思うかもしれません。しかし、裏拍に慣れることで得られるメリットはあります。 歌を歌う上でも、楽器を演奏する上でもリズムをとりやすくなるでしょう。ここでは、裏拍に慣れる重要性を解説します。

歌のリズムがズレにくくなる

表拍のリズムで始まる曲もあれば、裏拍で始まる曲もあります。表拍のとり方しか身に付けていない場合、裏拍で始まる曲ではリズムがとりにくく、ずれてしまうかもしれません。 裏拍は表拍と表拍をつなぐ部分でリズムを取るので、「1、2、3、4」と4拍子の曲なら「、」を入れて8拍子、8拍子の曲なら16拍子のリズムになります。つまり、裏拍をマスターすると倍のリズムをとれるということです。

リズム感覚が養われる

裏拍をとることに慣れてくると、リズム感覚が養われる効果も期待できます。表拍では、聞こえてくるメインの音でリズムを捉えるのが一般的です。しかし裏拍も使おうとすると、表拍よりも小刻みにリズムをとらなければなりません。 曲中のリズムを常に意識して聞いたり、歌ったりしている結果、リズム感覚がアップするでしょう。正確にリズムがとれるよう練習を積み重ねていけば、歌える曲の幅も広がります。

裏拍を鍛える方法

日本人は表拍に慣れ親しんでいる音楽文化だと知って、裏拍を習得することにハンデを感じている方もいるのではないでしょうか。確かに英語圏のアーティストよりは不利かもしれませんが、裏拍は鍛えればマスターできます。 大切なのは、自分に合った練習方法を見つけ、継続することです。ここでは、裏拍を鍛える練習方法をいくつかご紹介します。

メトロノームを使う

最初は裏拍に慣れることからはじめましょう。メトロノームを使えば、裏拍を意識しやすくなるので、おすすめです。 メトロノームは、「チッチッチッ」という一定の拍子を刻んでいます。この「ッ」の部分が裏拍です。裏拍の部分を大きな声を出して数えましょう。慣れてきたら、手拍子を使ってさらに体になじませましょう。 表拍である「チ」の部分で声を出してカウントしながら、手拍子を打ちます。「ッ」の裏拍部分は心の中で「ウン」とリズムをとりましょう。この練習を繰り返し10回行います。

音楽を聴く

裏拍が体になじんできたら、自分の好きな音楽の裏拍を意識して聴いてみましょう。それまで表拍に慣れているため、音楽では表拍を追ってしまうかもしれませんが、落ち込む必要はありません。メトロノームでの練習以上に、裏拍に意識を置くことに意識を向けましょう。 好きな曲を練習台にすることで、練習のモチベーションを維持するのにも役立ちます。ある程度、裏拍をとれるようになったら、さまざまなジャンルの音楽でチャレンジしてみましょう。

アプリを使う

楽しく練習をしたい方におすすめなのが、アプリを使う方法です。裏拍のタイミングでタップすると、音が鳴って正しく拍子がとれたかを判定できるなど、裏拍をとることに特化した作りになっています。 譜面に書かれているリズムに合わせて画面をタップし、正確性を計測できるアプリもおすすめです。楽譜を読みながらリズムをとる練習もできます。 なお、アプリは無料・有料のものがありますが、有料版が自分に合っているとは限りません。選ぶ基準は人それぞれですが、楽しんで練習できそうなアプリを選ぶとよいでしょう。

楽器を使う

楽器を使用した練習もおすすめです。ギターやドラムといった、裏拍のとりやすい楽器を使うとよいでしょう。ドラムはリズムをとる楽器なので、表拍と裏拍をとりやすく、両方のリズムを理解するにはおすすめです。 ギターはメロディーを奏でる楽器のため、正しいリズムをとることが求められます。裏拍を意識しながら演奏すると練習になります。両手がふさがっていてリズムがとりにくいと感じる場合は、足や頭を使うのもよいでしょう。

生活に隠れた拍子の裏拍をとってみよう

日常生活の中でも、裏拍をとる練習はできます。リズムを意識しながら生活している方は少ないかもしれませんが、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。 やり方はシンプルで、アナログ時計の音や車のウインカー音などに注意を向けるだけです。ここでは、日常生活でできる裏拍をとる練習法を解説します。

アナログ時計の音

アナログ時計の秒針の音に耳を傾けましょう。時計の秒針は一定のリズムを刻んで進むため、メトロノームの代わりとして使えます。楽曲を演奏するときのテンポをBMP(Beats Per Minute)といい、秒針は1分間に60回鳴るので60BPMです。 腕時計でも、秒針のあるタイプであれば代用できます。秒針を刻む音が聞こえないタイプの時計でも、秒針の動きを見ながら裏拍をとる練習は可能です。出先での待ち時間などを利用してトレーニングしましょう。

ウインカーの音

車やバイクを運転する方は、ウインカーの音を利用した練習方法が効果的です。ウインカーの「カッチカッチ」という音は、一定のリズムを刻んでいます。そのリズムを、裏拍をとる練習に利用しましょう。 運転中は危ないかもしれないので、ウインカーを付けた信号待ちの時間などを使うのがおすすめです。タクシーなど、自分で運転しない場合は乗車中を「裏拍トレーニング」だと考えます。

サイレンの音

救急車のサイレンの音も、拍子をとるには向いている音だと言えます。救急車のサイレンの音は、「ピー」が表拍で「ポー」が裏拍で、表裏が分かりやすいリズムです。裏拍のとり方に苦戦している方にはよい練習方法でしょう。 救急車のサイレン音は、インターネットで検索すれば視聴可能です。練習の際は音量に注意しましょう。深夜や早朝など、時間帯にも気を配る必要があります。

歌唱力を鍛えて実力を試してみよう!

裏拍をとれるようになれば歌唱力はアップし、歌の幅も広がります。その成果・実力をオーディションで試してみるのはいかがでしょうか。歌手を目指すためオーディションはたくさん開催されています。 オーディションに興味はあるけれど、どれを選べばよいのか分からない方もいるでしょう。おすすめは、MUSIC PLANETが主催する新人ボーカル発掘オーディションです。どうしておすすめなのか、具体的に解説します。

オーディションで実力試しができる

自分の歌唱力がどれくらいのレベルなのか、気になる方もいるでしょう。オーディションを受けるメリットは、音楽を生業とするプロから自分の歌声を評価してもらえる点です。自分の実力を正しく評価してもらえます。 MUSIC PLANETのオーディションがおすすめの理由は、その実力試しを会場に足を運ばなくてもできることです。対面式でも受けられますが、時間や金銭的な理由で難しい場合は、歌声を録音した音声データを送付するだけでエントリーできます。参加費は無料です。

MUSIC PLANETなら合格特典が充実!

MUSIC PLANETは、オーディションに合格した後の特典も魅力のひとつです。有名プロデューサーによる個人面談や、オリジナルの楽曲製作、音楽のWeb配信やライブ支援など、デビューへの道のりを後押しする特典が充実しています。 公式サイトの開設や宣材写真の撮影といった、自分で準備するのは難しいPR素材の作成をサポートしてくれるのも特徴です。さらに、デビュー後の歌手活動を支援する取り組みにも力を入れています。

まとめ

裏拍子のリズムをとれるようになることで、歌唱力は向上します。歌えるジャンルも広がるでしょう。すぐには身に付かないかもしれませんが、裏拍の練習は日常生活の中でもでき、隙間時間でも可能です。 裏拍をマスターして自信が付いたら、MUSIC PLANETのオーディションでその実力を試してみてはいかがでしょうか。 参加費は無料で、オーディションは対面式でも遠隔式でも参加できます。どちらの方式でも平等に審査されるので、遠方の方は無理をする必要はありません。 合格すれば、歌手への道のりを力強くサポートする特典が受けられます。歌手を目指している方は、ぜひMUSIC PLANET主催のオーディションで実力を試してみてください。